• 締切済み

電界の強さの向きについて

ご質問させていただきます。 (確認になってしまうかもしれないのですが・・・) 電界の強さの向きは、 例えば、自分から見て真正面に向かって、電界が存在している場合、 アンテナを自分と平行に置いた場合、 誘起される電圧は、V=E(電界強度) アンテナを自分の正面に直角に置いた場合、 誘起される電圧は、V=Ecos(90°) ということでよろしいでしょうか? 電界強度と同じ電圧を誘起させるには、平行にアンテナを 置かなければならないということでよろしいでしょうか・・・。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

>ラジオの正面方向と平行にアンテナを置かないと、 >アンテナには電圧は誘起されないということでしょうか? 例えば東京タワーからの電波(水平偏波)を、その真西にあたる八王子で受信すると仮定しましょう。電波は横波なので電界の振動方向は電波の進行方向(西方向)と直交する南北になります。このため八王子でこの電波を受信する場合はアンテナを南北方向に置かないと感度が得られません。なおこの放送電波が垂直偏波ならばアンテナの方向は(地面に対して)上下方向(垂直方向)でなければなりません。

回答No.1

>アンテナを自分と平行に置いた場合、 >誘起される電圧は、V=E(電界強度) この場合の誘起起電力はアンテナの種類と波長によって変わりますが、λ/2ダイポールアンテナの場合は 開放誘起電圧 = 実効長 x 電界強度 = (λ/π)・E となります。これは開放電圧なのでインピーダンス整合された場合の受信端電圧は(アンテナやフィーダーの損失を無視すれば)この半分になります。またλ/2フォールデッド(折り返し)ダイポールアンテナでは誘起電圧はλ/2ダイポールアンテナの場合の倍になりますが、特性インピーダンスが4倍になるため受信電力としては同じになります。 >アンテナを自分の正面に直角に置いた場合、 >誘起される電圧は、V=Ecos(90°) この方向に置かれたλ/2ダイポールアンテナには電圧は誘起されません。

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだちょっと疑問なのが、 ラジオの電波を受信したい場合、ラジオを置いて、 (ラジオから出る電界の向きが正面に向かうものとして) ラジオの正面方向と平行にアンテナを置かないと、 アンテナには電圧は誘起されないということでしょうか? また分かりづらくて申し訳ありません。。。

関連するQ&A

  • アンテナの電界について

    アンテナに誘起する電界について 50cmのロッドアンテナで 下記の周波数の電波を受信し、 その電界の強さを計算したいのですが、 下記の式には、アンテナの長さの概念は無く、 測定電界の波長のみを考慮して計算するように なっています。 この場合、ロッドアンテナが その受信電波の波長と共振する長さに無くても 問題無く、受信電界を計算出来ているのでしょうか。 50cmのロッドアンテナで受信・測定出来た範囲内の 、その周波数の電界の強さという事になると 思うのですが、疑問に思ったので 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M : アンテナに誘起する電圧  V [V] = E*le《 *(sinθ) は×、角度は無し。》 E = V/le V [V] (電圧) E [V/m] (電界) le [m] (アンテナの実効長) L(λ):  [m]  (波長) Pi(π):3.14

  • 電界強度について

    電界強度について ご質問させていただきます。 電界の強さを示す単位 V/m がありますが、 あるサイトに”1V/mとは、金属平板を平行にして1m離し、 この間に1Vの電圧をかけたときに金属平板の間に生じる電界の強さを表します。” とありました。 例えば、あるアンテナから 200V/m の電界強度の信号が出ている場合、 ”200V/mとは、アンテナから1mの範囲に200Vの電圧をかけたときに生じる電界の強さ”でよろしいでしょうか。 また、その1mの中での電界の分布は、アンテナの指向性に依存するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 電界について

    電界はE=V/dで表されますが、電界が大きいとはどのような事を言うのでしょうか。 また電界が大きくなると、モノにどのような不具合が出てくるのでしょうか。具体的に「これがこうなってしまう」というような例を教えて頂けないでしょうか。 あと、電界強度とは何でしょうか。 知っておられる方、よろしくお願いします。

  • 電界について

    電界についてです。 平行平面導体板間(距離d)に一定の電圧(V)をかけた場合の電界は誘電率に関係なくE=V/dとなるのでしょうか? また、なぜ誘電率に関係なくEが決定されるのでしょうか? あとひとつ質問なのですが、コンデンサなどのエネルギーと力の関係がイマイチ理解できません。 なぜQ=constの場合とV=constの場合でF=grad(U)とF=-grad(U)の2種類に分かれるのでしょうか。 どちらか片方だけでも良いのでご教授よろしくお願いします。

  • 電極間の電界の強さについて

    こんにちは。電極間の電界の強さについてお聞きしたいことがあり質問さしていただきました。 今まで電磁気の問題では2枚の平面電極の大きさを考えずに、電極間に働く電界の強さを求めていました。ですが、平面電極が無限に広い場合は注意する必要があると先生は言ったもののやり方は教えてくれませんでした。 普段どおり、電界Eの大きさの関係より E=電圧V÷2枚の平面電極間の距離L で求めてはいけないのでしょうか? 例題 空気中に無限に広い平面電極2枚がL=5.0【mm】離れて平行に置かれています。この両端に25【V】の電圧が印加されているとき電極間の空間の電界強度を求めてください。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

  • 電界強度について

    電界強度について ご質問させていただきます。 EMC試験にて、144MHzの4/λモノポールアンテナを使用し電界強度を測定していました。 アンテナと受信機(電界プローブ)の高さは、共に床から40cm。 アンテナと受信機(電界プローブ)間の距離は、1cmもありません。 送信電力は30Wを設定しております。 その場合、電界強度計で値を読むと、985V/m と表示されています。 よく、見通し距離内の電界強度を表す式、   E=(88 × h1 × h2 × √P)/(λ × d^2) があると思うのですが、上記の情報の数値を当てはめても、985V/m になりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • アンテナの電界強度について

    1/4波長垂直接地アンテナの電界強度は E=√(98P)/dとテキストに書いてあります。 一般に、アンテナの電界強度はE=(60πIle)/(λd)-(1) le:アンテナの実効長 1/4波長垂直接地アンテナの実効長はλ/2π I:電流 I=√(P/R)=√(P/36.57) これらを(1)に代入すると E=√(25P)/dで計算が合いません。どこか間違っているのでしょうか?

  • 回路の電界

    電池の電圧が1.5Vだとします。 電池内の+極と-極で1.5Vの電圧があるのはわかりますが そのとき+極から抵抗を通って-極まで戻ってくるまでの電圧も 1.5Vになるのがわかりません。 +極から抵抗を通って-極にもどるまでの距離をLとすると E=V/Lで一様な電界Eが生じている?とか思ってるのですが。 けど+極から抵抗、抵抗から-極までが導線だと電界はゼロになるから 図のAの間だけで1.5Vの電位差があることになるしよくわかりません。        |← A →|       ┌────抵抗────┐   + ┴          |   - ┬          |    └──────────┘

  • 電界強度分布の計算について[電磁気学]

    電磁気学初心者の学生です。 リング状の電極とその電極の中心に円形の電極が配置された構造において、その二つの電極間に電圧を加えた際の電界強度分布を計算したいと考えています。 平行平板の二つの電極に電圧を加えた際の電界はE=-dV/dxで計算できるのはわかるのですが、上記のような電極の場合はどのような計算式となるのでしょうか? ネット検索ではいろいろな情報は出るのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 受信アンテナに誘起する電流の値を知りたいです

    受信アンテナに誘起する電圧の計算式として V = E・Le      E:電界強度(v/m)、 Le:アンテナの実効長(m) というのがありますが、誘起する電流はどういう計算式なのか見た事がありません。 例えば、短波の送信所(3MHz 出力10Kw)から10km離れた所で1mのロッドアンテナに誘起する電流はいくらくらいになるのでしょうか。(アースは無くて机上に置いた状態とした場合) 余談ですが、1石ラジオ(トランジスタ検波)を正月休みで作る予定です。 なにぶんにも電子工作は初心者ですが、アンテナやトランジスタ増幅や検波の仕組みを勉強中です。