• ベストアンサー

数列の収束に関する証明問題

(1) {An}(n=1~∞)、{Bn}(n=1~∞)を数列とし、Σ(n=1~∞) An^2、Σ(n=1~∞) Bn^2は収束するとする。このとき、 | Σ(n=1~∞) AnBn | <= ( Σ(n=1~∞) An^2)^1/2 × ( Σ(n=1~∞) Bn^2)^1/2 を示せ。 (2){An}(n=1~∞) を数列とし、Σ(n=1~∞) An^2は収束するとする。このとき、s>1/2ならば、Σ(n=1~∞) n^(-s) × An は絶対収束することを示せ。 この二問の解き方がいまいち分かりません。分かる方、教えてくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

(1) 0≦ | Σ(1≦k≦n) Ak Bk | ≦ Σ(1≦k≦n) |Ak| |Bk| ... (A)であるが、 Cauchy – Schwarzの不等式から、 Σ(1≦k≦n) |Ak| |Bk|≦ ( Σ(1≦k≦n)Ak^2 )^(1/2) * ( Σ(1≦k≦n)Bk^2 )^(1/2) ...(B)となる。 (B)においてn→∞とすると、Σ(1≦k<∞) |Ak| |Bk|≦( Σ(1≦k<∞)Ak^2 )^(1/2) * ( Σ(1≦k≦<)Bk^2 )^(1/2) ...(C)となる。 (C)の右辺は、問題により収束するので、(C)の左辺も収束する。(A)に戻ると、これは Σ(1≦k< ∞) Ak Bkが絶対収束することを示しており、かつ(A)(B)においてn→∞とすると 0≦ | Σ(1≦k<∞) Ak Bk | ≦ Σ(1≦k<∞) |Ak| |Bk| ≦( Σ(1≦k≦∞)Ak^2 )^(1/2) * ( Σ(1≦k≦∞)Bk^2 )^(1/2) となって題意は示された。 ポイントは Σ(1≦k<∞) Ak Bk がきちんと収束することを保証するために、これが絶対収束することを示すこと。 (2) Bn = n^(-s)として、(1)をそのまま適用する。Σ(1≦k< ∞) (Bk)^2 = Σ(1≦k< ∞) n^(-2s) は、-2s < -1より絶対収束する。後は(1)をそのまま適用すれば良い。

L-ELF53
質問者

お礼

コーシーシュワルツの不等式を使うことによってだいぶ道が開けてくる感じですね、、!! すごく分かりやすいです!! (2)はBnをn^(-s)に置き換えて(1)を利用するという方法もなるほどと思いました。回答、ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.1

 (1)は{An}(n=1~∞)をベクトルA=(An)と考えます。同様に{Bn}(n=1~∞)もB=(Bn)と。無限次元ベクトルですけど(^^;)。そうすると内積(・)の基本性質から、   A・B≦|A||B|  いま|A|^2も|B|^2も収束するので、上記は明らかと言えば明らかのような・・・。でも明らかと言って証明しないと、きっと怒られるんだよな(^^;)。  (2)については、フーリエ振幅の話を思い出しました。調べるとすれば、パーゼブルの不等式あたりだろうか?。でも自信なしです(^^;)。

L-ELF53
質問者

お礼

ありがとうございます。数列をベクトルとして考えて、内積の基本性質を使うという発想はなかったです。(2)も初めて聞く話ですが、調べてみます!! 分かりやすい解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 収束に関する証明問題

    {An}(n=0~∞)、{Bn}(n=0~∞)を数列とし、Σ(n=0~∞) |An|、Σ(n=0~∞) |Bn|は収束するとする。このとき、 Cn=Σ(m=0~n) An-m × Bm と定めると、Σ(n=0~∞) Cnは絶対収束することを示せ。 という証明問題がよく分かりません。分かる方、教えてくださると助かります。

  • 収束の問題

    すごい基礎的な問題だと思うのですが はずかしながらどうもうまくできないので質問します 実数列{an}n=1~∞がある bn=|an-(an+1)|とおく あるa∈Rがあってan→a(n→∞)となるとき Σ(n=1~∞)bnは収束するか? 収束するなら証明を、そうでないなら反例をあげよ おねがいします

  • limAnBn=AlimBn の証明

    {An}(n≧1)は収束列で、limAn(n→∞)=A≧0とし,{Bn}(n≧1)は有界数列とする。そのとき、 lim(n→∞)AnBn=A×limBn(n→∞) となることを証明せよ。 という問題が分かりません。 Bnが limBn(n→∞)=B≧0 の収束列の時に lim(n→∞)AnBn=AB  となるのは分かるのですが……。 ヒントや指針だけでもいいので、どなたか回答お願いします。

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 数列の問題です。教えて下さい!

    a1=3、an+1=2-an分の1(n=1,2,3,・・・)で定められる数列{an}がある。 数列{bn}をbn=2のn乗×an分の2n+1(n=1,2,3・・)によって定められる。 S=b1+b2+b3+・・・・bnとするときSをnを用いて表せ。 anは数学的帰納法を使って求めることはできたと思うのですが、 そのあとをどうやって解けばいいのか分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 解析の問題です。収束 発散 級数

    1、正項級数Anが収束するなら、正項級数An^2も収束することを示せ。 2、級数Anは収束するが、級数An^2は発散するような例を作れ。 3、級数Anが収束し、数列{Bn}が有界で単調増加なら級数AnBnは収束することを示せ。 どなたかお願いします。

  • 数列AnとBnについて、An=αに収束し、Bnはβ

    数列AnとBnについて、An=αに収束し、Bnはβに収束するとする。このとき、 lim(An+Bn)=α+β をε-N論法で示せ。 お願いします

  • 数列の問題が分かりません

    a1=0,an+1=2an+(-1)^n+1(n≧1)で表される数列{an}がある。 (1)bn=an/2^nとおくとき、bn+1、bnで表せ。 (2)bnを求めよ。 (3)anを求めよ。

  • 数列の問題です。教えてください。

    数列{bn}をbn=2のn乗×an分の2n+1(n=1、2、3・・・) によって求められる。 S=b1+b2+b3+・・・・・・・bnとするときSをnを用いて表せ。 考え方と解き方が分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします!

  • 数列の問題なのですが

    二つの数列{an},{bn}がある。 数列{an}は等差数列であり、その第4項が25で、第9項が40である。 また、数列{bn}は数列{an}と同じ初項をもつ等比数列であり、その第4項が128である。ただし、数列{bn}の公比は実数とする。 (1)数列{an}の初項はアイ、公差はウである。   また、{bn}の公比はエである。 (2)二つの数列{an}と{bn}の両方に含まれる数を小さい方から順に3こ並べると、16、オカ、キクケとなる。 (3)数列{cn}をcn=an・bnで定め、T=Σ(n,k=1)ckとおく。 T-エTを考えることよりTを求めると、 T=(コn+サシ)・(ス)^n+4-セソタとなる。 過去問なのですが全然わかりません。 よろしくおねがいします!