• 締切済み

便所の言い方

adjectiveの回答

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

すべて、婉曲表現ですね。 露骨に”大小便をするところ”といっていないことは 確かだとおもいますが。 心理といわれると難しい、”奥ゆかしさ”かな?

shoukoo
質問者

お礼

教えていただいて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 便所の呼び方

    とにかく多い便所の呼び方。 トイレ、せっちん、お手洗い、はばかり、便所、横浜・・・ 1 普段は何といってますか? 2 会社、学校では何といってますか? 3 借りるとき、探しているときには何と? 1 自分はほとんどお手洗い。たまに「しょんべん行ってくる」。 2 2番。 3 お手洗い。 もし何かおもしろ話でもあればおはなしください。 自分はですね、ちょっと自慢なんだけどここ数ヶ月、もう紙がいらないのでは!?と思えるほど 絶好調で健康バリバリです。もちろんウォシュレットなんか無しで。しかもノンスメル!!

  • トイレの呼び名

    厠,雪隠,はばかり,御不浄,お手洗い,便所,トイレ.... おトイレの呼び名はこれぐらいでしょうか? 例えば,平安時代,奈良時代にはなんと呼ばれていたのでしょうか? モロ「トイレ!」というのではなく,古くて風流で雅な呼び名を探しています.よろしくお願いします.

  • 「便所」の表現

    日本語に便所を指す直接的な言い方は思い当たりません。 外国語でトイレや便所と言うか、日本語でもカワヤや手洗といった婉曲表現しかないように思います。 これは外国でも同じことなのでしょうか? 思い当たるのは英語のWaterCloset、bathroom、toiletや中国語の厠などですがどれも間接的な言い方です。 各言語での「便所」をあらわす表現を教えてください。

  • 欧米ではお手洗いをtoilet(トイレ)と…

    とある英会話講座での小話で「欧米ではお手洗いをrestroomもしくはwater closetとあえていう 」みたいなことを聞きました。 もちろん、toiletとrestroom等の「すみわけ」はちゃんとありつつも、日本でいうトイレとは「便所」の意味合いが強く、 日本でいう「お花を摘みに」とか「ちょっとお化粧室へ」とか気軽な感じだと「お手洗い」と言うようにトイレをレストルームもしくはwc=ウォータークローゼットということがスマートだと聞いたんですけど本当でしょうか?私自身も、「トイレ」という言葉に若干の抵抗があり「お手洗い」とか「お化粧直しへー(ホンの冗談めかして)」とか言います。が、本当のところはどうなんでしょうか?

  • ご不浄という言い方

    私が小さい頃(30年前)は、両親がトイレの事を、ごふじょう、と言っていました。当然私もそう言っていましたが、中学校の時に友達になんだそれ、と言われ使わなくなりました。小さい頃に使っていた言葉なので、頭の中では、今でもご不浄と思ってしまいます。そして言う時にはトイレとか便所とかに変換しています。いちいち面倒です。  ご不浄という言葉は、これまで誰かが言っているところを聞いたことはありませんので、やはり一般的ではないのだろうとは思いますが、なぜ両親がそう言っていたのか疑問です。ちなみに父も私も横浜出身、母は東京出身です。父は他界しており、母には聞いたことがありますが、よくわかりませんでした。  ご不浄という言い方について、何でも結構ですので教えてください。また、ご意見も伺いたいと思います。

  • 世界の言語で、トイレのサイン

    世界の言語で、トイレのサインはどうかかれていることが多いか教えてください。 日本語では、WC、トイレ、お手洗い、便所などです。 WCは英語圏ではほとんど見られナインでしょ?

  • 「星」の別の言い方

    「星」という言葉の別の言い方があれば教えて下さい(おかしな質問ですいません)。 例えば「トイレ」だと「化粧室」「お手洗い」「便所」「厠」等々(これもおかしな例えですいません)。 実は今度ホームページを立ち上げることになり、その名称を決めるときの参考にさせて頂きたいと思っています。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 天皇の家に便所掃除夫はいるのか?

    天皇が立ち上がった。すると部屋の片隅に隠れていた男が、ピクリと反応した。天皇は何をしようとしているのか、部屋中に隠れ潜んでいる男たちが、固唾を呑んで見守っていた。 天皇は台所に向かった。そして冷蔵庫に手を伸ばしたその瞬間である。隠れていた男の一人が飛び出してきて、冷蔵庫の扉を開いた。 天皇は喉が渇いていたのだろう、オヒヤのポットに手を伸ばした。男は天皇の手を振り払って先にポットをつかみ、グラスにそそいで天皇に渡し、天皇はそれを飲み干した。 天皇はきびすを返すと、トイレに向かった。そこへ飛び出してきたのが彼だった。彼は天皇よりも先にトイレに入ると、懐から取り出した専用タオルで、便器をゴシゴシと磨き上げた。 「出来上がりました」 と彼が言うと、天皇はその言葉に返事もせず、便座に座り込んだ。 その間彼はひざまずいて待っていた。用を足して天皇が立ち上がると、彼はそれ専用の洗い立てのタオルで天皇の尻を、ピカピカにし、 「出来上がりました」 と言ったのだった。 ・・・日本は狭いようで広い。宇宙の片隅ではあるが、そこにもまた宇宙がある。人間平等なので、天皇も便所掃除夫も観念的な重みは同じであるが、どちらを崇拝するかと言われれば、多数派は天皇であるように思う。 それにつけても、便所掃除夫とは誰なのか?私の家のトイレを私が掃除している私に、誰かマニアックに教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=kypqOXR1kHI

  • [方言アンケート]トイレはなんていいますか?

    コニチハ。現在東海地方在住(北海道民)です。 この前、仕事中同僚がトイレに行っていて、上司に「彼女どうした?」と聞かれたので、 トイレに行ってますと答えたら、 「ああ、ババか」といっておりました。 一瞬わからなかったのですが、きっと、"はばかり"からの転なんですね。 この上司は多分ここが地元の東海地方の方でしょう。 トイレの呼び方については、「便所」「雪隠」「厠」「手水」「御手洗」「はばかり」などなど、 通常私たちが思いつく標準的な言葉だけでもいろいろな呼び方があると思います。 そうすると、方言ではもっといろいろな呼称があるのではないかと思ったしだいです。 年代とどの地方か書いていただくとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • トイレに下水のにおいが充満することがある

    木造の住宅に住んでいます。 建ててから1年くらい経過しています。 1階、2階で世帯が別れており、それぞれの階に風呂トイレ流し台など水回り一式がございます。 私どもは2階で生活をしています。 排水はすべて下水道に接続しております。 1カ月に数回、トイレがすごくくさくなることがあります。 表現しにくいのですが、排出されたばかりの排せつ物のにおいではありません。 汲み取り式便所のある家の便槽の横のようなにおいです。 家人の排せつ物の残り香というわけではないことは、皆に事情聴取をして明らかになっています。 便器も掃除をしています。 なのになぜか強烈なにおいがすることがあります。 ひどいときは2日くらいにわたってにおいが消えません。 これはどうしてなのでしょうか。 便所は3尺×1間の寸法で、洋式便器(タンク上手洗いなし)と棚一体型の手洗いがあります。 手洗いのトラップがうまく働いていないのかとよくにおいをかいだりしているのですが、トイレ中くさくてどこが発生源かわかりません。 においのもとを絶つための策を教えていただきたく思います。