• ベストアンサー

ゲットするとかオープンするは日本語を貧弱にしないか

jack-a3の回答

  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (201/588)
回答No.2

個人的には、こういうのを柔軟に受け入れる日本語の奥深さに関心します。 日本語って表意と表音の両方を取り入れた言語で、そのため漢字の単語を見て意味が想像できる一方で、擬音や擬態語が豊富、そして外来語を簡単に取り込むことができる。「携帯電話」から「ケータイ」のように略語化や記号化も得意。こんな言語はなかなか珍しいです。 質問者さんの文章にある「テレビ」だって、登場当時は受け入れられない人がたくさんいたはずです。『略さず「テレビジョン」って書け』とか、『いやいや「受像機」って書け』、みたいな議論はあったことでしょう。でも一般名詞化して辞書にも載るようになった。一方で『チョベリバ』とか『あげぽよ』なんてのは一般化することなく消えていきました。 ゲットするとかオープンするが生き残ろるのか消えるのか分かりませんが、日本語における表現の多様化が進んでいると考えれば、むしろ日本語の貧弱化とは真逆の方向だとも言えませんか?

kaitara1
質問者

お礼

テレビはモノですが、動詞のようなものには違う面がないでしょうか。きちんとした文章を書く場合などゲットするというのは使いにくいし、あいまいにならないでしょうか。おっしゃる意味での日本語の柔軟性は私もその通りだと思います。中国語には仮名がないため簡単に音訳した外来語を作りにくいと聞いたことがあいます。

関連するQ&A

  • 「痛かったです」は正しい日本語か

    形容詞の過去形に丁寧を表す助動詞「です」をつけて言うのは正しい日本語でしょうか。 たとえば「痛い」+「た」+「です」=「痛かったです」のような言葉です。 わたしは正しい日本語ではないような気がしますが、だったら正しくは何と言えばいいのかわかりません。

  • 日本語の教え方について。

    外国人に日本語を教える機会があるのですが、日本語の文法をきちんと勉強したことがないことと、プロの先生ではないため、どのように説明したら良いのか分からないことがあります。 「…綺麗だし、安いし、軽いし…」といように、一文の中に形容詞が連なる時、「し」と「だし」がつく形容詞をどのように分類し、説明したら良いのかを教えて頂きたいです。 教科書などに載っているかもしれませんが、ピンポイントで知りたいので、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 色気のある日本語

    「色っぽい日本語」と聞いて、何が浮かびますか? エロい、とか直接的なのではなくて、「なまめかしい」とか「あられもない」とか「しどけない」とか「しっぽり」… そういう、ちょっと古典的で湿度と絶妙な品のある言葉を探しています。 フリーペーパーのタイトルとして使う予定なのですが、お知恵を拝借したいです。 ちなみにイメージとしては、「ちんかめ」(これは日本語の形容詞などではないですが)みたいな印象的な言葉を探しています。

  • 日本語がそのまま多言語化されたなかで…

    日本語の動詞や形容詞がそのまま多言語化(英語など)された例はないでしょうか? 「寿司」「柔道」などの名詞はよく聞くし、英語をはじめとする動詞・形容詞が日本語化されるのは典型的なことですが、「日本語の動詞・形容詞が多言語化される」ことはあまり聞かないものでして… ちなみに私が知っているのは「かわいい」が「kawaii」ということぐらいなのですが。

  • 日本語の形容詞

    外国人に日本語を教えるとき、「~い形容詞」と「~な形容詞」に大別するのが一般的ですが、「役立たずの犬」の「の」はどう説明すればよいでしょうか。

  • ”想像 できなく ない”って日本語の乱れですか?

    ふと、ニュースを見ていて、 「想像に 難く(かたく) ない」は、否定的な言葉の 連続だけど、日本語は乱れてませんよね? 「想像 できなく ない」は、日本語として乱れて ますか? 形容詞と副詞の違いはあるけど。 某CMの「美味しく なく ない?」ってのは、乱れて ますか? 日本語の乱れには寛容だけど、日本語の文法からみれば どうなのかと思い、質問してみました。

  • みんなの日本語 44課

    みんなの日本語 44課  こんばんは。東京で日本語教師をしているものです。 ただいま、みんなの日本語44課の5~7文型であるイ形容詞 ナ形容詞の副詞的用法の教案を作っていますが、うまい導入方法が全然思いつかなくなってしまいました。  ・短くします 静かにします 暗くします  ・夕食はカレーにします。旅行は京都にします(選択・決定)  ・詳しく説明します。早く歩きます。  これらの文をどう導入し、説明したらいいでしょうか。  いつもは、文法書などを精読してから教案を作るのですが、イ形容詞、ナ形容詞の副詞的用法について詳しくかいたものがなくて、困ってしまいました。  宜しくお願いします。

  • 日本語の勉強 基礎~

    最近日本語について詳しく知りたいと思うようになりました。 (新聞やニュースでも読めない字、意味の分からない言葉が多くて) 何か良い本などはありませんでしょうか? 小中高時代は適当に覚えていましたが 次に繋がる基礎知識から身に付けたいです。 (助動詞、形容詞、動詞等の説明など) その後は、 漢字やその意味、四字熟語、言葉の使い方など(日本語に関する検定等の受験)覚えて行こうと思ったのですが どのような手順で覚えて行くのがよいでしょうか?

  • 日本語を教えてください

    1、日本語で 練り歯磨き のほかに相当の外来語がありますか? 普通は日本人はどう呼びますか?中国語の  “牙膏” にあたる日本語。 2、形容詞を名詞に変わる時は”み”と”さ”を使いますよね。あの二つの区別はなんですか?   3.中国語の  “沐浴露”にあたる日本語は何ですか?

  • 「不審がる」は正しい日本語?

    「怪しく思うこと」を表すとき、「不審がる」という日本語は 正しいのですか?「がる」は、形容詞、形容動詞、一部の名詞 につくと辞書に書いてあったのですが、「不審」という単語は その一部の名詞に入っていますか?