• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この英文の解釈は合っていますか)

解釈合っていますか?

このQ&Aのポイント
  • この英文の解釈は合っていますか
  • 背景としては、「兄」はすでに成功している個人投資家です。「an in-low」というのは、他の情報が一切ないので、どんな親戚なのかわかりませんが、こんなことを言ってくるのはたぶん義父だろうと解釈しました(話手も兄も結婚している年齢です)。わからないのは、「open an account with」の意味です。
  • 「私の口座もついでに一つ開いてくれたらよかったのに(そしてアドバイスしてくれたらよかったのに)」という意味にとりましたが、「投資をするなら、私と合同名義の口座にしてくれていたらよかったのに」とか、「なんで私とお前(兄)の合同名義の口座も一つ開いてくれないんだ」といった意味でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9742/12126)
回答No.7

「お礼コメント」をありがとうございました。 >どうしても open an account with の語感がつかめないことです。 ⇒あ、そうだったんですね。どうも失礼しました。確かに、曖昧な感じがありますね。 open an account with~の意味は、「~に口座を開く、~と取引を始める」ですね。このwith「~とともに・一緒に、~に対して、~を相手に…」が元凶ですね。というのも、これのせいで意味の多義性が生じて来るのですから。 そこで、この際、"XY open an account with Z"という設定で考えてみましょうか。この表現は少なくとも次の二つの意味に解釈できます。 (1)「XYがZに口座を開く、Zと取引を始める」:この意味では、Zは多くの場合銀行などですね。 (2)「XYがZとともに口座を開く・口座を共有する、Zと取引仲間になる・Zと共同出資する」:この意味では、Zは企業・団体・個人であり得ますね。 さて、本件はどちらでしょう。通常は(1)の意味を想起させますが、ここでは、(2)の意味で用いられていると思います。つまり、「兄が義父と取引仲間になる・共同出資する」ということでしょう。 これを含めてもう一度、 >At a party in December 19XX, an in-law chided my brother for not opening an account with him. My brother said he would be happy to. を訳してみましょう。 【19XX年のあるパーティーで、義父が自分を兄の取引仲間にしてくれないとはけしからん、と言って兄をなじった。兄は、喜んで取引仲間にさせていただきたい旨、彼に答えた。】 以上でいかがでしょうか?

2424ookk
質問者

お礼

そうです!with がどういう役割なのかがわかりませんでした。 (2)の意味と解するなら、この文が非常によくわかるようになります。 実は、 an account の an という冠詞もやや語感がつかめていなかったのですが、(2)と解釈するなら、(兄のメイン口座とは別に)この親戚を仲間に入れた口座も「ついでに一つ作ってくれたっていいじゃないか」という感じが出ていることがわかります。 これでようやく理解できた感じがします。ほんとうにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9742/12126)
回答No.6

再度の「お礼コメント」を拝見しました。 >「投資を始めたとき、そこに自分も仲間に加えていなかったのがけしからん」という意味であるなら。 opening an account with 「~と取引を始める」で区切るのではなく、 opening an account 「口座を開く(投資を始める)」でいったん区切って、「with him」その親戚も一緒に、と読めばご教示いただいたとおりに飲み込めるかんじがします。それでいいのでしょうか…? ⇒すみません、意味がよく分かりません。 もしかして、an in-law=himであることを勘違いしていませんか? 前回、 【19XX年のあるパーティーで、兄は義父から、「わしをキミの取引に加えてくれないとはけしからんな」となじられた。兄は、「よろこんで加えさせていただきます」と答えた。】 と訳しましたが、直接話法にしたので「わし」と言っていますが、これを、 >At a party in December 19XX, an in-law chided my brother for not opening an account with him. My brother said he would be happy to. の原文に即して間接話法で訳せば、 【19XX年のあるパーティーで、義父が彼を兄の取引に加えてくれないとはけしからん、と兄をなじった。兄は、よろこんで彼を加えさせていただく旨彼に答えた。】 のようになると思います。 以上で、問題解決しませんでしょうか?

2424ookk
質問者

お礼

あ、いえ、そこは勘違いしていないと思います。an in-law=him でいいんですよね。どこが納得できないのかというと…うーん、私の多読不足で、どうしても open an account with の語感がつかめないことです。本当に申し訳ないです。何度もご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9742/12126)
回答No.5

「お礼コメント」をありがとうございました。 >「~と取引を始める」と解した場合でも、兄と義父が(兄と義父のあいだで)取引をするわけではない(筆者と兄は、公開市場での証券取引で儲けているという文脈なので)ので、どうも原文をうまく飲み込めないかんじが残ります… ⇒私も「兄と義父のあいだの取引」とは考えませんでした。 「わしをキミの(やっている)取引(の仲間)に加えて(=入れて)くれないとはけしからんな」と補って考えれば、2424ookkさんの懸念も払拭できるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ついでに、付け足させていただきます。 >「an in-low」というのは、他の情報が一切ないので、どんな親戚なのかわかりませんが、こんなことを言ってくるのはたぶん義父だろうと解釈しました ⇒そうですね。「義父」、つまり、嫁さんの父親ですね。(あるいは、「叔父」あたりもアリかもしれませんが。) 以上、再伸まで。

2424ookk
質問者

お礼

「投資を始めたとき、そこに自分も仲間に加えていなかったのがけしからん」という意味であるなら。 opening an account with 「~と取引を始める」で区切るのではなく、 opening an account 「口座を開く(投資を始める)」でいったん区切って、「with him」その親戚も一緒に、と読めばご教示いただいたとおりに飲み込めるかんじがします。それでいいのでしょうか…? in-law を義父と解するのは、たしかに決めつけ過ぎかもしれません。愛情の対象であるなら、兄嫁の父、などときちんと書くと思いますから、たとえば兄嫁のきょうだいの配偶者、みたいな「親しくもない図々しい親戚が」というニュアンスなのかもしれません。 たびたびのご回答、ほんとうにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

#1/3です。 > しかしこれはやはり「~しましょうか?」という間接話法ではないかと思いました。 前後関係がちゃんと頭にない状態での回答で恐縮なのですが、 > My brother said he would be happy to—would he inform him the next day of their inventory of ABC ? ここの、would he inform him ... のところに関してですよね。ここは、英文の解釈が込み入ります。まず、「~しましょうか?」だと、shallの過去形でshouldになるべきと思います。いずれにせよ、筆者が書いている時点からはすでに過去になるので、wouldは仮定法ではなく単純にwillの過去形と考えます。これが直接話法なら、「Will he inform him of their inventory of ABC?」⇒ 「兄は彼らが取引可能なABCの持ち分の情報を義父に伝えるだろうか?」。それが間接話法で過去形になっていますが、伝えるにせよ伝えないにせよすでに終わった話なので少しニュアンスが変わってきます。「兄は情報を伝えたと思いますか?」と言う読者への問いかけか、筆者も伝えたかどうか知らなくて、「兄は情報を伝えたんだろうか?」。 この内のどちらかと思いますが、どちらかはここの英文の中ではどちらでもよく、わざとわからないように書いている気もします。なぜなら、どっちにしても電話がかかってきたので。兄が伝えたおかげか、関係ないのか、いずれにしても。

2424ookk
質問者

お礼

あっ!そうですね、wouldとshouldは違いますね。 読めてるつもりで全然読めていませんでした… 私は、"would happy to"を文字通りに解して、筆者と兄がこの親戚のために儲けてやったのだと思っていたのですが、もしかしたら皮肉の表現なのかな…という気もしてきました。この親戚は、このセンテンス以外には一切出てこずにこのエピソードは終了するので。 「なんでワシも儲けさせないんだ!」→「よろこんでお教えしますよ」→(空売りだの証券在庫だのの話をほんとにしたのかな、聞いてもわからないだろうに)→空売りできると連絡があったので(この親戚とは無関係に)自分と兄が空売りして儲けた。 この解釈も全く自信はないですが…。 何度もご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

#1です。証券取り引きや空売りの事を理解していないので、その点自信がないのですが、 > My brother said he would be happy to—would he inform him the next day of their inventory of ABC ? ⇒ would he inform him the next day of their inventory of ABC? で最初のhe は兄、次のhim は親戚と思われます。inventory of ABCが兄と筆者のものならtheirをoutとするべきなので、兄の取引がある会社で取引可能な証券かなと思います。意味は、「兄は翌日彼らが取扱可能なABCの情報を翌日、義父に伝えただろうか?」 > We received a call the following day that 1000 ABC could easily be shorted. ⇒ 前の文で、筆者は兄が情報を義父に伝えたかどうかはっきりわからないけれど、いずれにしても何処かから電話が入った。義父からなのか、義父が手を回してくれて、別の会社からの電話なのかここではわかりません。 「その次の日、私たちはABCを1000なら簡単に空売りできると言う電話を受けた」 と言う流れかと思います。

2424ookk
質問者

お礼

he は兄、him は親戚です。そのとおりです。 their は筆者と兄が使っている証券会社だと思います(このあとで、このABC1000単位を筆者と兄が空売りしたという記述があるので)。しかしこれはやはり「~しましょうか?」という間接話法ではないかと思いました。 「その次の日、私たちはABCを1000なら簡単に空売りできると言う電話を受けた」これはこのとおりだと思います。そしてこれは筆者と兄が使っている証券会社からの電話だと思います。(同じく、このあとに、筆者と兄がこのABC1000単位を空売りしたという記述があることにより。) ふたたびのご回答、ありがとうございました。

2424ookk
質問者

補足

すみません、回答No.4を読んで考え直しました。回答者様の「~伝えただろうか?」という解釈のほうが正しいんですね。大変失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9742/12126)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >At a party in December 19XX, an in-law chided my brother for not opening an account with him. My brother said he would be happy to. >19XX年のあるパーティーで、兄は義父から、「私の口座も一緒に開いてくれたらよかったのに」となじられた。兄は「よろこんでそうしますよ」と答えた。 この解釈で合っているでしょうか? >わからないのは、「open an account with」の意味です。 ⇒open an account with~は、直訳的には「~に口座を開く」という意味ですが、「~と取引を始める」という意味もあります(辞書にも出ています)。 それで、上のお訳は、次のように添削できると思います。 ⇒19XX年のあるパーティーで、兄は義父から、「わしをキミの取引に加えてくれないとはけしからんな」となじられた。兄は、「よろこんで加えさせていただきます」と答えた。 以上、ご回答まで。

2424ookk
質問者

お礼

たいへん自然な日本語で感動しました。 回答者様の訳文が正解なのではないかという気はするのですが、「~と取引を始める」と解した場合でも、兄と義父が(兄と義父のあいだで)取引をするわけではない(筆者と兄は、公開市場での証券取引で儲けているという文脈なので)ので、どうも原文をうまく飲み込めないかんじが残ります… ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

>At a party in December 19XX, an in-law chided my brother for not opening an account with him. My brother said he would be happy to. 19XX年のあるパーティーで、兄は義父から、「私の口座も一緒に開いてくれたらよかったのに」となじられた。兄は「よろこんでそうしますよ」と答えた。 この訳だと、引っかかるのがchidedのニュアンス。もしここがblameやcomplainだったら、訳の通りかと思うのですが、chidedだと、誰かが悪いことをしたことを、たしなめる、咎める、叱る見たいな意味合いです。すると、not opening an account with him が親戚の人にから見ると、良くないこと、正しくないことで、「~してくれればよかったのに」と言う感じを受けません。 open an account は、口座を解説すると言う意味とともに、信用取引を開始する。もし後者であれば、with himのhim はin-low。どちらの意味かは文脈次第なのですが、こちらのほうが訳しやすいので、取り敢えず採用すると、 「19xx年12月のパーティーで、親戚の1人が私の兄を、彼と取引を開始しないことで咎めた。私の兄は”喜んでお取引しますよ”と答えた。」 でどうでしょう。

2424ookk
質問者

お礼

ありがとうございます。すみません説明不足でした!このあとすぐ、 My brother said he would be happy to—would he inform him the next day of their inventory of ABC ? We received a call the following day that 1000 ABC could easily be shorted. 兄はこう答えた。「よろこんでそうしますよ。明日にでも、ABC(証券の名前)の在庫をお知らせしましょうか?」 次の日、私たち(私と兄)は、ABC1000単位を楽に空売りできるだけの在庫がある、という電話連絡を受けた。」 …と続きます。their は、話者とその兄が利用している証券会社だと思います。電話もこの証券会社からかかってきたのだと思います。そしてこのあとは、話者とその兄がうまく儲けた描写になります。が、誰の口座で誰のお金で投資したのかが書いてないので、親戚のあたりのニュアンスがよくわからなかったのです。ちなみに話者と兄は一緒に投資していて、どちらかというと話者のほうが主導的な投資家です。 たしかに、ご教示いただいた通りですと、その部分ではたいへんよく意味が通るのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文になってますか?

    「I play with my brother and my grandfather」 これは「私は兄と祖父と一緒にやりました」 ということになりますか?

  • 英文和訳と英文解釈を教えてください。

    次の英文の和訳とできれば文法解釈をお願いします。 文法的にあやしいような気がします。 出来る範囲でかまいません。教えていただければ助かります。 Beyond this regulatory aspect which is not similar in your company, efficiency of that part remains an important matter difficult to manage because of low preventive change level in normal operation. 宜しくお願いします。

  • 英文解釈

    April 27日発行のWashington PostのFive Myths about electric cars、. Item 1 で最終Para. のに下記英文が記載されています。”Economics,polirtics, and technology all played a role in the turnaround. Soaring gas prices in 2008 got everyone complaining. U.S.manufacturers, stuck with ぁrlarge inventories of low-mileage SUVs and facing bankruptcy, watched with envy as Toyota rode the buzz from its Prius hydbrid to become the world's No.1 carmaker. この英文の中の”rode the buzz from its Prius hybrid"の意味の解釈に困っております。辞典にも記載がありませんので、誰かご教示してくだされば幸いです。ご指導ください。 なお、URLはoutlook@washpost.comです。よろしくおねがいします。

  • 英文解釈で悩んでいます。

    英文解釈で悩んでいます。 野球場に入場する男(車で)が ポッケにレーザーポインターを隠し持ってたので 警備員に質問されて答えています。 「It goes to the pen that’s in my door handle.」 penはペンライトでレーザーポインターのことかなと思ったんですけど、 文章の意味がわかりません。 どなたか分かる方、お知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英文解釈お願いします”

    The good chracters in he stories are also given qualities easily identifiable by children as representing an ideal kind of person. 上記の大まかな意味は分かるのですが、文法解釈がわかりません。 特にeasilyの前後の繋がりと、as の用法がイマイチわかりません。。 詳しい方いましたら、よろしくお願いします#

  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。

    以下に全文を書きます。 Law functions as a means of directing and imposing restraints upon human activities and it must therefore seem something of a paradox that the idea of freedom can be embodied in the law. The answer to this seeming paradox is to be gathered by directing attention not on man solely as an individual living in an unrestricted state of nature, but on man as a social being living a life of complex relationships with the other members of his community. 質問したいポイントは、 (1)一文目の[that]は従位接続詞、同格をあらわす[that]ですか? どう考えてもこれ以外には思えないのですが、訳出の際にうまく意味が通りません。 一文目の訳は、 「法律は指示を行い、人間の活動に対し制約を課す手段として機能する。 それゆえに法律は、自由という概念を自らのうちに具現化し得るという ちょっとした矛盾であるか膿瘍に思われるに違いない。」 となりましたが、どこか問題はないでしょうか? (2)二文目の”not on man solely as ~”の部分について、これは[not only~ but (also)]と解釈してよいのでしょうか? ”not solely on man as ~”と表現されてないので、もしかして[not~but~] の解釈にすべきなのか、判断できません。 以上の二点について教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について

    (1)If you are sent abroad at an early age ,you will, by coming into contact with foreign peoples and their customs and manners ,obtain a broader view of life which will ... という英文で 挿入,you will,はどのように解釈すれば良いでしょうか? (2)It gives you the sense of solitude in the midst of a crowd ,which is one of the ... 非制限用法らしいwhichの先行詞はthe sense以下で正しいでしょうか? また (3)... a succession of small events , each of which ... ではeach of whichが非制限用法になりえるでしょうか? (4)The school is a wonderful place in which to receive training in citizenship. という英文では in which が関係詞だと思ったのですが、to receive training ... では主語述語関係が分からなくin which to らへんの解釈がわかりません。 以上の四つの英文が分かりません。 非常に長くなってしまいましたのでひとつづつでも良いので回答をお願いします。

  • 名詞について

    (1)Gulliver's Travels (was,were) written by a famous English writer. (2)I drove my (brother-in-law's,brother's-in-law)car. この2問の答えは、(1)was(2)brother's-in-law

  • associate in a law firm

    I am an associate in a law firm with two offices. ここでのassociateはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 義兄(義姉)について

    日本では、たとえば兄の奥さんになった人は、仮に年下でも「お姉さん」といいますね。 年下なのに、「姉(兄)」ということに、個人的にはどことなく不思議な感じもしなくないのですが、日本語ではそう決まっています。中国もたぶん同じだと思いますが。 ところで、英語(ほかのヨーロッパ言語でも)では、辞書を見ると、義兄は、brother-in-law とあります。 義弟でも同じ単語です。 そもそも、日本や中国とちがって、長男だ次男だと兄弟を順番で区別する考え方が、あまり(ほとんど?)ないと聞いていますが、あえて兄弟を区別したい時には、(my)big brother とかolder brother ,oldest brother などのように区別すると中学高校で聞きました。 で、質問なのですが、 義兄・義弟というのも brother-in-law だけではなく、あえて、「兄」「弟」を区別したい場合には、  older brother-in-law なんてやっちゃっていいのでしょうか? あれ? でもそうすると older,oldest でも big でもないのに・・・。日本語と同じように、実の兄弟(姉妹)の夫や妻は、実年齢とは関係なく、older,oldest で形容していいのでしょうか?? それともそもそも、義理の兄弟にまで、兄弟の順列をつける風習自体ないのでしょうか?