• 締切済み

グラファイトの抵抗

グラファイトを絶対零度まで下げていったときの電気抵抗率は、どのように変化するのでしょうか。 実際に90Kまで温度を低下させたら、抵抗は大きくなっていきました。グラフにプロットしてみたところ、温度が下がるにつれ指数関数的に大きくなっているようにも見えますし、範囲が狭かったので直線的にもみえなくもなく、よくわかりませんでした。金属ではないので、絶対零度では抵抗は発散するのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • zuyun
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.1

持田勲「炭素材の化学と工学」(朝倉書店)という本の3章に電気的性質について触れられています。 1層のみからなる完全な2次元結晶であれば零Kでは導電性が無いはずだが、多層ならば層間の相互作用により導電性がある、というようなことが書かれています。 実際の炭素材料での室温~零K付近までの電気抵抗のグラフも載っていました。

参考URL:
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=90026267

関連するQ&A

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • グラフの書き方

    水の温度変化で絶対に比例の関数ではないような結果が出たのですがこれは1つ1つのプロットの間を直線で引くべきですか?それとも平均をとって曲線でつなぐべきですか?

  • 抵抗率

    今、レポートとして「タングステンの抵抗率の温度変化について」 を調べています。 図書館やインターネットを使って資料を探しているのですが、 探し方が悪いのか、一向に見付かりません。 タングステンの性質や特徴、利用先などは多く出てくるのですが、 抵抗率の温度変化については知ることが出来ません。 抵抗率の温度変化について または、良い資料のあるホームページや書籍を知っていましたら 教えて下さいませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エネルギーはどう変化?

    最近,ふと考えた疑問があります。 平行に向き合った2枚の金属平板に電池で充電し,静電エネルギーを蓄えたとします。 両極を電線で短絡すると,静電エネルギーは電線の抵抗でジュール熱に変化します。 このことを,金属平板,電線ともに絶対零度付近まで温度を下げて抵抗ゼロ状態にして,両極を短絡すると静電エネルギーは何に変化するのでしょうか。

  • 超伝導について

    YBa2Cu3O7を使って、電流10mA一定のもと、温度を300Kあたりから70Kまで下げていったところ、最終的に電圧が0.001(V)になりました。つまり抵抗は0.1オ-ムになったのですが、なぜゼロにならなかったのでしょうか。これは、残留抵抗によるものなのですか? また、今回は70Kまでしか温度を下げなかったのですが、もし絶対零度まで下げたとしたら、電気抵抗率の温度変化の続きはどのようになるのか気になります。どんな予想がたつのか教えてください。お願いします!

  • 金属の抵抗の温度係数は1/273.15?

    金属の抵抗の温度変化を表す式は、低温を除くと R(t)=R(0)(1+αt) ただしR(t)は抵抗が時間の関数であること、tは℃であることを意味しています。 という式で表せますよね。このαが1/273.15らしいのですが、理科年表などを見てもたとえば銅の温度係数は0.004ぐらいで値が1/273.15と違います。いったいどういうことなのか教えていただけないでしょうか。

  • なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。

    なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのですか。 誰か教えてください!!

  • 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について

    物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 金属と半導体における抵抗の温度依存性を図で示して、そのような特性を示す理由を書けとテストで 問題が出たのですが、 金属は温度が上昇すると抵抗も上がり 半導体は導体と絶縁体の中間の特性を持ってますが、半導体は図で表すと温度依存性は横一線になるのでしょうか? よく分からず、テストに書けませんでした。 頭の中でスッキリしないので、回答お願いします。 また、温度特性図とは横軸が温度、縦軸が抵抗値のグラフですか?

  • 塩酸、酢酸の伝導度の濃度依存性について

    強酸の塩酸と弱酸の酢酸の電気伝導度を各濃度を測定し、グラフにプロットすると、濃度が増すにつれて塩酸は直線的に伝導度が減少してゆきますが、酢酸は指数関数的にだんだんと減少してゆきます。 が、なぜ二つはこう違うのでしょうか? 数式的にではなく、ミクロな原子的に教えてください。お願いします。

  • IC50(アイシーフィフティー)の求め方

    ある物質(A)が酵素の働きを抑える濃度について実験してます。酵素の働きを50%抑えたときの(A)の濃度を求めたいと思い、濃度を色々変化させて酵素阻害率をみていますが、グラフにプロットすると直線ではなく2次式になってしまいました。このとき、(1)なるべく直線のところで計算する(2)2次式で求める、のどちらがベターなのでしょうか???