• ベストアンサー

車の振動試験をしたいのですがどのような事をすればよいか教えていただけないでしょうか?

試作車を作って車が振動した際にどこがおかしくなるかなどの振動試験を行いたいと思っているのですが、どのような振動試験をすればよいか具体的に教えていただけないでしょうか? 例(1))○×装置を使ってやる どのような情報でもかまいませんのでいろいろ教えていただけないでしょうか? 失礼します。

  • k--8
  • お礼率8% (5/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.1
参考URL:
http://www.hitachi-hic.jp/products/industry/rd/imulation.html

その他の回答 (3)

noname#12265
noname#12265
回答No.4

 御質問の試験とは、振動による故障検出試験(振動耐久試験)という理解でよろしいですね?  またその振動は、走行中の路面からの振動という解釈でよろしいでしょうか?  そうしますと・・・これはかなり大規模な試験プログラム及び試験装置が必要です。  お急ぎの様ですがある程度は具体的に解説出来ますので、ちょっとお時間を頂きたく、よろしくお願い致します。(1~2日中には、時間を見つけて回答致します。)

noname#65504
noname#65504
回答No.3

 自動車メーカーの方なら、そのような試験装置はお持ちでしょうから、それ以外の方だと思いますが、工業大学や高専の自動車部の人なのでしょうか?  振動試験には、私の知る限り3つの方法があると思います。  1)走行試験により振動を計る  2)振動台のような加振装置により加振する  3)インパルス試験によりモーダル解析を行う  4)車体を浮かした状態で、エンジンをかけエンジン振動による影響を調べる  自動車の走行試験はつくば市にある国の研究所だった自動車研究所や土木研究所にテストコースがあります(確か現在は独立行政法人になったと思います。)  振動試験機についてならば、自動車用があるかどうか知りませんが、IMVというメーカーがいろいろな振動試験器を造っているようなので、相談してみてはいかがでしょうか?   http://ns.imv.co.jp/nyumon/index.html  また自動車の振動性状を知りたいのならば、モーダル試験を行えばできます。これらはレンタル(オリックスなど)してくれるところもあります。  測定器のメーカーとしては次の2社が扱っていますので、参考にしてください。  http://www.onosokki.co.jp/  http://www.mttco.co.jp/  モード解析については、長松昭男著「モード解析入門」などに詳しく書かれています。

参考URL:
http://ns.imv.co.jp/nyumon/index.html
  • jubell
  • ベストアンサー率44% (42/94)
回答No.2

振動試験といっても色々ですので一概にこうだとは言えないですが・・。 通常の台上振動試験であれば、専用の振動試験装置が必要です。 試作車が乗用車なのかトラックなのか解りませんが、乗用車の場合でも、加振力で20t近い大型のものが必要でしょう。また車を台上に固定するための装置(治具とか)が別途必要です。普通はシャシーメーカーなら持ってると思いますが、専用で請け負う機関もあると思います。(欧州などにはあります) 振動試験機メーカーでも請け負っているところはあると思います。 他に実走行を繰り返しての振動試験もあります。舗装路面の他に各種の耐久用の悪路などを走行するものです。 こちらは専用のコースが必要ですので、主要な自動車メーカーに任せるしかないと思います。 思いつくままで申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 振動試験について

    上司から「振動試験について調べておいてくれ!」といきなり言われました。一応理系大卒ですので振動試験という言葉は聞いたことありますが、よく内容が分かりません。 JISで試験内容(基準値等)を決めていると思うのですが・・・。 どなたか、参考になる情報を、なんでも構いませんので教えてください。 お願いします。

  • 振動試験の際の被試験体の取り付け方向

    振動試験の条件でご質問です。 天井に取り付ける機械を設計したのですが、この機械を振動試験にかける際、上下逆さま(地面に取り付ける方向)で振動試験機に取り付けて振動試験にかけた場合、正規の取付状態と比べて、振動状態(共振点、振動試験の厳しさ等)はかわってくるでしょうか? というのも、天井に被試験体と取り付けたような状態で振動をかけられる試験機があればいいのですが、そのような振動試験機がなく困っています。 テーブルの上に被試験体を置いて振動試験を行う装置はあります。 テーブルの上に箱上の振動試験ジグを作り、その天面に被試験体を取り付ければ、試験は行えるかもしれませんが、恐らく、振動試験ジグが共振してしまい、なんの振動試験を行っているかわからなくなると思います。 そこで、仕方なくテーブルの上に正規の取付状態と逆さまに取り付けて試験を行なおうとしているのですが・・・ ちなみに振動試験はXYZの全方向(10m/s^2・~200Hz)に対して行います。ご教授ください。

  • 振動試験機

    お教えください。 社内試験用として垂直の振動試験装置製作を検討しています。 有効振幅高さ0.5~4mm、振動数10~50Hz 荷重10~100kg、ベースサイズ400mm程度。 振幅高さと振動数は各々可変可能の事と考えています。 このようなことの出来る構造をもった市販品を探したのですが、見つかりませんでした。 どのようの機構が考えらるのでしょうか。 お知恵を拝借したいのですが、よろしくお願いします。

  • 振動試験機

    振動試験で試験片に加速度複振幅320Gをかけられる試験装置・試験を行ってくれる業者さんを探しています。 【試験条件】 加速度 320G 周波数 100Hz 試験時間 1時間(1方向につき) 加速方向 3方向軸 試験片の大きさ 縦60×横60×高30(mm) 試験片の重さ  約300g 上記条件のどこかを変更すれば加速度320Gを出せるのであれば、変更点を教えていただきたいと思います。 ご回答よろしくお願いします。 試験装置を購入することはできません。できれば委託試験ができる業者・団体・設備を教えてください。

  • キャスター付き製品の振動試験評価方法

    キャスター付き製品の振動試験の評価方法を教えて頂きたいです。 どういったシチュエーションを想定すれば良いかのアドバイスが欲しいです。 参考にできるJIS規格がないかと調査中ですが今の所ありません。 まず、現状の評価したい製品の構成です。 ・装置A ・装置B ・ラック(キャスター付き) お客様はラックの中に装置A、装置Bを置いて使用します。 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる 一般的な状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 となっております。 装置A、Bについては(単弦調和振動+落下振動)で試験仕様書があり、 それを用います。 ここで問題なのが、今までキャスター付きの製品を振動試験した経験が無く、 どのような試験方法が良いのか参考にできる物が存在しません。 今の私の考えでは、ラック単体では装置A、Bと同じ試験方法で考え、 加振台にバンド的な物でラック自体を拘束し、台から落ちないように しようと考えております。 (キャスターにはストッパーが付いてません。) キャスター付きの製品の振動試験評価方法でアドバイスを頂けたら 幸です。 また、ラックの棚に装置A,Bを乗せての評価も必要なのですが、 ラックに装置A,Bを載せたままトラックなどで輸送することはないので 別の試験方法を検討しております。 今考えているのは段差からを乗り上げたり、下りたりする試験方法を考えております。 何分、初めてなことばかりなので宜しくお願いします。

  • 振動装置を作る時、必要な振動力(加振力)は?

    3kg程度の装置を振動させて試験をしたいと考えています。  振動数は10~50Hz。モータに偏心部品を取付けて、インバータで回転数を変化させて といった装置を考えています。偏心部品の形状により加振力は変えられるとおもっているのですが、 最低限必要な加振力をどのように設定すればいいのでしょうか? やっぱり、ある程度の加振力がないと振動装置として意味がないものとなってしまうんでしょうか??

  • ビニールシートの引張試験に発生する振動について

    自分は,研究室の実験において,ビニールシートの引張試験を行なっています. 試験片材質はビニールハウスなどで使われるダイヤスターMKVで,試験片の寸法は長方形の60×10×0.15ミリのとして,引張試験機のチャックに30ミリを挟んで実験をしています. しかし,算出される応力歪線図には,画像で示すとおり不定期的に振動が生じます. それも,振動が大きかったり,逆に全く生じなかったりとします. チャックと試験片は密着させており,また試験片に傷があるかどうかは顕微鏡で確認しています. 試験機の周囲には振動を生じさせるような大きな装置はありません. 回答よろしくお願いします.

  • これは自励振動?

    機械系の学部に通っている大学生です。 技術士試験の過去問をやっていたのですが、振動について記述した文章がいくつか箇条書きにされていて、この中から自励振動でないものを選べという問題がありました。 答えは・・・「不釣合いのある円盤が回転する際、支える弾性軸がたわみを生じ振れ回る振動」だったのですが、なぜそれが自励振動ではないのかが解説を見てもよく分かりません。(解答には、振動発生源は系の外部因子である弾性軸のたわみ量の変化であるため、とありました) さらに、自励振動の定義?である「振動発生の原因である非振動的エネルギーが、その系内部の因子により振動的な励振エネルギーに変換されて発生する振動」というのも、文章の意味はなんとなく分かる気がするのですが、自励振動の具体例を挙げられてもいまいちピンときません。(航空機の翼が流体力により振動するフラッタと呼ばれる振動、または旋盤で金属表面を切削する際に発生するびびり振動、等) まず教えていただきたいのは、上記の問題の、なぜ不釣合いのある円盤が回転する際の振れ回りが自励振動ではないのかということです。 さらに自励振動についてわかりやすく解説していただけると非常にありがたいと思います。

  • 線形振動とと非線形振動の違いについて

    線形振動とと非線形振動の違いについて教えてください. 具体例をあげてもらえると嬉しいです.

  • 振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法

    振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法がよくわかりません。 怠け者のような質問ばかりですみませんが、1~2日で終わる試験では ないため、効率的な方法を模索しております。 実際に振動試験をされた事例や具体的なアドバイスを頂ければ助かります。 1.振動試験器に長時間かけますが、その間つきっきりで観ている訳に   いきません。試験器から離れていても、ネジが緩んだことを確認する   良い方法はないでしょうか。 2.長時間(試験時間)はどのくらいが目安なのでしょうか。   試験器を途中で停止し、確認するためにネジを触って(回して)   しまったら、また最初から試験をしなければいけません。 3.完全にネジ頭部座が浮いた状態まで確認すれば目視で判断できますが、   試験時間がかかります。例えば、試験前の締付トルクに対して試験後の   戻しトルクが(仮に)50%以下ならば「緩んだ」と判断するような指標は   あるのでしょうか。 4.仮に、加速度1Gの場合で200時間でネジが緩んだとすると、   加速度を2Gに上げれば、その半分の試験時間でネジは緩むのでしょうか。   対象機器(試験サンプル)が多いため、何か加振条件を過酷にする   ことで、試験時間を短縮したいのですが良い方法はないでしょうか。