• ベストアンサー

教育とは「他人事なり」を生む?

「文化、教育、平和」などと、教育の重要性が謳われ、 今や大卒は当たり前の時代になりましたが、 高学歴の教育を受けるほど「他人事」的な人格を生んでいる様に思いますが、 これは私の思い違いでしょうか? (勿論、中卒・高卒でも他人事キャラの人はいます。) なんのための教育なのか? 叡智を磨いて欲しいと思います。 一概には言えないとは思いますが、 皆様、「高学歴=他人事キャラ」はどう思われれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

あり得ると思います。 高学歴=高収入=高い満足度 こうした人達にとっては、2流3流の大学や高卒以下の連中とは基本的に違うという意識が、程度の違いはあっても、必ず何処かに芽生える筈です。 社会の一員としてスタートラインに立ち、熾烈な競争を勝ち抜いたという自負は、本来ならば下の者達に対する励ましや思いやりに変わる筈が、現実には格差をあからさまに容認する時代背景の中で、他人を見下す方向へと向かい、社会の為に、或いは、世の中の為にという目標は、いつの間にか、自分自身の為のものへと変化してしまう。 東京オリンピックに絡む不透明な金銭感覚や豊洲市場問題の中で蠢く都庁職員や都議会の暗躍、森友問題の陰で国を挙げて隠蔽しようと懸命になる自民党など、そこかしこに高学歴=高収入の官僚や権力者の臭いがプンプンしている。 高学歴が高い理想に繋がるのであれば、特に高収入である必要はない筈が、日本の場合は理想の実現の前にゲンナマで目を眩ませる悪しき慣習があるようで、イギリスの議会議員のように高い理想の実現を最優先させ、その意気に対して僅かな謝礼程度の金額の支給に止めるなどという思考自体が存在しない。 こうした背景から、自然なかたちで高学歴の人間達は自分自身の栄華の追及に走るのだと思いますよ。 そこにはもう、世の為人の為の社会の為という理想はない。 自分為=他人事キャラとなるのでしょうかね。 教育の問題というよりも、大学を卒業した後に、それぞれの人達が吸い込まれていく社会構造の問題だと思いますよ。

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 あなた様は、鋭い洞察力がありますね! 高い教育を受けても、中々そのような洞察力や第六感は培えません。 生まれつきの天性のものですね。 豊洲市場は、まさに市場の事よりも正義を振りかざし「自己顕示」に利用してますね。 あなた様の様に、瞬時に見抜ける高尚な人は分かると思います。 どんな高度な教育を受けても、天性には叶いませんね! 努力したという自己満だけで終わりますからね。

その他の回答 (7)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.8

教育での評価は他人と比べた評価です 当たり前のことですが、クラスの一番を目指し一番になれば、そのクラスの中で一番という評価をされるだけで、学年の一番を競い合う中学以上になれば、またその中で他者と比べた評価が付きます 今や昔と違い、塾にいかなければ高等教育だけでは、希望の高学歴大学にいけない人が多いです 他者よりも上に行くことで評価を受けてきたのですから、いざ社会にでれば同じ思考で職に就く人が多いと思います >なんのための教育なのか? また、今の時代、大学進学を希望する人数よりも、大学が余っている時代です そうなると大学側がどのように考えるのかといえば、我が大学に来れば卒業できて希望の就職先につける可能性が大きくなると唄って、学生を集めています ーーーー 2人に1人が大学に進学する日本では、「大卒」はもはや決して珍しいステータスではない。しかし、就活や就職後に大卒者が優遇されることも現実だ。学問をするために進学するというよりも、「就職するためにとりあえず進学する」という学生も少なくない。大学も積極的に「就職塾」としての役割を担っていて、卒業生の就職先を「実績」として掲げている。 ーーーー http://toyokeizai.net/articles/-/159139 つまり、教育の場と呼ぶには、機能不全に陥っていると言われています

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 まさに、機能不全な感じがします。

回答No.7

高学歴者ほど「他人事感覚 (自己中とはちょっと違う)」になるというのは当たっている気がして興味深いです。 高学歴者ほど社会に出たばかりの若いうちから「人間関係の軋轢を抑えて『事なかれ』の環境を維持し、様々な手法で自己の実績を高める事で収入増や社会的地位向上に努める」職場に放り込まれがちという理由もあるかと思いますが、社会道徳観念の育成という点で小学校、中学校、高校、大学‥‥と後者ほど育成環境の質が低下して卒業する者の常識観念が「他人事」に向かってしまうのではないかという気がします。 小学生のうちは授業が終わると掃除をしてから帰るのが当たり前で、給食当番等の「利他活動体験」がたくさんあったものですが、中学生以降になると「役員に立候補」でもしない限りは「利己主義」を徹底できるようになってしまい、大学受験を目指す高校環境では「利己主義」が非難されるものではなくなり、大学環境は「自己中で何処が悪い?」になってしまいます。 不完全な学問と現実との違いは小学生の頃から認識できるものですが、小学生の頃はまだ利他活動の実践が義務付けられていた事から道徳の授業だけでは得られない現実の公共活動を体験できるものでした。 中学以降も Volunteer 活動がないわけではないですが、Volunteer はあくまでも自発的な活動であって、大多数は参加しないmのですので、大対数の者は時と共に公共観念が薄れていって「我関せず」の「他人事」観念が支配的になっていくのではないでしょうか。 幸い日本社会は未だに「花火大会等の Event が終わると携行していたコンビニ袋に付近の空き缶などを拾って清掃しながら帰る」人が少なくない社会ですが、そのような行動を起こさせる動機を人々の心に根付かせた要因は学問としての倫理道徳知識ではなく「授業が終わると皆で掃除してから帰る」といった幼少時の「躾」とも言える身体に染み込んだ実践教育ではないかと思います。 願わくば義務教育 (今後は高校も?) 期間の間は机上の倫理道徳学習だけではなく、全員が公共活動を体験する実践学習を義務化して欲しいですね。 そうすれば「高学歴=他人事 Character」の弊害も多少は改善されるのではないかと‥‥

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 「花火大会後のゴミ拾いをする人=単なる躾」に留まらず、 また自己満で終わらず、総体的に高尚であって欲しいと願います。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

今時は他人事にキャラを付けると自己+中心=自己中というように 誰でもがすんなり、理解できることなのでしょうか? 他の回答者の回答内容を見ても、その理解が少しずつずれているように思えます。 いや、考え方として違うというより、他人事キャラと言う理解そのものがずれているようにです。 なのであなたもまた、他人のことは他人事です。 正しく伝えることをしてない。 つまりは、お前のことなんかしらないよ(どう理解しようと勝手)という、自分の考え方が正しい?ことですか? それとも、自分のことだけ・・・から自己中の間の何かということ? それに高学歴が関与していると言うなら、今時は50%が大学進学します。 1960年代ぐらいは15%。 皆がエリート目指しているなら、本来エリートは自己中だし、 自身の理想を具現化するために学ぶ。 それが世のため人のためになることもあるだけのこと。 それに、エリート=大卒とするなら、努力しないでなれるわけじゃなく、 努力するのを当たり前にしてその位置にいるわけで、努力するのを当たり前にして生活する。 努力しない人、努力できない人、努力しても出来ない人は、エリートには理解できないバカになリます。 努力する才能ということを忘れているんですね。 走れば体は心肺機能は鍛えられる、デモ誰でもオリンピック級のアスリートになれるわけじゃない。 更に言うなら、そこまでの努力も誰でも出来るわけじゃない。 才能があっても、努力する才能も同時に必要です。 するとね、他人事キャラ=他人のことはかまってられないということなら、 高学歴関係なく、至極当たり前のことです。 普通に大学へ入るなら、普通に通う。 それが友人ができないから、大学までが不登校になるというご相談もある。 まさに他人事です。  大学まで来て何を言ってる?って。 みなが、普通にできることを普通にして、 さらに上を目指して『努力を普通にする』 出来ないやつは、出来ないのではなく、しないだけということになる。 http://tmaita77.blogspot.jp/ こういうデータを見ると、ここまで学生業以外にしなくちゃならない生活の上に 他人事にかまっていられる余裕があると思いますか? 他人事には介入しない=他人事キャラなら、本質的に暇人であろう?として理解するのが間違いですね。 卒業しても尚、奨学金という借金を背負っている。 【努力できなかった人、しなかった人】をたすける=他人事とは考えない、 ・・・は無理でしょう。   自分はやった!のだから。 たとえFランク卒業であってもです。 人並み以上の努力には変わりない。

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 あなた様は努力されたのですね。 それプラス、使命感があれば最高ですね!

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

根拠と理由がよくわかりません。 周りにそういう人が多いのでしょうか? それとも自分の見解が何があるのでしょうか? 具体例がないので、なんとも言えません。 そういうだけだと何にでも当てはまってしまいます。

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 他の方々が質問文を洞察し、具体的にコメントを書かれているのに、 あなた様の様に、具体例を出されないとニュアンスがさっぱり掴めない、 いわゆるマニュアル教育によるマニュアル派が増えたと感じてます。 記憶力を重視した今の教育ですと、人間の本来の能力や洞察力(=五感)が退化してるように思います。 少しでもあなた様に伝わる様に、具体的に書かせて頂きました。 あしからず。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

高学歴の教育を受けるほど「他人事」的な人格を生んでいる様に思いますが、 これは私の思い違いでしょうか?     ↑ 確かにそんな感じは受けます。 なんのための教育なのか?   ↑ 欧米流の個人主義を浸透させたからでしょう。 「高学歴=他人事キャラ」はどう思われれますか?   ↑ いささか、説得力が無いかもしれませんが、 その元凶は憲法にあると思っています。 今の憲法は欧米流の、権利中心の個人主義で 貫かれています。 教育も社会の風潮も、これに染まっています。 高学歴ほど、個人主義が正しいと考えるように なっています。 欧米はこれでも良いのです。 欧米にはキリスト教という倫理の軸があります。 しかし、そんなモノのない日本での権利中心、 個人主義は、己の利益の為に権利を利用する ことになってしまいがちです。 戦後70年経って、ようやくその教育の成果が 顕著に出て来たのだと考えています。

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 個人主義という言葉に、納得しました。 まさにそうです!

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2126/10787)
回答No.3

私の感覚では、 他人事キャラ=生活していくための、常識を知らない人たち、と思っています。 人との関わり方を知らないから、他人事になるようです。 親をバカにしながら育ち、親に何でもしてもらっていたから、そのようになったのでしょう。 毎日の、生活の中から、遊びの中から、得られる知識と、体験が欠乏しています。 高学歴=他人事キャラ、 その傾向にあると思います。

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 親の過保護からきている、一理ありますね!

回答No.2

だから、道徳教育に点数をつけて、必須科目にしないといけなくなったのでしょうね。 *おっしゃる通りです。 偏差値で上にあがる、良い企業に就職して競争社会に打ち勝つ、生涯知恵を振り絞って生き残りにかける。 そこには、排他的な社会を自らが牽引して行っている事実が明らかにあります。 競争(出世、第一人者)の原理に勝ち残るほど、他者を受け入れるのを良しとしません。 ビューロクラシー(官僚制度)も同様です。 高学歴の人たちは、自分の論理に酔いしれて、その論理に傾いて、うなずいてくれる人たちだけの世界で和を保とうとします。 一度、全部を捨てて、人間とは共存とは生きるということは、何かを考えるだけの余裕もないひとたちだからこそ、そういう風になってしまうものだと思います。 でも、それは仕方のないことだとも思えます。 教育は、弱者を支援し、おごり高ぶる権力者を監視するものでなければならないはずなのに、社会ではそれを言い過ぎると出世できません。 だから、高学歴であるほど、他人事キャラでなければ生きていけなくなるのだと思います。 現実に、中卒の社長さんの下で、大卒が勤務できるはずがありません。

dmawdmaw
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確固たる、教育理念をお持ちですね。 感心しました。

関連するQ&A