• ベストアンサー

日本って三権分立できていないのではないですか?

国会と内閣が対立できてないように感じます 普通は内閣と国家が対立してて意見が違う時に解散するけど 日本では内閣と国会の意見が同じで内閣を維持できる時に維持するために解散をするような感じですよね

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

出来ていないですね。 とくに安倍一強のような状況では、森友や加計問題などのように行政(内閣)は好き放題になり、議会(国会・立法)は共謀罪を無理矢理とおしたように多数派の自民党の思うがまま。 さらに司法たる裁判所が介入するのは、常に弱者、反体制側となり、現在の日本においては内閣に三権集中してますね。 あんぽんたんのトランプ大統領率いるアメリカでさえ、ロシアゲート疑惑でFBIコミー長官を首にし、さらには特別検察官のモラー氏まで解任しようとする動きに、司法として厳然と独立した機能を認めている。 まさに三権分立。 先進国だ何だと言われる日本も、男女格差や幸福感、或いは、三権分立などの法的問題を含めて、まだまだ精神的後進国なのかもしれませんね。 都議選で自民党が敗北しても野党不在の状況では、やはり、自民党とならざるを得ない。 しかし、いつの日か与野党共に民主主義の原点である三権分立について、しっかり議論し、新たな法整備を期待したいですね。

petto161pppip
質問者

お礼

体制が体制を維持するためにする行為が解散ってなっていて、それが当然で常識になっているように感じます 人気が出て来ると解散をして、人気が落ちると解散を避けようとする? 本当は行政と国会が意見が対立した時にするのが解散だったはずですよね とても違和感を感じます 報道とかを見てもそういう前提で話をしているように見えます

その他の回答 (5)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

この形式だと、内閣不信任と、解散権が、機能していないような気がします 内閣の意向と対立する意見は必ず少数派になるので内閣不信任は必ず通らない   ↑ 解散権は、本来は議会と行政が対立した場合の 制度ですが、実際は野党と与党が対立した場合、 国民に審判を仰ぐ、という制度になっていますね。 政権維持のために解散権を利用しているなら本来の意図とは 正反対の使い方ではないですか?   ↑ 解散権の法的性格を、自由主義的観点から考えるか、 民主的観点から考えるかの違いだと思います。 国民の判断を仰ぐ、という民主的視点を重視すれば 解散の目的が政権維持であっても、正反対だ、という 事は出来ないと思います。

petto161pppip
質問者

お礼

与野党が対立した場合必ず不信任案は通らないので、解散権はそこでは発動しないと思います 実際の解散権の運用の仕方は対立した時とは関係のない、内閣が何かの実績を上げた時にこそ発動するもの だという認識で運用しているように感じます 内閣が実績を上げ、議員の任期を伸ばすためという目的 これは本来の意図とはかけ離れているように見えます 内閣が国民の意見を聞きたい時に行うならいいと思いますけど 国民に政策に反対する人が表れそうな政策を推し進める時には解散権は発動しないで 国民が政権に賛成するという見込みの高い時に解散をするっていうのは制度の趣旨に反しているように見えます 制度を逆手にとって悪用しているようにも見えますけれど 不信任からの解散、総辞職、にならないような制度

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13649)
回答No.5

>内閣は国会の自分の勢力を守ろうとして国会の与党は内閣を守ろうとする構図に必ずなります。これって、分立しているといえるのですか? 議員内閣制は首班を議会が選ぶ制度です。ですから、内閣と議会が一致しているのは普通のことです。でもそのことが制度として分立していないと言うわけではありません。あくまでも制度としては分立しています。内閣と議会与党が対立することは制度的に十分にあり得ます。今の日本でそれが起きないのは、野党民主党がだらしないからです。それだけの話であって、制度の問題ではありません。与野党伯仲した国ではしばしば起きることです。イギリスなどそれが起きすぎて国政が安定しないので、解散権に縛りをかけています。

petto161pppip
質問者

お礼

通常与党の数の方が野党よりも多いので、野党のだらしなさは関係なしに対立は起きないのでは? 本当は内閣が権力を持ちすぎないための制度ですよね? 内閣の意見と国会の意見が常に一致していたらどんどん権力者に権力が集中するのは当然だと思います 野党が何か役目を果たさなければ成立しない制度っていうのは制度の不備ではないですか? 当初の意図では与野党の対立で成り立てる想定ではないと思います

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13649)
回答No.4

>議会と首相(内閣)は対立していなら三権分立できていないって事なのではないですか? 制度的な意味での権限としては独立(分立)しています。議会の多数派が不信任案を出せば解散に追い込めます。多数派が首相(=内閣)と同意見であれば対立をしないし、不信任案を出さないだけです。これは三権分立していないと言うことではありません。

petto161pppip
質問者

お礼

議会の多数派と内閣は殆ど必ず同意見になるので、内閣と議会が対立して不信任案を出すという状態にならないような気がします 内閣不信任と解散っていうのは内閣と国会が意見が違うという状況を想定しての権限ですよね? でも実際には、内閣と国会が同じ意見で政権を維持するため解散をするという使い方をなされています 内閣は国会の自分の勢力を守ろうとして国会の与党は内閣を守ろうとする構図に必ずなります これって、分立しているといえるのですか? 不信任は国会の進行を一時的に止めるため野党が使っています それぞれ本来の想定として機能していないような気がします

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13649)
回答No.3

そんなことありませんよ。日本以外にも議員内閣制をとっている国(イギリス、ドイツ、カナダ、スエーデン、ニュージーランド、など)は基本的に議会と首相(内閣)は対立していません。議会の多数を占める与党が首相を選ぶからです。いずれも首相(内閣)ではなく議会に解散権がありますが、与党が不信任案を出すわけがなく、そういう意味で解散権は実質的に議会の与党が選んだ首相(内閣)が持っています。ただあまりにも恣意的な解散を避けるため、内閣不信任案が可決されたときだけ解散を認める国も出てきています。

petto161pppip
質問者

お礼

議会と首相(内閣)は対立していなら三権分立できていないって事なのではないですか?

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

三権分立にも色々な型があります。 日本は、立法、行政、司法と、一応三つに分かれて いますが、議院内閣制を採用しているため 立法と行政の関係が対立だけではなく、協力の関係にも なっているのです。 この点が、純粋に近い米国の三権分立と異なる ところです。 それに加えて政党政治です。 立法の多数派が内閣を組織しますので、立法と行政の 協力関係はさらに強いモノになっています。 それで、日本は三権分立ではなく、立法・行政 VS 司法の 二権力分立だ、と指摘する学者もおります。 日本では内閣と国会の意見が同じで内閣を維持できる時に 維持するために解散をするような感じですよね    ↑ 御指摘の通りで、日本では、立法と行政の対立と いうのではなく、与党と野党の対立になっています。

petto161pppip
質問者

お礼

この形式だと、内閣不信任と、解散権が、機能していないような気がします 内閣の意向と対立する意見は必ず少数派になるので内閣不信任は必ず通らない 政権維持のために解散権を利用しているなら本来の意図とは正反対の使い方ではないですか?

関連するQ&A

  • 日本の三権分立ってどういうこと?

    日本のいろいろなニュースを見て以前から不思議に思っていたのですが、内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか? 確か日本では三権分立によって、権力の分離で各権力相互間の均衡が図られることで、権利や自由が保障されていて、権力の暴走がないようにされていると聞きました。 しかし内閣の意向どおり国会は動くし、裁判では内閣の意向道理の判決がだされることがほとんどです。 またほとんどの不人気総理大臣の時は何も行なわれないでコロコロ大臣が変わりコロコロ総理大臣までも変わるということを繰り返します。 逆に人気大臣が誕生すると同時に内閣の意向で国会も裁判所も動くようになります。 内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか? (以前はテレビでは「疑わしきは罰せずが裁判の基本原則だ」とか言っている人とかちょくちょくいたのですが、なぜか日本の裁判では有罪率が99%を越えているというのが実際であったり、、、、なんか一般に言われて広く知られている話と、実際の事柄とがまるで違うことが日本てやたらと多いのですが、なんでそんなことになるのでしょう?)

  • 三権分立から遠ざかっているのでは?

    権力分立制の典型例は国家権力を立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)に分立させる三権分立である。 by Wikipedia ですが、 2014年に設立された官房長官が事務次官を任命できる制度で 内閣の行政に対する権限が増大しました。 基本的に「行政権(内閣)」なので、ここだけ見れば良いのかも知れませんが、 立法権(国会)と内閣との関係では、 国会の過半数(最大勢力)を占めたところが内閣ですから・・・ 内閣=国会の過半数とも言えます。(逆転現象は有りますが・・・) 今国会では、国会の過半数=内閣=行政となっていますから 三権分立が危ういと言えませんか?

  • 完全に三権分立された国はありますか?

    日本では ・行政を担当する内閣 ・立法を担当する国会 ・司法を担当する裁判所 と3つの権力が一つに集まらず、互いに均衡し 権力の乱用を防ぐ為、分かれている。 という感じのことを中学くらいの時に習った記憶があります。 けれどよく考えてみると・・・ ●内閣を組織する総理・各国務大臣は、一部の人を除き 立法を担当する国会の議員でもありますよね? 互いに衆議院の解散・総理の指名、不信任案の権利を 持ってはいますが、現状それは「党の利益」を優先して 行われるようにしか思えません。 ●最高裁長官を指名するのは内閣です。 そうすると、内閣の人間に嫌われている・疎まれている人は 最高裁長官に指名されることはないと思います。 少なくとも、内閣・国会を批判しまくっているような人は 氏名はされないですよね? 行政事件の裁判権が裁判所にはあっても、 裏で隠ぺいされればどうしようもないですよね。 ●国会と裁判所も関係も、違憲かどうかを判断することと、 法の制定・弾効裁判です。 弾効裁判も裁判官が犯罪行為を犯したときくらいしか開かれません。 ストーカー(2008)、児童買春(2001)、収賄(1981)etc. 犯罪者が裁かれるのが当然なので、 弾効裁判を設置する権利だって大きな権利ではない気がします。 ☆結局、、、 ・最高裁長官は内閣の人間に好かれているもしくは、犬。 ・国会は内閣の人間主導で動いてしまう節がある。 (内閣の人間は国会議員の中でも権力者が多いから) ・内閣不信任も結局、この前の様な最初から 出来レースだったような結果に終わる(2人の造反を除いて) そしたら三権分立は中途半端な状態ですよね。 実質権力者は内閣といっても過言ではないと思います。 組織上、お金や女で隠ぺいが出来てしまう状況です。 その内閣の元となる国会の議員は我々が決めますが、 やるといったことをせずに、やらないといったことをする状況です。。 そこで、民主主義が前提で 司法権・行政権・立法権が完全に分離された国ってありますか?

  • 三権分立を教えてください。

    三権分立を教えてください。 司法(裁判所)・立法(国会)・行政(内閣)がそれぞれに独立し権力が集中しないようにするためのもの。と教わりました。 しかし、私には「司法」対「立法&行政」という構図に見えます。立法と行政は共に国会議員が中心となって特に与党が中心となっています。もちろん内閣には民間人から登用された人が大臣として職を務めることもありますが、大半は与党の国会議員から選ばれています。ちょっと前のニュースで、内閣総理大臣の鳩山さんに、民主党幹事長小沢さんから国家予算に関する申し入れをする映像が流れていましたが、鳩山さん自身が民主党であるので、立法と行政が非常に密接な関係にあるように思えます。また、例えば高等裁判所の裁判長が行政や立法にも携わるということがないことも上で述べた構図を想起させてしまいます。 本当に、厳密な意味での三権分立というのは成り立っているといっていいのでしょうか?

  • 三権分立?

    日本の「三権分立」成り立ってますか? 議院内閣制とはいえあまりにも接近し過ぎる「行政」と「立法」。 むしろ融合している。そして今後ますます融合し、二権になりそう。 誰が「行政」を監視するのか?第四権力マスコミか?あてにならん!! 内閣が決定した事はほぼスルーの国会に意味があるのかい? 行政=官僚機構って勘違いしてはいけません。行政=内閣です。 何だか今の論調はそうなっていないですよね!? 日本は大丈夫?誰か教えてください。

  • 議院内閣制と三権分立について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=228861 で 「官邸」について質問した者です。その後 こども図書室で本を数冊借りて読み、大人向けの図書室で「あたらしい憲法のはなし」(戦後間もない文部省作成の教科書。「民主主義」もありますね。)を読みました。 「あたらしい・・」に内閣について書かれていました。 ============= このようにこんどの憲法では、内閣は国会とむすびついて、国会の直接の力で動かされることになっており、国会の政党の勢力の変化で、かわってゆくのです。つまり内閣は、国会の支配の下にあることになりますから、これを「議院内閣制度」とよんでいます。民主主義と、政党内閣と、議院内閣とは、ふかい関係があるのです。 ============= 「国会の支配の下にある」って言うくだりが 「三権分立」とうまく理解できません。 こういうところが 「政治ってわかりにくい」って感じちゃいます。 政治の仕組みについて、わかりやすい本などありましたら 紹介してください。 あと、三省堂の新明解って辞書で「政治」ってひくと 「住みやすい社会を作るために、当局者が立法・司法・行政の諸機関を通じて国民の生活を指導したり取り締まったりすること。」 って定義しています。少なくとも今の日本では こんな意味で「政治」って言葉が使われていないと感じます。特に「政治家」って言葉は・・・。

  • 日本は三権分立なのですか?

    日本では建前では三権分立の原則の下に統治が行われることになっています。 憲法上でも、三権分立という明確な文言こそないものの、三権各々を担う機関が規定されています。 しかし実情をみれば現代の複雑化、高度化した社会機構では行政権を担う内閣や省庁の 裁量の幅が極めて大きく明らかに立法や司法よりも国民への影響力は多大です。 しかも立法の分野においても、提出される法案の大多数は政府提出のものであり、 なおかつ議院内閣制のもと与党の賛成多数で可決される場合がほとんどです。 国会は能動的に立法権を行使しているというより、政府の法案の審議を行っているという部分が多大です。 また司法である裁判所にしても、統治行為論等の論理によって、重大な政治的問題に対して、 違憲立法審査権を行使することには消極的ですし行政訴訟でも政府に不利な判決はめったに出ません。 日本における三権分立というのは、三権が全く対等で独立しているというものではなく、 基本的に行政権が主導的立場にあることを前提とした上で、他の二権に行政権に対しての ある程度の監視と抑制を期待するという様態なのでしょうか?

  • 総理・内閣を辞めさせる方法

    総理・内閣を辞めさせる方法 総理・内閣を総辞職させたり、さらには国会を解散させる方法は何かありますか? (総理の国会解散 と国会の内閣不信任議決以外で/今この両方ともできないので) 地方の首長や議会は住民の一定の署名で解散などができますが、国会や内閣を辞めさせる方法はないのでしょうか? このまま民主党政権が3年半も続いたら、日本がダメになるどころか壊滅するか、クーデターが起きるような気がします。

  • 衆議院解散で内閣は解散するの?

    解散ってだれが解散するんですか?内閣不信任案と対立しているので、内閣の人は解散しないんですか?また、小池環境大臣は内閣ですが、出馬になっています。どういうことなんでしょうか?

  • 国会と内閣の関係について

    学校で公民を習っているのですが、国会と内閣の関係についてちょっとわからないので教えてください。 『国会と内閣は内閣不信任決議と衆議院の解散とによって抑制しあっている』と習いました。 国会→内閣に対して内閣不信任決議をだすと、内閣は10日以内に衆議院を解散するかまたは総辞職するのですよね。 なぜ衆議院が解散する可能性がある(また選挙に出て当選しなきゃならないんですよね?)のに出すのでしょうか。 また、内閣→国会に衆議院の解散を求めることができるみたいですが、総理大臣も衆議院議員なのでは? 自分で自分をやめさせるということなんでしょうか。 なんだかちっとも抑制しあっているとは言えない気がします。 それとも私が根本的にまったく理解していないのでしょうか。 中学3年生にわかりやすく解説お願いします。