• 締切済み

環境調査について

環境分析で使う試料のサンプリングをする仕事がありますが、外での作業がほとんどで高所作業もあり夏でも防護服を着ることもあり暑く、冬は寒いので体を壊すというイメージがありますが実際、どうでしょうか? 友人に会社を以前、紹介した際には喜ばれましたが過労死ラインを超える残業等で体を壊して仕事ができない体になってしまい、別の友人から今回相談されましたがどう答えて良いのかわかりません。 こういう仕事に携わっている方、また外で仕事されている土木関連等の方でアドバイス頂けると助かります。

みんなの回答

回答No.1

公害、バイオ、危険物など分野によっても左右されると思うますが、厳しい仕事のようですね… どんなに簡単に見える仕事でも、いろいろと大変なことがあったり、大変だと思った仕事に意外な素晴らしさを見つけることができたり… つまるところ、自分の心次第ということなのでしょう。 自分のやりたいことを見定めて、覚悟を決めて望まれたらとアドバイスされたらいかがでしょう! 若いうちに失敗を一杯すると、その分、成功の確率があがるのだそうです^_^ "環境ラボのラボ社員のブログ. 栃木県の環境分析 会社「環境ラボ」の社員の日常を綴った社員ブログ です。 環境の仕事を通して思ったこと、ふとした日常" https://ameblo.jp/kankyolabolabo/ " 作業環境測定士の仕事に携わりたいと、…に転職して早いもので10年が過ぎました。以前勤務していた研究所で作業環境測定士の登録講習を担当することになり、資格を取ろうと考えたのが作業環境測定士を目指したきっかけです。" http://www.o-smi.co.jp/blog/gijyutsu/20151209.html "「環境分析研究所」は、放射能測定をはじめ…" http://kankyobunseki.co.jp/index.php "環境分析技術者になるために、特に必須とされている資格はありませんが、環境分析技術者は、現場の中でも企業の採用基準でも、環境と分析技術に関する高度な知識、スキルが要求されます。" "【公害防止管理者】※国家資格 … 【バイオ技術者(中級・上級)】 … 【危険物取扱者】※国家資格 … 【毒物劇物取扱責任者】※国家資格" http://www.narikata.com/biotech/eae/howto/exam/ こちらも参考に! 「環境分析」「仕事」に関する質問と回答 https://sp.okwave.jp/search?word=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%88%86%E6%9E%90%20%E4%BB%95%E4%BA%8B 良い仕事が見つかりますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
https://ameblo.jp/kankyolabolabo
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業はメリットですか?デメリットですか?

    私はある運送会社の正社員として、今は軽作業を行っています。派遣を含めて、全員で部署に回った来た作業を手分けして片づけていく、という作業です。 物量が多いと、人を揃えても、大体一日12~3時間くらいかかってしまう仕事ですが、通常時の荷物数だと、全員でやれば期待値では10時間前後で終わるような仕事です。 ですが、今の私の作業場だと、通常時の暇な日でも、仕事の拘束時間が12時間を超えます。 理由は、派遣や、正社員の一部が、お金が欲しいから、という理由で、暇な日に手を抜いて、わざと仕事を終わらせず、会社がそれを黙認せざるを得ないからです(繁忙期にそう言う人間でも協力してくれなくなっては困るから、強く言えない)。 休憩にやたら行ったり、作業を止めておしゃべりをしたり、ひとりのミスに全員が無駄に集まって原因を究明する振りをしてみたり、トイレに行く、煙草を吸う、といって、戻ってこないなど、ありとあらゆる手を使って、終わるはずの仕事を終わらせません。 私は早く帰りたいのですが、正社員なので帰るわけにもいかず、かといって、みんなに仕事をしてくれるように言っても、「早く帰ったのでは稼げない」という人間が多く、多数派の意見に押し切られてしまいます。 結果的に、私も残業をし、月の職場の時間外労働時間は80時間を超え、いわゆる過労死ラインと言われるラインに突入しています。他に人間も過労死ラインを越えていますが、仕事をサボって休憩をたっぷりとるので、私とは負担の大きさは違うと思いますが。 今の職場で働いて思うのですが、働いている人間は、お金さえ出ればそうして過労死ラインを越えてもだらだら残業したいものなのでしょうか。 確かにこれから消費税も上がるし、お金が入り用な人が多いのはわかるのですが、そうしたところで一日せいぜい千円、二千円にしかならないのに、無駄に残業を増やすメリットってあるのかな、と思います。 無駄な残業をすることで、会社からは「無能」「仕事が遅い」と判断されれば、自分の首を危うくするし、残業代がかさんで会社の運営資金を圧迫すれば、昇給も出来なくなるだろうし、ボーナスだってカットされる可能性もある。 それに私は、だらだらメリハリのない仕事をすると逆に疲れると考えています。千円二千円のために無駄な仕事を増やすよりは、気持ちよく仕事を終わらせて、自分の人的時間を確保できた方がいいと考えています。仕事をサボることで、仕事を見定める目のある人の信頼も失うでしょうし、一時の端金で、無駄な残業を作るメリットはないと考えているのですが… お金のために仕事をする以上、私の考えは浅はかでしょうか。皆さんはお金のためなら過労死ラインを越えても残業したいですか?参考に残業についての意見を色々聞かせてください。

  • 過労死は増えているのでしょうか?

    学生です。 最近電通の過労死の問題がクローズアップされています。 しかしバブル時代は24時間戦えますか、、、など、 24時間も働いたら死んでしまうのではないか? と素朴な疑問がありました。過労死が増えている、とこれだけ、社会問題になっていたのに、 しかも、この手の過労死は割とあるはずなのに、(学校でも自殺者が出た場合、箝口令や隠蔽があります)国が発表するより本当はもっと多いんじゃ無いかなとおもいます。 私の周りもくも膜下出血で倒れた人が数人居ますが、労災を受けられたのは一人だけです。 80年代は、団塊世代で人が多かったから、みんなで分担して、仕事していたから、仕事がすくなかったのでしょうか?でもそれだと24時間戦えますかとか、どこかの大学教授が残業100時間で死ぬなんて甘いとかいって炎上するのは、おかしいからやはり昔はもっと残業とかあったのかなとおもいます。(勝手に思うだけですが)。昔は人知れず過労死していたのでしょうか?過労死は結局減っているのか、増えているのか、どっちなんだろうとおもいました。 わかりにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 過労死になるの

    会社の後輩が休日釣り中倒れ救急で運ばれて病名は脳梗塞でした もう4日間山場です 其まで2ヶ月間夜勤作業ばかり残業も百時間以上していた過労死に認定出来ますか 又会社上司が仕事量の言いふらすなと部下の言ってます此れは良いんですか

  • 医者っていい仕事と思いますか?

    良い仕事の定義があいまいですが<皆さんの判断でお願いします。 残業時間が半端ないとか医者の過労死とかいろいろ言われていますが、 総合的に見て医者は魅力的と思いますか? 理由もお願いします。

  • 過労

    主人の過労について悩んでいます。月200時間以上の時間外労働(休日出勤含む)が続いており(残業代は40時間分もらっています)、上司や先輩たちも、うちの主人ばかりに仕事を押し付け、自分たちはさっさと帰る、といった感じだそうです。本人は優しい(少し弱い)性格で、ハッキリと意思表示ができていない様子で、一人で抱え込んでいる状態です。今朝も寝不足が続き、疲れもたまり、吐いたりしたので、仕事を休むと連絡したときにも、上司から「締め切りはどうするんだ」となじられ、無理して仕事に行きました。 主人はいわゆる大企業に勤めております。以前労組の相談室にも行きましたが、あまり親身になって聞いてはくれなかったようです。 過労死や自殺となった後では遅いと思うので、今何か家族ができることはないのでしょうか。やはり労働基準監督署や、弁護士さんに相談するしかないのでしょうか。 大企業で働いていて、鬱になって辞めた友人は、「大きな会社に勝つことはできないから、スッパイ辞めるしかない」と言っていました。 できれば今の会社で、仕事の量が減れば一番いいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 高所恐怖症なのですが 

    私は高所恐怖症なのです。仕事で近いうちに3階建ての屋根ぐらいの高さの作業を先輩と二人ですることになりました。そこで私は1階の屋根でも全くダメなぐらいの高所恐怖症です。今滑り落ちたら死ぬとか考えてしまい、体が震えが止まらなくなります。今から緊張しているわたしですが、何か高所作業の心得や心理的にアドバイスをお願いいたします。作業内容は工場の天井クレーン修理・足場はなし・足を滑らせれば下には機械等がおいてある・屋内作業・ヘルメットのみ(安全帯の使用不可)・20代・太っているといった所です。         P.S求人票に書いていなかった高所作業がたまにあり困惑している毎日です。高所作業があるのを知っていたなら、高所恐怖症の私はこの会社には入らなかったです。また私が言っても、何か事故が無いと対策をしない安全体質の会社です。こんな私ですがアドバイスお願いいたします。 

  • 厨房の仕事と土木などの肉体労働の違い

    こんにちは。私の友人から相談されたのですが、私もよくわからないので、 皆さんにご意見を伺いたくて書き込ませていただきました。 友人の彼氏はトンカツ屋で厨房のバイトを週に6日、5時間しています。  友人は、彼氏がいつも疲れていてそっけないと私に愚痴をこぼします。私の父は、土木関係の仕事を週6日、11時間していますが、家に帰っても、 母の料理の手伝いや、いろいろな家事をやっています。決して、母が怖いわけではないです。 私からしたら、父の土木の仕事のほうが、友人の彼氏のトンカツ屋の厨房の仕事より、きつくて 疲れると思うのですが、彼氏はお店で冷暖房完備ですし、父は夏でも冬でも、作業服だけ、たまに焚き火をしていますが、 父の仕事に比べたら、友人の彼の仕事なんて、友人を悲しませるほど大変じゃないと思うのですが、 皆さんはどうでしょうか?ちなみに、友人と会わない日の友人の彼は仕事の時間まで爆睡、ゲーム三昧らしいです。 ゲームする体力はあるのに、友人とは体力を使うからあまり会いたくないと。。。 皆さんはどう思われますか??

  • 土木作業員(土方)

    土木作業員(土方)。 転職活動をしている27歳の独身男です。現在転職を考えていまして土木作業員(土方)への転職を考えています。  体力に自信もあり身体を動かすのが好きだという一方で、今の仕事(配送)以外に経験がなく未経験となるとなかなか仕事がないという事が理由です。  私自身はそういう気持ちはありませんでしたが、2ちゃんねるなどを見てると、やはり土木作業員の仕事はきつい、きたない、くさい、給料が安いなどと認識されてる方が多いようで、そういう世間体も気になってその仕事に就くことをためらっています。 将来結婚する事があったとしても、相手の女性や家族に誇りを持って自分の仕事を紹介できないとなると辛いです。 みなさんはこれにこの仕事をどう思われますか。  自分もしくは家族がこの職業に就く事になるとしたら、それについてはどうですか。 また、旦那さんや彼氏が土木作業をされてる女性は相手男性がこの仕事をされてる事などに対してどう思われてるのかお聞きしたいです。

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 深夜残業が200時間近く、残業代三万…

    旦那の会社ですが深夜の残業が忙しい月は200時間近く、深夜2時3時まで働いています。 給与明細を見ると、200時間の深夜残業に対し、残業調整手当てと言うものがは三万円弱です。どう考えてもおかしいのにクビが怖くて、誰も会社に言えないそうです。 ちなみに、深夜以外にも月に40時間残業がありますが、そちらは元から給与に60時間の残業が組み込まれているので一切出ません。 このままでは旦那が倒れたり過労死するのではと心配です。 労働基準局に家族が匿名で報告しても労働基準局は動いてくれるのでしょうか…? 旦那はいずれ辞める事を視野にいれているようですが、なかなか職もないですし家族のために辞められないでいます。仕事を失うことを恐れ自分で告発するつもりもないようです。 過労死されては本当に嫌なので、労働環境をとにかく改善してほしいのですが…そのためには労働基準監督署 に 直接行けば良いのでしょうか? 今日もまだかえってこない旦那が不憫でなりません。詳しいかたいらっしゃいましたらご意見下さい(;_;)

専門家に質問してみよう