• ベストアンサー

地震や津波、大雨などの対策に政府は

何をしているんですか 対策する時間はあったはず 昔からある災害です あいつらは税金を何に使っているんですか 日本死ねってことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

見れば分かるでしょう。 単に支持を出しているだけです。災害発生後に視察に行っています が、あれって実際に視察に行っていないと後で何を言われるか分か らないので、建前上で視察に行っているだけです。 国会中継を見ていると、大臣等は下ばかり見て発言をしていますよ ね。あれって事務方が書いた文を読んでいるだけで、大臣としては 自分の意見は何も言ってません。大臣等は事務方が書いた文章を読 だけに居るようなものです。 本当に苦労している方は居られます。でも一握りしかいません。 あれだけの人数の国会議員は必要ないんです。居眠りをしたりヤジ を飛ばしたり、好き勝手な発言をして後で訂正と謝罪をすれば終わ りって考える国会議員は必要と思いますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4718/17474)
回答No.9

津波対策で日本の沿岸を全て30m以上の堤防で囲む・・・ 大雨の対策に日本の河川全てを補強し高い堤防を築く・・・ 地震のために日本の全土地の地盤強化と全建物の耐震工事・・・ どれも予算がかかりすぎて無理です。 少なくとも、日本が数回破産しないとそんなお金は出せません。 聞いたこともないような桁のお金が必要です。 宝くじで10億が10億回当たっても足らないかもしれません。 仮に日本政府が本気でヤルとなると消費税50%以上とかそんな話になるかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

  地震・津波・大雨への完全な対策はひとつしかない それは、海に浮かべた船で生活すること。 ・地震で地割れ、陥没が起こるが防ぐ方法はない ・20mの堤防を作っても21mの津波がくれば浸水する、川から遡上する津波は防げない 海の上だと地震の揺れは海水が吸収する、地割れ陥没は関係ない、津波も海面が上がるだけで被害は出ない(津波が来ると猟師は船を守るために沖に避難する) どんな大雨が降っても船は影響がない 船の弱点は台風だが、これは陸上の家と同じ、しかし船は自力で動く事ができるので安全な所に避難できる  

noname#232261
質問者

補足

船ですか。その考えは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230100
noname#230100
回答No.7

お気持ちは分かります 小泉政権⇒安倍第一次内閣の流れで、河川護岸改修工事計画が進んでいましたね どこかの党がそのあと政権をとり、行政刷新会議でことごとく計画を白紙にしましたよね ※これ、調べればわかります あのとき蓮舫が、何百年にくるかどうかわからない災害のための公共工事には意味がないと言い切ったことが、思い出されます ※忘れているバカが多いけど 河川護岸工事計画は数十年の積み重ねの計画で、それを0にされてしまったので、大変です まぁ、一級河川までが国の管理責任ですから、全てを国のせいにするのは、あまりにも・・・ですがね ↓例・鬼怒川の護岸工事を止め2015年の災害を起こしたのは、みんちゅ党

参考URL:
http://report.jbaudit.go.jp/org/pdf/240119_zenbun_1.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.6

人に責任を押し付ける前に、「今、あなたが直下型地震に被災して、行きぬけられるように準備していますか?」 「自分の身は、自分で守る」が鉄則です。 気象予報士なんて資格はあるようですが、結局は過去50年間くらいのデータしか持っていないので、予報なんて無理です。 彼らは、気象解説士くらいなものです。 自然災害でもいじめでも喧嘩でも「自分の身は、自分で守る」 それだけのことだと思います。 まっ、伊達メガネをかけた福井訛りの某大臣だけは許せませんけど。 (議員追放は勿論、命を絶っていただきたい位の憤りは感じます)

noname#232261
質問者

補足

愛着があるからその地に居座るのは本人の自由ですが・・・そういう人間は死んでも仕方ないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.5

何もしないということもあるかもしれませんが、丈夫な橋に架け替え工事が進んで、もう少しで完成というときに被害にあったところがあります。 対策が進めば被害は出ないわけで、税収は限りがあるし、間に合っていないのです。

noname#232261
質問者

補足

今まで何人が亡くなったんでしょうか。税収に限りはありますが、あいつらは有効に使っていないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

昔からあった災害ではないでしょう。 根拠は兎も角としても、温暖化を含めて、何らかの影響により気候が変化しているのは確かです。 かつては無かった北海道に頻発する台風からの爆弾低気圧や、毎年のように起こるこれまでに経験のない程の大雨や洪水の数々。 対策する時間があった筈として、果たして、東日本大震災による津波や全国各地で起こる非常識なレベルの大雨、洪水などによる、あれほどの水量、自然の猛威に貴方なら、いったいどの様に対処するのでしょうか? 被害を食い止める為の流木を塞き止める対策が必要ではなどという質問もありましたが、無理な塞き止め自体が、さらに大きな二次被害の原因にしかならないことなど、誰でも分かることです。 大雨により被害を受けやすい日本の地形に最大の原因がある以上、それを対策するとなれば、それは単なる治水だけの問題ではないでしょう? 温暖化のよる気候の変化が関係する極端な自然の猛威に対処しようのない、或いは、個々の住民達が移転のしょうもない日本の地形、国土の性質の問題でもあります。 人間は自然には勝てないということではないですか? さあ、果たして具体的に有効な対策があるのでしょうか? 是非、お聞きしたいものです。

noname#232261
質問者

補足

島国ですよ?何度も経験しているでしょう。わざわざ亡くなるのを見てるだけなんですか?何かすべきでしょうに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

九州の災害のことを言ってますか? 今回は1ヶ月に振る雨の量が、わずか1日足らずで振ってしまったという量によりますね。 災害対策については、要するにこれほどの雨は想定していないということです。 昔からあると言っても、それは気候変動とも関係してきます。 税金の話ですが、税金の使い道というのは、限られた原資をいかに有効に活用するかの配分です。 想定外の降雨ということは、どこでどういう災害が起こるか分からないのです。 そういうところに対して税金を投入しても、直近の災害・防災対策が疎かになっていたら、元も子もないのです。 要は優先度合いということです。 感情的にならずに、もう少し冷静になって物事を考えてみましょう。

noname#232261
質問者

補足

東北の津波だってもう少し死者を減らすことができたはずなのに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

歴史的に見ても日本は天災大国です。全国的に降水量は5.0mm/hを基準にしています。 全ての天災に対策する予算なんてありません。

noname#232261
質問者

補足

無駄遣いする予算はあるのにですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未来的に起きる地震津波に対し政府都道府県市区町村は

    先に、忌まわしい質問をしてしまいますことに謝罪をさせていただかなければなりません。 ここ地震国日本は、これからも未来的に地震に見舞われ、津波災害にも見舞われないといったら嘘になるでしょう。 こうした未来的な津波災害に対して、政府都道府県市区町村は、そこに住まう国民の財産や安全を守ることは30%も達成できないことでしょう。 政府都道府県市区町村は、その事実をどこかで知っていると思います。 政府都道府県市区町村は、そうした国民を、災害だから、どこか心の隅で見捨てるしかないと思っているのが現状なのでしょうか。

  • 放射能被曝対策と地震などの災害対策について

    現在放射能被曝対策と地震などの災害対策をしている日本国民はどれくらいですか?

  • 政府は地震災害時の電話回線確保の対策をしていたのか

    まず、今被害にあっていられる方に心からお悔やみ申し上げます。 一人でも多くの方が助かることを願っています。 とても心が痛いです。 私は東京で震度5強ぐらいの地震にあいました。 被災地に実家があり、安否を確認したくて何度も電話しましたが、 全然つながりませんでした。 200回ぐらい電話しました。 結局無事ということがかなりの時間が経ってから分かったのですが、 それまで気が気じゃなかったです。 災害の非常時にこそ携帯電話などがライフラインにならなければならないと思うのですが、 なぜ今回このようなことになってしまったのでしょうか? 電話回線がパンクしてしまうということは自分でも予想はできますが、 災害の非常時にライフラインとして携帯電話が使えるような準備対策などは 日本政府はしていなかったのでしょうか? あるいは、そのような対策はそもそも無理なのでしょうか? 無知な自分なのでどうしても国がずさんな感覚だったのではと考えてしまいます。 二度とこのような事が起きて欲しくないので国が何らかの対策を考えて欲しいです。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 【少子化対策】日本の少子化対策が不十分だと批判され

    【少子化対策】日本の少子化対策が不十分だと批判されています。 子供一人につき月2万円を全国民の税金で負担しているのにそれ以上に必要なのですか? 子供一人につき幾ら国から国民から貰いたいのでしょうか? 少子化対策=子育てするお金の余裕がないと言うので学費も無償化してさらに子供の食費分も国が出して共産主義、社会主義みたいな配給制にしてさらに何が欲しいのでしょうか? 時間も残業を減らす政策をして昔より大分楽になっているはずです。

  • 自分の自治区の大雨や洪水対策の調べた方

    学校の総合学習で、自分の自治区の防災について考えることになりました。 災害はいろいろありますが、その中でも「大雨や洪水」について考えています。 自分の自治区の大雨や洪水対策などをどのようして調べたらよいですか? また、どのような対策をしたらいいと思いますか?

  • 津波対策

    原発の冷却は海水ありきですが、大津波の引き波で海水面が下がって、冷却機が露出してしまうことは考えられますか? 全設備が健在でも、海水が無いと冷却できなくなると思うのですが、非常用空冷とかは備えているのでしょうか? それとも、引き波ではそこまで水位は下がらないか、下がっても深刻な状況に陥るほど長時間引いたままにならないのか 引き波対策はどうなっているのでしょうか?

  • 津波被害対策としての救命胴衣について

    津波災害により多数の人が溺死しております。 津波対策として高台に逃げるのが第一ですが、溺死を避けるために救命胴衣を着ていれば何%かの人が助かったと思いますが、なぜ津波対策グッズに救命胴衣が無いのでしょうか? もちろん津波の波頭を直接受け、全身打撲で被害を受ける人は防げないとは思いますが、そのような被害者は少ないのではないかと思うのですが・・・・

  • 津波について

    今回の災害で(津波)と言う言葉をよく耳にするんですが、日本語なのになぜ世界中の人が津波(TSUNAMI)と呼ぶんでしょうか?英語はないんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【DCP−J515N】でスキャンする際に白黒になってしまう問題の解決方法について教えてください。
  • 【DCP−J515N】をWindows10のパソコンに有線LANで接続し、カラースキャンができない問題が発生しています。
  • 【DCP−J515N】を有線LANで接続している場合、カラースキャンができない場合の解決方法について教えてください。
回答を見る