• 締切済み

システム開発◆二次請け、三次請けをトバせない理由

システムの開発を何度か依頼しました。 いずれも1番下に書いたような体制です。 以下の図の構造で開発しているとき 二次請け、三次請けの会社が、 (1)技術力不足 (2)付加価値の提供ができていない  (仕事を下に振るだけになっている) ということがあります。 二次請け、三次請けの会社が仕事をしていないケースを何個も見てきました。 どうして二次請け、三次請けを間に噛ませるのでしょうか? 品質が下がり・コストが上がっているように見えます。 一次請けが、二次請けから、裏でキックバックなりを貰う構造なのでしょうか? 発注者  ▲ 一次請け  ▲ 二次請け  ▲ 三次請け  ▲ 四次請け(開発会社)

みんなの回答

回答No.6

四次請けの開発会社の仕事に満足できているのであれば、次回からは その会社(もしくは開発者個人)を 発注企業が丸抱えしてしまう方法はありますよ。 幸いシステム開発は、資産はほとんど不要でPC1台でも始められる業種なので 元の会社のお客を横取りして、フリーランスのSEとして独立する なんていう下克上は、結構きく話です。 ただ、その開発会社が 単に営業力や会社の看板(知名度や信用)がないだけということでなく 上流のどこかで、状況分析して仕様定義されたものを、 プログラミングだけ行っているのだけの会社だとしたら、 上流設計の力があるかどうかは見極める必要がありますが。 それと、フリーランスの場合だと、多くの方は最初は緊張感あって取り組みますが、 だんだん納期や精度にズボラになってくる人もいるので スケジュールや検証の管理を、発注者自身で行わないといけなくなることもあります。 (その分、フリーランスに直接発注すればコストがかなり削減できますし、  仕様の行き違いといったストレスは少ないですが)

noname#231195
noname#231195
回答No.4

>「安かろう悪かろう」で、エンドユーザ企業や、元請けの社員達が納得するんだ。 エンドユーザー、というか発注する側は納得しないですよ。 二次下請けが元請に黙って三次下請けに丸投げした場合、元請だって納得するとは限らないです。 「え"っっっ、お宅がやってくれると思ったから発注したのに・・・・」ということは十分あり得る話です。 ですから、それも建築業法で丸投げを禁止している理由のひとつです。 丸投げをする側はそんなこと関係ないですよ。 仕事を右から左へ移すだけで、お金が入ってくるのですから。 漫画の『ナニワ金融道』にも「丸投げや。丸投げは儲かるんやで」というセリフがあったかと思います。 また、積極的に丸投げで儲けようと考えるというより、仕事はとったけど自分のところではさばききれない、という事情があることもあるのかもしれないです。 でも、根本的には同じ話で、自分のところでさばききれない仕事は受けなければいいのに、でも仕事がないと干上がっちゃうんでしょう。 要するに金の話です。 もともとのご質問の意図は、発注者が、開発を実際に行っている四次下請けに直接発注すればいいのに、という事かもしれません。 でも、そういうわけにはなかなかいかないと思います。 私はシステム開発をしているわけじゃないですが、ある仕事があって、これをどこにお願いしようかと思ったとき、日本中に会社はウン万とありますが、手の届く会社はほんの数社だったりするわけです。 ご質問に書かれた例でいえば、発注者と四次下請けの間には普段なんのつながりもないと思います。 仕事が終わった後、その四次下請けの存在を発注者が知り、その成果に満足すれば、次はそこに直接発注することもあるかもしれません。 発注する側からみれば、何も仕事をしていない元請-三次下請けに中抜きされるのはあほらしいと考えるからです。

回答No.3

これはもう、”仁義”の世界ですよね。 最終的に開発を行う会社は、今回だけのことを考えれば 中抜きされる中間業者をすっと飛ばして、元請けから直接仕事を受けてしまえばよいのですが そういうタブーを犯すと、次から仕事がもらえなくなります。 ただし、会社に競争力が付けば、あえてそういう商習慣を無視することもあるでしょうね。 たとえば、ソフト開発ではないですが、問屋や小売をすっ飛ばして直接売ってるAmazonみたいなところもありますし。 (そのせいで、個人の小さな本屋さんは消えていきましたが) つまり、小さな会社が安定的に仕事を受注するには、しかたがないこともあるのでしょう。 だからといって、仕事しない中間業者がいて、開発業務に支障をきたしてもよいことにはなりませんので、発注者からクレームつけてみればどうでしょう。 契約内容次第ですが、瑕疵修補を請求できたり 契約解除や代金返済請求もできないことはないので。

paranoia23
質問者

お礼

ありがとうございます。 小さな会社が安定的に仕事を受注するには、 しかたがないのですね。。 他の方もおっしゃっていましたし、 世の中、まだまだ階級社会というか、階層社会というか、そういう部分があるんだなと感じました。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

開発会社”システム受注会社傘下に実働会社2~3社通さないと利益確保出来ない位、複雑大がかりなシステム受注工程も有り得るだけ、嫌なら別口を探すだけ。

noname#231195
noname#231195
回答No.1

>二次請け、三次請けの会社が仕事をしていないケースを何個も見てきました。 そういうのを丸投げといいます。お上品には一括下請けと言ったりしますね(少なくとも建設業界では)。 どんな業界でもそんなのは珍しくないです。たぶん丸投げというのはもともとは建築業界の用語です。 こういうことが起きる理由の一つは、営業力の差です。元請(一時下請け)が受注する案件を、2次、3次、4次の会社が受注できるとは限りません。というか、そもそも引き合いが来るかどうかもわからないです。 だから、営業力のある元請が仕事を取ってきて、そのまま二次下請けに丸投げするということが起こります。 元請がそんなことをするのは、元請は自分の会社でやるより、安いコストでやる会社を見つけてやらせた方が得だからです。二次下請けにしてみれば、足を棒にして営業して、挙句の果てに門前払いされるより、よく知っている会社に絞って営業して、そこから仕事もらったほうが楽です。 これは2次下請けが3次下請けに丸投げする場合も、3次下請けが4次下請けに丸投げする場合も同じです。 システム開発ってよく知らないですけど、4次下請けくらいになると、ものすごく小規模の会社だったりするんじゃないですか? 発注者の方からすると、実績も定かではなく、財務的にも不安要素のある零細企業に発注するのは怖いです。ですから、ある程度の規模のある"大きな会社"に発注します。 実際に開発を行っているのが、下の方の会社であって、仮に納入前にその会社が飛んだとしても、元請に責任取らせればいいですね。つまり、開発を引き継ぐ会社を探して、もともとの契約通りの納期とコストで納めるということを、元請の責任においてやらせるのです。 >品質が下がり・コストが上がっているように見えます。 コストについては、それほど上がらないでしょう。営業力のない小さい会社は、ゼロよりましなので、低めの金額で同じ仕事をやるという事になります。元請は100もらっても、4次下請けのところに100は絶対に行きません。 品質については、安かろう悪かろうで、品質は下がることになるでしょう。 ですので、公共工事では丸投げは禁止されています。

paranoia23
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか、「安かろう悪かろう」で、 エンドユーザ企業や、元請けの社員達が納得するんだ。。という新たな疑問が出てきました。 「自分たちが請けた仕事」をあんまり理解が深くない人にお任せして、そのプロジェクトが地獄絵図になってしまうことに、抵抗感を持つはずなのに、そういうやり方をしてしまうんだなという疑問です。 > 二次下請けにしてみれば、 > 足を棒にして営業して、 > 挙句の果てに門前払いされるより、 > 知っている会社に絞って営業して、 > そこから仕事もらったほうが楽です。 .

関連するQ&A

  • アプリ開発先(外部委託先)について

    すみません、教えて下さい。 Android/i-phoneアプリやPCソフトウェアの開発依頼先で 大変に評判が良く、信頼ができるところをご教授頂けませんでしょうか。 ちなみに、開発先紹介サイトのようなところでも 探してみましたが実績評価が少なく、もう少し 生の声をお伺いしたいと思っています。 また、1点皆様のご意見をお伺いさせて頂きたいのですが、 開発に対して体制や品質が良いのはもちろんなのですが、 アプリ開発が初めてのため、皆様でしたらどちらの方が 良いと思われますか? 1.低コストだけど開発のみ委託する   →理由としてプロモーションは自社でやるので・・・開発アプリに    自信があるのでプロモーションは必要ないと考えるため・・・等、    いろいろ理由はあると思います。    開発のみにしといたほうが良いと考えられる理由等もありましたら    併せてご教示頂けますでしょうか。 2.コストはかかるけど運営からプロモーションにも   長けているところ どちらでも構いませんのでお勧めのお会社さんに併せまして、 ご参考意見をお伺いさせて頂けませんでしょうか? またもし、低コストで運営からプロモーションまで できるお奨めのお会社さんがございましたら 教えて頂けませんでしょうか? お手数をおかけし、すみませんが、宜しくお願い致します。

  • システム開発の報酬未払について

    現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

  • システム開発において請負契約の要件を満たすには

    当社が受託しているシステムの開発・保守を自社要員と複数の協力会社要員が同じ建物、同一フロアにおいて行っています。派遣や準委任契約でなく、請負契約としての要件を満たすには、どうすればよいでしょうか。質問を下記します。他にも、もっと気にしなければいけないことが多々あると思いますので、やらなければいけないこと、やってはいけないことについて、ご回答をよろしくお願いします。 (契約面) ・人月単価方式の契約は問題ないか ・契約書類(見積書等)に要員名が記載されていても良いか ・検収書は必須か、保守の場合の成果物の明細はどう記載するか ・協力会社側の管理責任者(当社が作業依頼する相手)は明記すべきか (体制面) ・協力会社毎にまとまった座席配置にすれば良いか (ついたてや区画された部屋が必要?) ・開発・保守要員が1名しかいない協力会社は請負契約として問題か ・ユーザから直接、協力会社への仕様変更等の依頼は指示にあたるか ・当社のタイムカードを協力会社が使用しても良いか ・委託業務の進捗会議は協力会社側主催とすれば問題ないか ・体制図等において、協力会社の管理責任者以外の要員名があるのは問題か 以上

  • システムの開発を依頼したのですが…

    いつもお世話になっています。 昨年の末に某システム開発会社にデータベースやPHPの開発を依頼し契約書を交わした上で分割で計120万ほどお支払いしました。 そこで大変親しくなった担当者様と実際にお会いしたりして再度システムの開発を依頼する運びとなりました。 今年の5月に再度開発の以来をした際にその担当者の方が退社することとなりその担当者に個人として開発を依頼し、担当者が自分を含め個人のプログラマ3人を集め開発に取り掛かってくださりました。 しかし個人のプログラマといっても昼間は別の仕事があるため主に夜間作業と言う形で開発をしていたそうなのですが6月末の完成と言われたまま未だに納品されない状態です。 部分的に納品がくるのですがまだ全体の進行度でいうと20%程度で早契約をしてから5ヶ月が経とうとしています。 何度か早く進めるようお願いしてきたのですが「昼間の仕事との折り合いが付かなく…」という様子で先週からメールでの説明もなくなってしまいました。 確かにサーバーを見るといろいろ更新をしたあとがあるのですがさすがに我慢の限界がきています。 目上で初回の開発の際大変親切にして頂いただけにあまり無理をお願いするわけには行かないとも思いつつも…このままだらだらと何ヶ月も掛けても困る状況です。 そこでご質問があります。 ・契約書を交わした上で前金75万で依頼しているのですがあまりにも遅い場合やはり苦情をいうべきでしょうか? ・主にメールでのやりとりなのですが最近メールの返信もなく電話を掛けた場合でも電話にはでない状態で…。このような場合どのような手を打つべきなのでしょうか? 自身は開発の経験が乏しく、ここで人間関係を崩してしまい今後発注などができなくなると大きな打撃になるためどうにか温和に解決したいのですが…。 お力をお貸し頂けたらうれしい限りです。 よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • 化粧品の開発ってどうやってしてるの??

    実際に化粧品やスキンケアの開発ってどんなことをしているのでしょうか??私が考えるのはパソコンばかりみているのかな?、実際に色を混ぜたりしているのかな?、開発部門の課から発注されたものだけを支持どうりに作るだけなのかな?、とかとか~です。私は化粧品の開発などがやりたくて大学で化学を学んでいます。大学は地方で近くに化粧品会社もありません。ヘアメイクの専門学校にいったほうがよかったかな?と思って迷っています。こんな事やってる、とか、就職するにはこんな事勉強した方がいいとか知ってたらアドバイスお願いします!もし、実際に開発の仕事をしている方がいたらぜひぜひ!!

  • プログラマの労働条件が悪いのはなんで?-残業多い・給料安い-

    システム開発会社に就職して3ヶ月の者です。私の会社に限らず、webシステム開発の会社では、プログラマの労働条件が悪いところが多いと思うのですが、その理由は何なんでしょうか?(ちなみにウチの会社は残業代は一切出ません) プログラミングなんて誰でも出来る訳ではないし、最先端の分野での「特殊な技術」を要する仕事のでもっと優遇されるべきだと思います。 私はまだこの業界のことをよく知らないのですが、やはり多重請負が原因なんでしょうか?4次請け、5次請けの仕事しか取れない、末端の小さな下請け会社は利益を出せない・・だからプログラマの労働条件が悪くなるのかな?って思ったんですけど、IT業界のことに詳しい方意見を聞かせてください。 ★追加 IT業界多重請負構造が問題なら、なぜそのような構造になってしまっているんですかね?素人考えでは、直接仕事を受注するほうが、発注する方にとっても受ける方にとっても余分な中間マージンがなくて良いと思うのですが・・なんとも納得の行かないことばかりで、今の自分の環境を早く改善したいです。よろしくお願いします。

  • 臨床開発での品質管理職の仕事

    製薬会社やCRO業界における品質管理職についての質問です。 現在就職活動中で、医薬品の臨床開発に興味を持っています。 モニターやデータマネジメントといった職種はよく聞くのですが、 品質管理(QC)の情報は少なく、もっと詳しく知りたいです。 (1)品質管理の仕事内容について 品質管理はモニターと連携して治験がGCP通りに行われているかを チェックする仕事と認識しているのですが、より詳しい内容を知りたいです。 (2)品質管理職のやりがい、苦労など 聞くところによると、モニターさんなどに指示を出さなければならないため 周りから煙たがられる存在になるということですが、 実際にはどの会社でもそのような状況なのでしょうか? (3)これからの需要 医師が治験のデータをパソコンに直接入力できるようにするシステムの開発が 進んでいると聞きます。 その場合、やはり臨床開発における各職種の人員は減っていくのでしょうか? 実際に品質管理職で働いておられる方、モニターなど臨床開発に携わっている方、業界についてよく知っている方からのご意見をお聞かせ下さい。 質問が多いですが、3つ全てでなくてもいいので回答して頂けるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 自動車メーカーの新車開発における決裁権についての質

    自動車メーカーの新車開発における決裁権についての質問です。 チーフエンジニアは企画書、マーケティング調査、原価計算、デザイン発注の4つの部署の統括責任者です。 チーフエンジニアの上司は商品担当取締役です。 ピラミッド図にするとこうなります。 商品担当取締役 | チーフエンジニア | ・企画書の商品企画部 ・マーケティング調査のマーケティング部 ・原価計算の原価調査部 ・デザイン発注のデザイン部 そこで疑問なんですが、 マーケティング調査→企画書→デザイン発注→原価計算→商品担当取締役 の順番に開発が進むのか?と疑問に思った次第です。 商品担当取締役が却下と言った場合はまたマーケティング調査→企画書→デザイン発注し原価計算していたらコストが膨れ上がりますよね? 企画書→商品担当取締役→マーケティング調査→デザイン発注→原価計算 の準備に新車開発が行われるのでしょうか? 開発の順番がイマイチ分かりません。 出戻りでまた原価計算していたら効率が悪いですよね。 商品担当取締役のゴーサインはどのタイミングで出るのか教えてください。

  • エンドユーザ直のシステム開発案件の利益

    元々組み込み系開発が多かった会社で仕事をしています。 最近業務系の開発を大手SIerから請けてやっているのですが、ある程度ノウハウがたまってきたので、エンドユーザから直接請けての仕事に挑戦したくなってきました。 エンドユーザから直接請けるとなると、案件になるまでの営業や提案を直接お金に紐付かない形でやる必要があると思うのですが、案件になった際にはそれを取り戻せて余りあるくらいの利益を期待できるものなのでしょうか? # もちろん一概にはなんとも言えないとは思うのですが、 # SIerからの下請けだと50~100万円/人月くらいが相場として、 # エンドユーザ直だとそれがどの程度とみなせるのか、知りたいです。 Noなら結局大手SIerの仕事を請けてやっている方が安定した継続受注で間接コストがかからない分お金にはなる、という判断になってしまいます。なんだか夢が無くてイヤですが・・。 よろしくお願いします。