• ベストアンサー

天体望遠鏡で見た惑星が何か教えてください

6y9kdjjの回答

  • ベストアンサー
  • 6y9kdjj
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.9

質問者様の記載した条件の中で致命的に矛盾を生じさせているのは >肉眼では満ち欠けどころか星の存在すら確認できませんでした。 ↑コレなんだよね。 満ち欠けが見えないのは当然として >天体望遠鏡で見ると結構大きく見えました。 >クレーターのようなものも見えた気がします。 >天体望遠鏡で見るとかなり大きく見えた(もし恒星だったら黒いフィルターを >してないと目がダメになるぐらい大きかったと思います。) >(月ではないけど)月みたいに見えた。クレーターのようなものもあった。 >上についてる補助の望遠鏡でも肉眼でも全く確認できませんでしたが、 >主の望遠鏡では結構いっぱいに大きく見えました。 メインスコープでこれだけ明瞭に見えている対象が肉眼で存在を確認出来ないなんてことは有り得ません。 >天体望遠鏡を使えば肉眼では見えない星も見えますよね。 それはそうなんですが、そこまで明瞭に望遠鏡で見えてるでっかいモノが肉眼で見えないなんてありえないんですよ。 あ~あとついでなんで「正確な知識」として覚えておいて欲しいのですが、惑星の見える位置に関して「季節」は関係ありません。恒星じゃないんですからw それと内惑星・外惑星の欠け方についてまるで反対のコトを書いてる誤回答が混じってるから注意な?ま、紙にでも簡単な軌道図書けばガキでも分かるレベルのハナシなんだがw ちっとハナシがそれました(笑) >惑星の衛星だったのではないかと言う気はしてきました。 >でも、近くに肉眼で見える星はありませんでした。 他の方も回答してる通りなんですが、衛星だったらすぐ近くに惑星が無きゃおかしいのですよ。そして惑星があるんだったらそれは容易に肉眼で確認出来ます。 …まぁそれ以前に他惑星の衛星なんかは小さすぎて地上の望遠鏡からじゃーただの光点にしか見えません。衛星の大きさと地球からの距離考えりゃ当たり前なんですがw 間違っても「主の望遠鏡では結構いっぱいに大きく見えました。」なんてこたーありませんねぇ。 と、いうかですね? >天体望遠鏡で見るとかなり大きく見えた(もし恒星だったら黒いフィルター >をしてないと目がダメになるぐらい大きかったと思います。) >(月ではないけど)月みたいに見えた。クレーターのようなものもあった。 ここのコメントだけ見る限り、それはもうそのものズバリ「月」なんじゃね?としかw なんにせよ質問者様の提示したような望遠鏡でそのように見える対象は唯一「月」だけですよ? とはいえ「肉眼では満ち欠けどころか星の存在すら確認できませんでした。」という条件がある限り月説は否定されちまうのですがw そういった諸々を考えていくとどうやっても「質問者様の記憶違い・思い違い」というのが多分に含まれているとしか考えられないのですよ。 方角とか時間とか季節なんかはこの際どーでもいいのですが、「メインスコープでの見え方」と「肉眼では何も見えなかった」という要素が決定的に相容れないのですね。 なのでこの件に関しての「質問者様の記憶」というモノが既に信用に値しない状態と言えます。 故に >でも、天体望遠鏡に関しては普通に使えてたと思います。 >ピンボケだったとか、街頭だったとか言うことはないと思います。 コレ↑ってのはあくまでも質問者様の主観であり記憶でしか無いということを正しく自覚して欲しいのですよ。 ホントに天体望遠鏡を普通に使えていたのでしょうか? 口径は?焦点距離は?アイピースは?延長スリーブちゃんと着けてた?バローレンズの使用有無は?ファインダーの口径と倍率は?ファインダーの調整方法を説明できる? …なぁ~んて聞いてもおそらく何一つ答えられないですよね?「普通に天体望遠鏡を使えてる人」であれば全て当たり前のこととして答えられる内容なんですけどね? んでまぁ私が「ピンボケ説」を提唱したのもそこら辺の知識が不足してる人だと結構やらかす失敗だからなんですよ。そしてピントが合っていない状態である程度明るい光源を視野内に入れると質問者様が仰っているような >主の望遠鏡では結構いっぱいに大きく見えました。 と、いうふうに見えちゃうのよ。で、元の光源のカタチとか視野内の位置によってそのボケ映像が歪むのね。コレに関しては実際に天体望遠鏡使えてる人とかカメラやってる人にとっては常識とも言える事です。 こういうサイト見てるとたまにいるんですよ?望遠鏡先端のキャップの外し方を間違えてるとかピントが合っていないことにすら気付いていない(そもそも自分でピントを合わせるということを知らないケースも有り)とかそもそもアイピースを装着せずに覗いて見たりとか、なw さて、質問者様はご自分で >まあ、自分は今も昔も天体に関する知識はないのは事実です。 との御自覚はあるとのこと。 ならば何をもって >でも、天体望遠鏡に関しては普通に使えてたと思います。 >ピンボケだったとか、街頭だったとか言うことはないと思います。 などと確信をもって言えるのでしょうか? 少なくとも経験者目線で質問者様の記載した内容を見る限り「色々と分かっていないうえに記憶違い・思い違いをしていることに気付いていない」としか見えないのです。 今一度記憶を掘り起こして「純然たる事実」と「根拠のない思い込み」を仕分けるべきかと思われます。

noname#248380
質問者

お礼

クレーターのようなものを確認したので、ピントはあってたと思います。月とはクレーターの模様が違ってたと思うのですが、色は月とちょっと違ってた気がします。 月だったら肉眼でもはっきり見えますよね。それ以前に月だったら月だと思うはずですし。 肉眼で見えない物が天体望遠鏡で大きく見えるかどうかですね。でも、これはあくまでも推測なのですが、目に見えない星が天体望遠鏡では見えることを考えると、十分あり得ると思いますがね。惑星か惑星の衛星だった気がするんですがね。 惑星の画像を見る限り火星か金星のような気がしてきたんですが、南西の方向に見えることはありますか? 自分は一眼も持ってますが、まあ、ビギナーのレベルです。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡、双眼鏡について

    天体望遠鏡か双眼鏡が欲しいです。 用途はもちろん星見、天体観測用です。 本で屈折、反射、ドブソニアン、などいろいろ仕組みはわかったのですがどれがいいかわかりません;; 住んでるとこが都会なんで光害であんま星は見えないけど普段は都会で天体観測すると思います。 でも休みがあったりしたら電車で星が見えるとこに行ってやりたいです。 で見たい天体はそんなないんですが星空見ててあ、あれなんだろ?あ、あそこにM○あるから見てみようとかそんな感じです。 あ、でもガリレオ衛星は見たいなぁ・・・ で天体望遠鏡にも双眼鏡にもいろいろ種類があって選べません;; 予算は10万以内で考えてまス。 さらに天体望遠鏡か双眼鏡のどちらにするかも迷ってます;; なにしろ都会でやることが多いのでほとんど肉眼じゃ見えないんですよね・・・ そんな肉眼で見えないとこでやるなら望遠鏡だとまずいのかなぁ・・・とか考えてます。 こんな感じで天体望遠鏡か双眼鏡、どっちがいいのでしょう? でそれならどのモデルがいいのでしょう? でぼくかなりめんどくさがり屋でもののメンテとかあんましたくないんですよね^^; だからばっと出せてガッと見えるものがいいです!(じゃあ屈折かなぁ・・・)

  • 天体望遠鏡の楽しみ方

    古い天体望遠鏡(135mm口径)を持っているのですが、 ・月のクレーターを見る ・惑星を見る ・太陽の黒点を見る くらいしか思いつきません。 ほかにこーゆうのも見れるんだよとか こーゆう楽しみ方もあるんだよっていうのありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の倍率

    天体望遠鏡に興味がありますが、以下のものが見える天体望遠鏡は倍率がどの程度のものが必要でしょうか? 1.土星の輪が見える(輪が認識できる程度) 2.月のクレーターがはっきり見える

  • オススメの天体望遠鏡

    NIKONのD5000WZを持っています。 目的は月の写真を撮りたかったからですが、クレーターまで撮ろうと思ったら 天体望遠鏡と接続しての撮影と聞きました。   そこでカメラと接続出来る天体望遠鏡のオススメのメーカー等教えて貰えないでしょうか? 予算は5万円くらいです(^^;

  • 天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。

    天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。初めて天体望遠鏡の購入を検討しています。月や惑星、メシエ天体の観測を考えています。写真撮影はあまりしないと思います。色収差があると聞きますが、肉眼で見て大きな違いは感じられるのでしょうか?ビクセンのポルタ2ED80Sfとポルタ2A80M(ポルタ2A80Mf)とを検討しています。値段の差はかなりあるので悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 天体望遠鏡

    天体望遠鏡のビクセン・ポルタII R130Sfの購入を検討中です。 EOS50Dを取り付けて月面撮影をしたいのですが、 この機種でクレーターも判るほどキレイに写るでしょうか? 反射式のほうが色収差があまりないと聞いたので・・・。

  • 天体望遠鏡の選び方を教えてください

    21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。

  • 天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽しみ方(月以外)

    天体望遠鏡の楽しい使い方(初心者向け)を教えて下さい. 120倍の屈折式なんですが,月の観察をしたところ,クレーターなどが非常にハッキリ見えて感動しました. しかし,月以外の天体はほとんど点にしか見えません.火星に期待したんですけど,腕が未熟なせいか,似たり寄ったりでした. このクラスの望遠鏡で楽しめる天体(今の季節に見えなくても結構です)がありましたら,教えて下さい!あるいは天体以外の観察でも構いません. 子供(小学生)と一緒に見るので,子供でも楽しめるような使い方でしたら,とてもありがたいです.よろしくお願いします!

  • 天体望遠鏡を取り扱っているお店について

    天体望遠鏡を購入して、月のクレーターや惑星等を観察したいのですが、ネットでの購入は少し不安で、実際にお店で見て購入したいと思っています。 しかし、望遠鏡を扱っているお店がなかなか見つかりません。岩手県あたりで取り扱っているお店を教えて下さい。