• ベストアンサー

天体望遠鏡で見た惑星が何か教えてください

6y9kdjjの回答

  • 6y9kdjj
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.10

質問者様は何のためにここで質問してるのですかね?自らの知識が足りない自覚があらばこそ他人の知恵を借りようとしてるのではないですかね?人の意見に耳を貸す気がないのであればここで質問する意味はないでしょう?ここまでの回答をスルーするばかりか自分の提示した前提条件をすら無視するコメントを自分がしてるって気が付いてませんかね?私以外の回答者なんかもう呆れて手を引いてるって分かりませんか? 正しい情報と知識を前提にしないものは「推測」とは言いません。それは単なる「思い込み」であって無意味で無価値なものだとご理解頂きたいのですが。 さて。 質問者様が無意味で無価値な思い込みを抱えたままこの先の人生を過ごされたいと希望であれば私は別に構わないのですが、未だ当スレッドをクローズしないということはまだ正しい情報を欲していると解釈することが出来ます。 …まぁ既に正しい情報は提示されているのですが、おそらくは質問者様の経験と能力では「答え」だけ示されても理解が及ばないといったところでしょうか? こういうサイトの基本特性として「質問する人間はそもそも自力でその問題に対する解決能力がないからこそ質問するのであり、それはつまり提示された正解が正しいか否かを判別する能力が無いこととイコールである」というのが挙げられます。質問者様はその典型ですね。 そうなりますと、いくら正解を説いても理解されないから無意味ですよね。 ですので方法を変えます。質問者様自身に自分の「思い込み」が誤りであることを証明してもらいましょうそうしましょうw ****************** Mission1 惑星が肉眼で見えることを確認しよう! ****************** はい!これは簡単で分かり易いですねw 幸い今は木星と土星が見やすい位置にありますので晴れた夜空さえあればすぐに実践できますよ! 上記2惑星の位置情報については適当に検索して自分で調べて下さい。質問者様が知的障害の類を持っているのでない限り普通に検索して見つけられる情報ですし、弱視などの視力障害で無い限り対象の惑星は「周囲の星より明るく見える」のですぐ分かります。 上記を実践していただければ質問者様の仰る「肉眼では何も見えなかったが望遠鏡では大きく見える」というのが惑星において有り得ない事象だとイヤでも理解出来ることでしょうw *************************** Mission2 小型望遠鏡で他惑星の衛星の模様が見えるとかテラワロスw …を計算から導き出そう(笑) *************************** こちらは計算する必要がありますのでちょっとばかり脳ミソが必要になりますが大丈夫でしょうか? とはいえ基本的には義務教育課程修了レベルの教養と現代人なら必須レベルのWeb活用スキルさえあれば対応可能な内容ですのでご安心を。ただし思考能力に柔軟さが欠ける方だと部分的に厳しいかもしれません。まぁどうしても途中で詰んで先に進めないというなら適宜フォローはしますのでご安心を。嗚呼、私ってなんて親切なんだろうか(笑) 具体的には以下Stepに従って情報収集と計算をして頂きます。 【Step1】 ・木星の衛星「ガニメデ」の大きさを調べる ま、ガニメデじゃなくたっていいんですが、サンプルとしてガニメデにしたのはそれなりに意味があります。 気になるなら全衛星について調べてもいいですよ? 【Step2】 ・地球からガニメデまでの距離を調べる 質問者様は衛星の模様が望遠鏡で見えると思ってらっしゃるようですので、最も条件の良い「地球とガニメデの距離が最短になるケース」でいいですよ。 尚、天文に関する知識が残念なことになっている質問者様だとこのStepで躓くかもしれません。頭を柔らか~くしつつ「どういう位置関係だと最短になるか」を考えましょう。 【Step3】 ・三角関数を使ってガニメデの視直径を算出しよう! 既に「実際の大きさ」と「対象までの距離」が分かっているのですからあとは計算するだけだよ? 三角関数を忘れちゃったなら検索して再理解しませう?「視直径」の意味が分からないなら検索して理解しませう?大体はGoogle先生が解決してくれるぞw 尚、このStepを質問者様が自力で実施するのは相当難しいと想定されますので、詰まったら遠慮なく聞いてくれて構わないぞw 【Step4】 ・上記ステップで得られた値を単位変換して「度分秒」に直す …ま、一応な?わざわざ別Stepにするまでも無いんだがw 【Step5】 ・天体望遠鏡のスペックの一つ「分解能」について理解する 分からん用語は(以下略) 【Step6】 ・質問者様が30年前に使った望遠鏡の「分解能」を調べる そもそもその望遠鏡の口径とか質問者様は覚えていないどころか全く意識せずに使ってたんだろうから大体でいいんですよ。どーせ多少盛ったところで結果は変わらんのでねぇw 【Step7】 ・質問者様が使った望遠鏡の「分解能」と「ガニメデの視直径」を比較して愕然とするw …ま、既に私は言ってるんですけどね?人の言葉は信じられなくても自分が算出した数値なら納得するしかあるまい? と、いうことでさあどうぞ! 尚、上記手順は既に私が実践した上でGoogle先生さえあれば何も問題無く実施できることを確認済みなので出来ないとは言わせないぞw 能力不足なら適宜フォローしてやろう。 面倒だからしたくないってんならあとは知らんわw 好きにしてくれw

noname#248380
質問者

お礼

肉眼で見れる惑星があると言うのは知っていましたが、恒星と変わって感じませんね。自分は肉眼で惑星を見たことはないというか、実際にはしらずしらずのうちには見てるんでしょうが惑星だと思ってみたことはありません。 2番目の質問は難しそうですね。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡、双眼鏡について

    天体望遠鏡か双眼鏡が欲しいです。 用途はもちろん星見、天体観測用です。 本で屈折、反射、ドブソニアン、などいろいろ仕組みはわかったのですがどれがいいかわかりません;; 住んでるとこが都会なんで光害であんま星は見えないけど普段は都会で天体観測すると思います。 でも休みがあったりしたら電車で星が見えるとこに行ってやりたいです。 で見たい天体はそんなないんですが星空見ててあ、あれなんだろ?あ、あそこにM○あるから見てみようとかそんな感じです。 あ、でもガリレオ衛星は見たいなぁ・・・ で天体望遠鏡にも双眼鏡にもいろいろ種類があって選べません;; 予算は10万以内で考えてまス。 さらに天体望遠鏡か双眼鏡のどちらにするかも迷ってます;; なにしろ都会でやることが多いのでほとんど肉眼じゃ見えないんですよね・・・ そんな肉眼で見えないとこでやるなら望遠鏡だとまずいのかなぁ・・・とか考えてます。 こんな感じで天体望遠鏡か双眼鏡、どっちがいいのでしょう? でそれならどのモデルがいいのでしょう? でぼくかなりめんどくさがり屋でもののメンテとかあんましたくないんですよね^^; だからばっと出せてガッと見えるものがいいです!(じゃあ屈折かなぁ・・・)

  • 天体望遠鏡の楽しみ方

    古い天体望遠鏡(135mm口径)を持っているのですが、 ・月のクレーターを見る ・惑星を見る ・太陽の黒点を見る くらいしか思いつきません。 ほかにこーゆうのも見れるんだよとか こーゆう楽しみ方もあるんだよっていうのありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の倍率

    天体望遠鏡に興味がありますが、以下のものが見える天体望遠鏡は倍率がどの程度のものが必要でしょうか? 1.土星の輪が見える(輪が認識できる程度) 2.月のクレーターがはっきり見える

  • オススメの天体望遠鏡

    NIKONのD5000WZを持っています。 目的は月の写真を撮りたかったからですが、クレーターまで撮ろうと思ったら 天体望遠鏡と接続しての撮影と聞きました。   そこでカメラと接続出来る天体望遠鏡のオススメのメーカー等教えて貰えないでしょうか? 予算は5万円くらいです(^^;

  • 天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。

    天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。初めて天体望遠鏡の購入を検討しています。月や惑星、メシエ天体の観測を考えています。写真撮影はあまりしないと思います。色収差があると聞きますが、肉眼で見て大きな違いは感じられるのでしょうか?ビクセンのポルタ2ED80Sfとポルタ2A80M(ポルタ2A80Mf)とを検討しています。値段の差はかなりあるので悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 天体望遠鏡

    天体望遠鏡のビクセン・ポルタII R130Sfの購入を検討中です。 EOS50Dを取り付けて月面撮影をしたいのですが、 この機種でクレーターも判るほどキレイに写るでしょうか? 反射式のほうが色収差があまりないと聞いたので・・・。

  • 天体望遠鏡の選び方を教えてください

    21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。

  • 天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽しみ方(月以外)

    天体望遠鏡の楽しい使い方(初心者向け)を教えて下さい. 120倍の屈折式なんですが,月の観察をしたところ,クレーターなどが非常にハッキリ見えて感動しました. しかし,月以外の天体はほとんど点にしか見えません.火星に期待したんですけど,腕が未熟なせいか,似たり寄ったりでした. このクラスの望遠鏡で楽しめる天体(今の季節に見えなくても結構です)がありましたら,教えて下さい!あるいは天体以外の観察でも構いません. 子供(小学生)と一緒に見るので,子供でも楽しめるような使い方でしたら,とてもありがたいです.よろしくお願いします!

  • 天体望遠鏡を取り扱っているお店について

    天体望遠鏡を購入して、月のクレーターや惑星等を観察したいのですが、ネットでの購入は少し不安で、実際にお店で見て購入したいと思っています。 しかし、望遠鏡を扱っているお店がなかなか見つかりません。岩手県あたりで取り扱っているお店を教えて下さい。