• 締切済み

電界分布の解析ソフト

ポッケルスセルに電圧を印加した場合の電界分布を解析できるフリーソフトはありますか? モデリングもできるものがありがたいです。

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

1)YahooやGoogleで「電界分布 フリーソフト」を検索する。 2)Excelが使えれば、それでも可能なようです。 3)最低限、境界条件等は自分で入力が必要でしょう。 4)そのデータを作成するプログラムが作れれば、手間は省ける。 5)解析ソフトは、それぞれクセがあるので、使って好みに合わせて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同心円板と円環電極の間の電界について

    電磁気学が苦手な学生です. 図のような電極間に電圧を印加する時,電圧を印加する電極を変えることで,電気力線密度が電極端で変化し,電界が変わってくると思います.この差を表すために,電界強度分布をグラフで表したいと考えているんですが,どのような式で表せばいいかわかりません. どなたか教えていただければ幸いです.

  • 電界と電位分布

    学校のとても大事な課題が出てしまいました。 自分には何がなんだかさっぱり・・・・。 誰か助けてください! 1. (a) 距離がdだけ離れた2枚の平行平板電極の間に、電圧Vを加えたとき、電界と電位の分布を求めよ。(この時、電極間は真空だとする) (b) (a)と同じ平行平板電極に、比誘電率がεrで、電荷密度ρ(クローン/m^3)の一様に分布した電荷をもつ物質を入れたときの電界と電位の分布を求めよ。 2. 次の複素数を極座標で表示せよ。 (a)1+j (b)1-j√3 3. 次の計算をせよ。 ∫(sinx・sin2x)dx です。どれでもいいのでもし解る人がいましたら、どうか一つでもいいので教えてください!!お願いします。

  • 電界強度について

    電界強度について ご質問させていただきます。 電界の強さを示す単位 V/m がありますが、 あるサイトに”1V/mとは、金属平板を平行にして1m離し、 この間に1Vの電圧をかけたときに金属平板の間に生じる電界の強さを表します。” とありました。 例えば、あるアンテナから 200V/m の電界強度の信号が出ている場合、 ”200V/mとは、アンテナから1mの範囲に200Vの電圧をかけたときに生じる電界の強さ”でよろしいでしょうか。 また、その1mの中での電界の分布は、アンテナの指向性に依存するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 電界強度分布の計算について[電磁気学]

    電磁気学初心者の学生です。 リング状の電極とその電極の中心に円形の電極が配置された構造において、その二つの電極間に電圧を加えた際の電界強度分布を計算したいと考えています。 平行平板の二つの電極に電圧を加えた際の電界はE=-dV/dxで計算できるのはわかるのですが、上記のような電極の場合はどのような計算式となるのでしょうか? ネット検索ではいろいろな情報は出るのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 電極間の電界の強さについて

    こんにちは。電極間の電界の強さについてお聞きしたいことがあり質問さしていただきました。 今まで電磁気の問題では2枚の平面電極の大きさを考えずに、電極間に働く電界の強さを求めていました。ですが、平面電極が無限に広い場合は注意する必要があると先生は言ったもののやり方は教えてくれませんでした。 普段どおり、電界Eの大きさの関係より E=電圧V÷2枚の平面電極間の距離L で求めてはいけないのでしょうか? 例題 空気中に無限に広い平面電極2枚がL=5.0【mm】離れて平行に置かれています。この両端に25【V】の電圧が印加されているとき電極間の空間の電界強度を求めてください。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

  • ベッセル関数を用いた解析について

    円柱状の筒に分布した電界強度を、ベッセル関数で解析しようとしています。円筒の底をXY平面としたXYZ直交座標を設定し、あるZでのXY平面を解析面としています。 しかしそもそも、具体的にベッセル関数で解析するとはどういう事なのでしょうか?? また電界強度分布が径方向により異なる場合、ベッセル関数で解析することが出来るのか、出来るのであればどう解析を進めればよいのでしょうか??? どのような事柄でも構いません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 印加電圧って?

    よく 印加電界とか 印加電圧とか聞くんですが 印加ってここではどういう意味で使われてるんですかね? 印加電圧と印加電界の違いを合わせて回答願いたいです。

  • シース端電界の求め方を教えてください。

    プラズマ中で平板電極に電圧を印加するとデバイ遮蔽が生じて、各電極にシースができます。そのシースの端の電界を調べたいのですが、どのような方程式で求められるのでしょうか?また、電子温度と電子密度はプローブ測定で求められるとします。よろしくお願いします。

  • 電場・電界

    厚さ1mm、40mm四方くらいの正方形の鉄板に電圧を印加させ、その平面側に半径15mmの鉄球を、50μmくらいまで近づけると、どのような電界が生じるのでしょうか? 板面と球との、最も近い点では、E=V/d だと思うのですが、その周りの状態が良くわかりません。離れていくにつれて、弱くなっていくのだと思うのですが、どんな感じに変化していくのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電界の強さの向きについて

    ご質問させていただきます。 (確認になってしまうかもしれないのですが・・・) 電界の強さの向きは、 例えば、自分から見て真正面に向かって、電界が存在している場合、 アンテナを自分と平行に置いた場合、 誘起される電圧は、V=E(電界強度) アンテナを自分の正面に直角に置いた場合、 誘起される電圧は、V=Ecos(90°) ということでよろしいでしょうか? 電界強度と同じ電圧を誘起させるには、平行にアンテナを 置かなければならないということでよろしいでしょうか・・・。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。