• 締切済み

自分の自治区の大雨や洪水対策の調べた方

学校の総合学習で、自分の自治区の防災について考えることになりました。 災害はいろいろありますが、その中でも「大雨や洪水」について考えています。 自分の自治区の大雨や洪水対策などをどのようして調べたらよいですか? また、どのような対策をしたらいいと思いますか?

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.2

役場に行って資料を要求してはいかがでしょうか。 私の市役所では防災地図が出来ておりました。 町内会の役員が取ってきてくれたものです。 最近の「市政だより」にもいちぶが入っていました。 去年組長をやりましたのでそこそこ詳しいのです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

町内会長がいれば、その人に聞く http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8C%BA 法人格がないので、基本的には町内の世話焼きがやっているはず。 回覧板を回す当番が、班長で会長の下にいる感じなので、回覧板を回している人に聞くというのもあるが、親御さんなら町内会長を知っているかも。 どのような対策 ↓ 地域によって違う。 うちの自治会の場合、主要対策は「津波の時は山に登れ」というので、裏山への上り道確保とか登山(と言っても、標高20メートルくらいだが)とかやっているようだ。

関連するQ&A

  • 洪水被害に見舞われた方へ質問します。

    洪水被害に見舞われた方へ質問します。 1、実際に洪水に見舞われた時に、洪水が発生前に災害対策基本法第60条に基づき市区町村長が避難指示を発動していましたか? 2・洪水被害に見舞われる前に、住んでいる自治体のハザードマップの作成がありそのマップの配布が、 自治体から有りましたか? 3・そのハザードマップを活用して洪水前に避難訓練を自治体はしたことが有りましたか? 4.避難指示が発動されていて洪水にあわれた方にお聞きします。避難指示は洪水が発生してしまったどれ位前に出されていましたか? 5.避難の際避難に使った移動手段は、自家用車、路線バス、自治体の公用車、徒歩、等どう避難移動しましたか? 私の住む自治体も隣接区域も含めてその危険が有るのでその回答を参考にしたいので質問しました。

  • 大雨とかの被害が大変ですが、

    大雨とかの被害が大変ですが、みなさん、今だからこそやっている防災対策は何ですか??

  • 自宅が洪水地帯です

    4年前に今の一戸建てを購入しました。 静かな住宅地なのですが近所に水路があり、自宅の周り15件ほどが 大雨のたびに浸水します。 これまでに3回、深いところで1m近くまで水没する洪水が起きています。 床上浸水は免れていますが、近所に畑があるため、 洪水のたびに家の周りが泥だらけになり、衛生状態が悪化します。 車の中に水が入って廃車になった近所の人もたくさんいます。 大雨が降れば洪水が起こることはわかっているので いつも心配で、自宅の売却を考えてしまうほどです。 できれば今の家に住み続けたいのですが、このままの状態が続くのはとても不安です。 自治体に要望書を提出すると、何か対応してくれるのでしょうか。 洪水が起きないよう工事などの対策をしてもらうために 効果的な方法があれば教えていただきたいです。 パソコンをひらくチャンスが少ないので、お返事が遅くなるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • ブリスベーンの洪水 現在の状況

    今年1月にブリスベーンで大きな洪水がありました。 来年から2~3年間ブリスベーンへの留学を考えています。 現在は、どのような状況なのでしょうか? また、その後洪水対策はをとられているのでしょうか? 同じような災害が起こる可能性は高いのでしょうか? 留学先を変えた方が安心でしょうか? 心配症なので、なるべく危険をさけたいと思っています。 オーストラリアで災害に強い都市があれば、教えてください。 (東海岸での津波も心配です) よろしくお願いします。

  • ダムを作れば洪水は無くなりますか?

    長野で熱いバトルが繰り広げられているダム問題なのですが、ちょっと疑問に思いましたので質問しますね。 そもそもダムっていうのは、川の水をせき止めているだけですよね? だとしたら大雨が降って水量が増し、ダムが一杯になったら結局は作る前と同じ水量の水が川を流れるはずですよね? それがどうして洪水対策になるんでしょうか? もしかしたらダムの貯水量って、1~2日くらいの集中豪雨だったら、増水した分を蓄えられるほど大きいのでしょうか?

  • 自動車車両保険の洪水による補償について

    自動車保険の車両保険エコノミー+Aに加入しています。 車両同士の事故、自然災害時に保険が降りるタイプのものです。 先日、大雨により洪水が発生しました。 車両の中の座席面に水が浸水してきたのですが、この場合どのぐらいの保険金額が降りるのでしょうか? 加入額の満額なのですか? 専門業者に見積もってもらっての実損害額程度のものなのでしょうか? 知っているかたお教えください。

  • 大雨によりベタ基礎内に雨水が浸水

    昨日の大雨により洪水(GLから40cm~50cm)が起きました。 土地が低いので数年に1回程おきているのが現状です。 新築した家(竣工から1年半)も洪水対策で基礎を高くしてあります。 ベタ基礎の基礎高仕様(基礎高さ1.6m)です。 工務店側には建設前から洪水時が起きる土地なので、基礎の中には洪水時の水が浸入しないようにしてくださいと言って(文書等の書いたものなし)はありましたし、棟梁も「1.6mの洪水が起きない限り基礎の中には水が入りませんよ。」とは言われてました。 ですが、昨日の洪水により基礎の中には現在でも数cmの水が溜まっています。 家が出来て引き渡しから1年と半年ですが、工務店側負担にて改修をしてもらうのが当然なのでしょうか? それとも引渡しが済んでいるので当方負担にて改修するのでしょうか? 工務店側とはこれからも長い付き合いなので無理は言えませんが、どのように対処すればいい結果になるのでしょうか? いいお知恵を授けてください。 よろしくお願いします。

  • 自治会を退会

    最近、自治会離れが進んでいるようです。自治会とは、自分の住んでいる地域を住みやすくしていこうとする任意の団体だと思います。災害時の協力など、お隣との協力だけでなく、周辺の住民が協力しなければならない時があると思います。 そう思って、自治会に入っていましたが、私の入っている自治会は、交流の場もなく、会費のほとんどが、一部の人の飲食代になっているようです。そして、町内の人が亡くなっても連絡も来ません。 お祭りなどの行事がないので、炊き出しの設備がありません。組長の時に、災害時を考えて防災倉庫の設置を依頼しましたが、却下されました。 退会しようと、組長さんに連絡したら、組長の立ち会いの下で、会長に退会の説明を世帯主である、主人にして欲しいとのこと。 自治会とは、任意加入だと思うのに、簡単に辞められないのは不思議です。

  • 「節電対策」は日本語として正しいのですか?

    いきなり例を挙げてしまいます。 災害対策 停電対策 痴漢対策 これらは変じゃないと思うんですが、 防災対策 節電対策 予防対策 こういうのはおかしいと思うんです。 防災対策とは、「防災」に「対して策」を講じるという意味になってしまうと思うからです。 防災策 節電策 予防策 これなら正しいんじゃないかな、と。「予防策」なら比較的耳慣れた感じがありますし。 詳しい方、教えて下さい。

  • 自治会(町内会)の防災グッズについて

    今、自治会にて「自主防災会」なるものを立ち上げる為、準備を進めている段階です。 自治会費に余裕があり、災害(地震)に備えて防災グッズの購入を検討しているのですが、ここで揉めていて話が進みません。そこで、みなさんが加入している自治会(町内会)では、何か備品の保有をしていますか? ヘルメットがいくつ、懐中電灯が何本、ラジオ何台、水が何日分のように具体的な数が分かると非常に参考なります。逆に、防災会のようなものはあっても何も備えはない。という意見もあればお願いします。