• 締切済み

電極間の電界の強さについて

こんにちは。電極間の電界の強さについてお聞きしたいことがあり質問さしていただきました。 今まで電磁気の問題では2枚の平面電極の大きさを考えずに、電極間に働く電界の強さを求めていました。ですが、平面電極が無限に広い場合は注意する必要があると先生は言ったもののやり方は教えてくれませんでした。 普段どおり、電界Eの大きさの関係より E=電圧V÷2枚の平面電極間の距離L で求めてはいけないのでしょうか? 例題 空気中に無限に広い平面電極2枚がL=5.0【mm】離れて平行に置かれています。この両端に25【V】の電圧が印加されているとき電極間の空間の電界強度を求めてください。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

私の教科書の内容を説明します。 結論を言うと、 dV=E(l)dl V [V] 電圧 E [V/m] 電界の強さ l [m] 位置 です。 無限に広い平面電極2枚の間の電気力線は ・全て並行 ・密度が同じ です。 そして、電界の強さEは、単位面積(1m^2)あたりに(垂直に)通過する電気力線の本数と同じです。 よって、Eは(平面電極2枚の間なら)どこでも同じであるということになります。点電荷の場合は、電気力線は放射状に広がるので、遠ざかるほど同じ面積なら本数が少なくなる→Eが小さくなります。 最初の式dV=E(l)dlに戻ると、E(l)はlに無関係なので上述のように定数です。よってEとします。つまりdV=Edlです。この両辺を積分するとV=Elとなります。 これは図を書くと分かりやすいです。x-y平面を使い、Vをy軸、lをx軸にすると、E(l)はy=f(x)を表す曲線に相当します。E(l)が一定→f(x)が一定ということです。つまりVは面積を表しており、V=EIは長方形の面積を求めることになります(実際に、上に描いてみて下さい)。 どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 同心円板と円環電極の間の電界について

    電磁気学が苦手な学生です. 図のような電極間に電圧を印加する時,電圧を印加する電極を変えることで,電気力線密度が電極端で変化し,電界が変わってくると思います.この差を表すために,電界強度分布をグラフで表したいと考えているんですが,どのような式で表せばいいかわかりません. どなたか教えていただければ幸いです.

  • 平板電極 電界Eについて

    空中に無限に広い平板電極2枚を置きました。このとき、極板間の距離をL【m】、片方の平板電極には単位面積あたり+q【C】の電荷、もう一方の平板電極には単位面積あたり-q【C】の電荷を与えた。極板間につくられる電界Eの表式を教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 導体表面の電界

    現在電磁気学を勉強している者です。 今回は、導体表面の電界について質問させて頂きます。 演習書を解いていたところ、下のようにわからなくなりました。 問題について書くと、 (某問題1)平行板形コンデンサの二枚の平行導体板に面密度±σが一様に分布している。。。。。以下省略。 で、σのつくる電界はガウスの法則から、 E=σ/ε0 (某問題2)接地された無限に広い平面の導体から距離aの位置に電気量Qの点電荷がある。。。。。以下省略。 で、解いていく最中、この平面の表面に誘起される面密度をσとし、σのつくる電界をガウスの法則で求めるが、解答をみると E=σ/2ε0 (某問題3)無限に広い導体平面の上に一様な面密度σの電荷が分布している。。。。。。以下省略。 で、解答中、σによる電界は平面に垂直でその大きさは、 E=σ/ε0 (某問題4)液体の誘電体があり、その液中に導体の板が二枚がある距離をもって向き合っている。そして、導体間に電位差Vがある。2導体の引き合う力を求めよ。 で、+電極の真電荷密度をσ、それに接する液体面の分極電荷密度 をσpとすると、-電極にはそれぞれ、-σ、-σpの電荷が有る。+電極の力を求めるには-電極の-σと-σpがσに及ぼす力を考えればよい。-σと-σpだけがつくる電界は E=(σ+σp)/2ε0 自分なりに推測したところ、 某問題1と3は、表面に垂直な微小円筒を仮想閉曲面とし、ガウスの法則を適用する。 導体内部では電界はゼロで、導体の外部に出ている閉曲面の部分を考えればよく、また、側面はE・dS=0。 従って、積分が残るのは上面だけであり、E=σ/ε0 某問題2と4では、微小円筒の仮想閉曲面が平面を貫いており、上の1と3における積分が上面と下面になり、 E=σ/2ε0 と考えました。 私の質問は、 ・某問題1~4のEの求め方は私の推測で正しいでしょうか? 次に、私の推測が正しいかどうかわかりませんが、 ・なぜ、2と4の問題では、下面の積分も残るのでしょうか?  問題の条件文はそのまま上に書きましたが、私が何度読んでも、4つとも同じ条件に見えてしまいます。 この見極め方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 電界強度分布の計算について[電磁気学]

    電磁気学初心者の学生です。 リング状の電極とその電極の中心に円形の電極が配置された構造において、その二つの電極間に電圧を加えた際の電界強度分布を計算したいと考えています。 平行平板の二つの電極に電圧を加えた際の電界はE=-dV/dxで計算できるのはわかるのですが、上記のような電極の場合はどのような計算式となるのでしょうか? ネット検索ではいろいろな情報は出るのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 電界の強さ

    避雷針のように先の尖ったところに電界が集中すると聞いたことがあります。 その理由を教えてください。 また面よりも角(尖った所)に電界が集中するのであれば、平行平面の電極板ではその四隅が一番電界強度が高くなると考えていいのですか?

  • 電界について

    電界についてです。 平行平面導体板間(距離d)に一定の電圧(V)をかけた場合の電界は誘電率に関係なくE=V/dとなるのでしょうか? また、なぜ誘電率に関係なくEが決定されるのでしょうか? あとひとつ質問なのですが、コンデンサなどのエネルギーと力の関係がイマイチ理解できません。 なぜQ=constの場合とV=constの場合でF=grad(U)とF=-grad(U)の2種類に分かれるのでしょうか。 どちらか片方だけでも良いのでご教授よろしくお願いします。

  • 回路の電界

    電池の電圧が1.5Vだとします。 電池内の+極と-極で1.5Vの電圧があるのはわかりますが そのとき+極から抵抗を通って-極まで戻ってくるまでの電圧も 1.5Vになるのがわかりません。 +極から抵抗を通って-極にもどるまでの距離をLとすると E=V/Lで一様な電界Eが生じている?とか思ってるのですが。 けど+極から抵抗、抵抗から-極までが導線だと電界はゼロになるから 図のAの間だけで1.5Vの電位差があることになるしよくわかりません。        |← A →|       ┌────抵抗────┐   + ┴          |   - ┬          |    └──────────┘

  • シース端電界の求め方を教えてください。

    プラズマ中で平板電極に電圧を印加するとデバイ遮蔽が生じて、各電極にシースができます。そのシースの端の電界を調べたいのですが、どのような方程式で求められるのでしょうか?また、電子温度と電子密度はプローブ測定で求められるとします。よろしくお願いします。

  • IPS方式横電界について

    IPSモードは櫛歯電極を用い,片方の基板内において横方向に電界を加える方式。 IPS方式がTNやVAと異なる点は,電界が (上下基板間ではなく,片方の基板に平行に印加される点である。) その結果として液晶分子が起き上がったり倒れたりするのではなく基板面内で回転する。 液晶の配向はガラス基板に平行なホモジニアス配向であ り,片側の偏光板の偏光軸と液晶の分子軸方向を合わせる。 (下基板に付設した電極間に電圧を印加する) と,液晶分子はガ ラス面内で電界方向に回転し,複屈折が生じる。 この()の所が疑問なんですけど 上下の基板に電極を付設すると横電界はおこせないというのはわかります。 <上下の基板がある中でどのような意図があって下基板に電極を付設しているのでしょうか? <この文の説明では下基板に電極を付設してるがこれが逆に下基板ではなく上基板に付設すると複屈折は生じないのか?

  • 電場・電界

    厚さ1mm、40mm四方くらいの正方形の鉄板に電圧を印加させ、その平面側に半径15mmの鉄球を、50μmくらいまで近づけると、どのような電界が生じるのでしょうか? 板面と球との、最も近い点では、E=V/d だと思うのですが、その周りの状態が良くわかりません。離れていくにつれて、弱くなっていくのだと思うのですが、どんな感じに変化していくのかを教えてください。 よろしくお願いします。