• 締切済み

キレやすい子の対処法

同じ部活の子にどう対処したらいいのかわからず困っています。 音楽系の部活に所属している高校生です。私の部活にキレやすい子がいて対処に困っています。具体的に挙げればキリがありません。ブツブツと聞こえるように文句を言ったり、舌打ちをしたり、自分で譜面台を倒して怒ったり物を投げたりため息を漏らしたり…。 その子はどうやら体が弱いらしいので保健室通いが激しいです。が、マラソンなんかは普通に走っていたり中学校時代は運動部だったりと少し疑問に思う点もあります。 部活も休みがちなので当然練習もままならず、自分でうまく弾けないことに怒ります。合奏で先生にもっとこうしてとアドバイスされた時なども不満げな態度を隠しません。本人にとっては独り言のように漏らしているだけなのでしょうが、こちらからして見れば全部聞こえているため不快でたまりませんし、部員の士気も下がります。教えてくださっている先生にも不満を漏らす始末。そのせいで先生はその子に気を使っていて不憫です。どう見ても自分で譜面台を倒したのに、何故か先生が謝ったりともう訳がわかりません。 その子はイラついていない時は普通に話してくれますが、やはり言葉に詰まったりたどたどしく、また普段からトゲのある言い回しをします。用があって喋らなければいけない時も少し憂鬱になってしまいます。「クソ」「死ね」「無理」など必ずそういった一言がついてまわるのです。 確かに私はその子のことが苦手ですが、決して部活をやめろとか向いていないとか言うつもりはありません。同じ部活仲間としてなんとか頑張りたいという気持ちがあります。ただこれから社会で生きていくためにも、感情をすぐ表に出さない等の常識的なことを身につけてもらえればそれでいいのです。夏には先輩方が引退を迎え、私たちが部活を引っ張っていかなければなりません。そうなった時に今のままではダメだと感じています。ですが今私たちが何を言っても火に油を注ぐ状態です…。 長くなりましたが、皆さんにお聞きしたいのは私達はその子にどう対処すべきかと、こういったキレやすい障害などは存在するのかの2点です。先輩が引退するまでにはあの子を何とかしてあげたいと同級生の中で意見はまとまっています。 どうか教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

「キレる」のは心的耐性がないことに起因するのですが、 とりあえず、その人の家庭環境を含めて、生育史や 食生活の詳細を丁寧に知ってみることから始めてみませんか。 そうすることで、諸々のことが分かってくる筈ですよ。 <調査方法をデザインする前に、 人格障害か、パーソナリティ障害かで、 検索して、該当する記述がないか、 読み込んでみてください。 発達障害等に就いても広く深く知ってみませんか> その人に知られないように、詳細且つ丁寧に、 調べることができたら、アナタ様は実に 素晴らしい能力を手に入れたことになります。 ご幸運を 祈っております。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

中学運動部で何かあったのかもしれませんね。 そこで思い描いていた高校生活とは全く違うものになってしまって、うっぷんというか不満があるのでしょう。また、その状況を受け入れ納得しておらず、ふがいない自分に腹を立てているという考えはどうでしょう。 だからと言ってキレやすかったり独り言でも他人に聞こえてしまうのは、良い事ではないですね。 一回やりあってみたらいいのにと、思ったりもしました。 「うぜーんだよ!キレてんじゃねーよ。マジむかつく!」ってこっちも切れたら大げんかになりそうですけど。火に油を注いでも、その人の心のモヤモヤを取り払わない限り、先はないでしょう。 臆することなく向き合ってみては? 腫れ物に触るような態度は余計に悪化させるだけだと思います。 パートの人たちと集まって自主練をするとか、企画してみてはどうでしょう。 仲良くなるため、その人の心の中を知るために、キレたら「どうした~?」ってのんびり声をかける。「うるせー!」と言われたら「うん、そうだろうねえ」って答える。暖簾に腕押しとか蛙の面に水とか・・・そういう状況ならキレても自分が疲れるだけだし物事が解決しないとわかれば、止めるはずですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういう人には、その人と同じことをして自分がまわりからどうみられてるかを 知らしめる必要があります。 言葉尻にクソ、とか無理、と態々つけるのであれば、 その人のまわりの人も、その人と喋るときには毎回その人と同じように接すればいいのです。 その人にだけですよ。 そういう人には、その人の人間レベルに合った接し方をしてわからせないと 学習しません。 それに、回りも気を使った態度で腫れ物を扱うように扱うから、 そこに甘んじているのです。 こういう態度で接すればみんなが気を使ってくれると甘えているのです。 そうやって大きな態度をとらせてはいけません。 もっと毅然とした態度で接するべきでは。 そもそも、みんなの士気を下げるような言動をする人に部活にいてもらう必要はないのでは。 態度がよくならないのであれば、 よくなるまで謹慎処分として部活禁止にすればいいと思います。 それでも改善しないのであれば、退部させられても文句はいえないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困った後輩の対処法

    こんにちは。 私はマネージャーとして運動部に所属している高校2年生です。 タイトル通りなのですが、ここ1年ほど、後輩のマネージャーの子への対処法について悩んでます。 その子は性格が悪いとかそういうのではないのですが、入部した理由が「かっこいい先輩がいるから」というような不純な理由だったので最初からあまりいい印象はありませんでした。 入部してから2ヶ月経ったくらいで、その子がその「かっこいい先輩」と付き合い始めました。恋愛は個人の自由だし、私たちが口出しすることでもないので、気にせず部活を続けていました。ただ、あまり積極的に働いてくれるタイプではないな、と思っていました。 そして最近のことです。 そのカップルが部活を無断で休み、2人でどこかへ出かけてしまいました。当然、バレて顧問の先生から休部をくらったわけなのですが、そろそろ後輩マネージャーが部活に戻ってきます。 酷い言い方かもしれませんが、私としてはそんなやる気のない後輩マネージャーはいりません。休部になる前から仕事あんまりしてくれないなぁ、と思っていたし、部活中もずっとその後輩の彼氏やらと大きな声で話していたので…。 こんなことを考える度に、自分は嫌な先輩だなぁ、と自己嫌悪に陥ります。 前置きやら愚痴やらが長くてすみません。 本題に入りますと、このような後輩が戻ってきたとき、みなさんだったらどんな態度で接しますか?また、注意したりしますか?(もうちょっと仕事してほしいな、など) 今の所、私は今まで通り普通に接するつもりなのですが、参考にしたいため、みなさんの意見をお待ちしております。

  • 怒りやすい子の対処法はありますか?

    息子は、年長で、もう少しで卒園です。 幼稚園に入園してから友達になった近所の女の子友達がいます。 その子が、ちょっとの事で怒り出したり、かなりの負けず嫌いで、わがままなんです。 私の家に遊びにきた時、コップの色がピンクと決まってて・・・他の子もピンクがいいとその子が先に手を出すと激しく怒り出します。自分のものになるまで怒って周りを巻き込みます。 それ以外にも追いかけっこしてたり、競争したりしてる時でも自分がついていけなかったり、負けそうになったりした時や「見せて」と言ってすぐに見せなかった時や自分より先に行かれたり、したりする時も怒ってきます。 度が行き過ぎたりすると注意するんですが、大人をなめてるのか、「何よ!」とか「〇〇君のママが悪い!」と人のせいにしたり、聞き入れずますます収拾がつかなくなってしまいます。 だから・・・この子を怒らせるまいと息子にちょっとでも怒ってきたら、譲るようにさせてきたけど・・・そうしてしまったら、息子が他の子に対しても譲ってしまうようになってしまい、まずいと思い、やめさせました。でも、女の子の怒りやすさは相変わらずです。 小学生になったら、近所の男の子の友達が増え、その女の子と遊ばなくなることを今はただただ願っているのですが・・・今は、毎日のように遊ぶので、私のほうが精神的に疲れてきています。 こういう怒りやすい子の対処法があったら、教えてください。

  • 吹奏楽部でのいじめ

    中学の吹奏楽部2年で、オーボエを吹いています。 ですが部活で、いじめられてます。 私はセクション長なので、合奏の指揮をとったり、個人練のプランを考えたりなど、とにかく演奏面では部長よりも権力があります。 また、顧問からも好かれていて、スプリングコンサートでも7曲のソロがあります。 いじめられている原因は、ソロが沢山あることへの嫉妬と、合奏中に後輩の前で間違えを指摘された2年生の逆恨みだと思います。 いじめと言っても、最初は悪口の書かれた手紙が筆箱や机に入っていただけでした。 ですが徐々にエスカレートしていき、今では、 ・すれ違うと肩でぶつかってくる ・合奏中に舌打ちを連発される ・リードを割られる ・譜面に悪口をかかれる ・タイムラインで悪口をかかれる などなど。。。 でも、対策として、 リードと譜面は常に先生が管理するようにしてもらいました。 でも、この他にもどのようなことをされる可能性があると思いますか? やられる前に、対策を考えたいです。

  • こういう子って先輩に好かれますか?

    学生です、友達の話です!友達に聞かれたので質問してみます こういう子って部活の先輩とかに好かれるというか可愛がられるタイプですか? ・日頃から学校内でも駅でも挨拶をきちんとする ・先輩と話しているときと同級生と話しているときのギャップが結構すごい(同級生のときは結構ゆるんでいます(それでもちゃんといい子です)が、先輩と話すときはすごくちゃんとしている) ・会って半年ぐらいの先輩の引退式で泣く ・見てもらったときに、いつもちゃんと「ありがとうございます」「お疲れ様でした」などと挨拶やお礼を言う ・嬉しかったこと、お菓子をもらったときなどはラインでもあとでちゃんとお礼などを言う 好きな先輩へ少し迷惑と思われているのではないかと本人が心配していることは: 引退した先輩を見るために学校のなかの自習室(先輩はよくそこにいます)に行く、電車の車両を合わせる(その時は緊張しすぎて挨拶できず、その先輩にガン見される)でも他に盗撮などはしていません 長文本当に失礼しました汗 こういう子が後輩だったらどう思うかとか教えてもらいたいです!あと本人は好きな先輩に電車でガン見されるのがなぜか気になっているっぽいのでできればそれも教えてほしいです! ご自身であればどう思われるかで結構です、教えてください!!

  • 部活

    私は中学生です。吹奏楽部に入り、最初の1年は私の楽器の先輩がいて、ちゃんとやってたんですが…先輩が卒業し、合奏に入る自信がなくなりました。そうしたら、ほかの楽器の男の先輩から色々言われ、傷つき、辞めたいと思いました。けど、部活の友達や女の先輩は優しかったのでやめませんでした。その時、私は泣いてしまったので、先生に何も言われてないと言ってたのですが、バレました。もっと悪口がひどくなるかと思ったからです。今は、悪口は少なくなりましたが、まだ合奏に入る勇気がありません。どうすればいいですか??

  • 中学の部活引退後に成績アップした方

    中3の子供がおります。 先日、うちの子が「部活の先輩がいつも5教科平均180前後だったのに、3年の部活引退後死ぬほど勉強したら390点になって、高校も偏差値56の進学校に合格した。」と話していました。 とくに男の子は部活引退後に成績が上がる子がいると聞きますが 実際に本当に部活引退後に驚くほど成績が上がった方の経験をお聞きしたいです。 勉強をする気になったのはなぜですか? どうやって勉強しましたか? どのくらい成績が上がりましたか? 高校に入ってからも勉強は続けていますか?それともまた部活ばかり になりましたか? うちの子は今日で部活引退です。 参考までにお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 人間関係に悩んでいます

    部活動での人間関係に悩んでいます。 友人との部活に対する価値観の違いに悩んでいます。 自分は部活のキャプテンをつとめており、 今年の8月に引退しました。 現在は後輩が部活を引っ張っています。 しかしその後輩の部活運営に、 自分と同学年の友人は不満を持っています。 不満というよりかは、 まとまりの無いことや、先輩への連絡が遅いということ、 それぞれのやる気の差がありすぎるなどといった点に、 疑問を抱いているようです。 その後輩に対し、先輩として自分たちが話をするなどの行動を示すべきではないか? と友人は主張します。 対して自分は、引退してからほとんど部には顔を出していませんでした。 引退した身の自分は、顔も口も出すべきではないと考えているためです。 この考えのため、後輩の役職を決める時も自分は 「後輩たちにすべて任せる。 納得のいくように自身たちの手ですべて決めろ。 アドバイスはするが、決めたことに口は一切出さない」 というスタンスをとっていました。 こういったことから、 友人は、自分たちが放置しすぎてしまった責任もあるため、 何かしらの行動を起こすべきであると言います。 しかし自分は、 現在の部活がそこまで悪い状況とは思えませんし、 助けも求められていないのに先輩が出てもいいのか? 引退した者が、今を任されている者に関与することに疑問を感じます。 若い人が好きなように行動したらようのではないかと思うのです。 部に顔を出していないので本当の状況はわかりませが、 (ちなみに、友人はよく顔を出しているようです) 友人と自分との考えの差に悩んでいます。 どちらが正解とはないとは思うのですが、 他の人の意見をぜひ伺いたいと思い投稿させていただきました。 ぜひよろしくお願いします。

  • 部活に行きたがらない我が子

    運動部に所属している中一女子の母です。 最近、部活がとても憂鬱なようで放課後の練習は仕方なく行っているようですが、朝練や土日の練習など家から部活へ向かう時など休みたがります。 少し前に足の痛みを堪えながら練習に参加していた時、ミスを連発して先生に怒られ、先輩には嫌な顔をされ、その頃から泣きながら「休みたい。練習に行っても足の痛みが酷くなって辛い。」と言うので「先生や先輩に足が痛いことを告げ、見学させてもらえば?」と諭しましたが、「そんな事言えない」と泣くばかり。その時は、休ませ病院へ行き疲労骨折手前の状態だったので、すぐに診察を受けさせなかったことを後悔しました。 ただ、それでも「先生へは言えないし、お母さんからも言わないでほしい」というのです。なので、私からも先生へは伝えていません。 その後、テーピングや湿布のお陰でだいぶ痛みも軽減し、部活へ対する気持ちも少し上向きになってきたかな?と感じていたのですが、今度は手のひらがあかぎれのようにパックリ割れてしまい、痛みでまたミスばかり・・・ 今までは、先輩も嫌な顔をするだけのようでしたが今は、いろいろと言われるようになってしまったようで、先日「自分のミスで練習がストップしちゃうし、先輩怖くて辛い。絶対行きたくない!」と号泣し朝練を休んでしまいました。 親として、「ここで休んでしまったら、もっと行きづらくなるよ。乗り越えてみよう!」と布団をひっぺ返して、行かせようとしましたが、あまりに嫌がる娘に、こちらも情けないですが泣けてしまい、その後どうすることもできませんでした。 学校へは気持ちを切り替えて行っていますが、今日、放課後の部活から帰って来た娘の顔は、泣いた後のようでした。 今日も何かあったのでしょう。私がさりげなく部活の話題を振ると「部活の事は聞かないで!」と言い、 早々と布団に入ってずっと友達とメールをし携帯を持ったまま寝てしまいまいた。 チームプレイの運動部。 娘が打たれ弱いだけなのかもしれません。親としてはどうにか乗り越えてほしいと思います。でも、娘の辛そうな顔や気持ちを想像するだけで、泣けてしまい・・・ 娘は「先生には話さないでほしい」と言いますが、このままではズルズル休み出してしまいそうです。「辞めたい」と言いだす前に顧問の先生に相談するべきか、言い出してからこれまでのことを話すべきか娘の為にどちらがいいか迷っています。どなたか、同じような経験をお持ちの親御さん、お子さん、アドバイスお願いいたします。  

  • 誰からも好かれる子

    私の友人で、部活のみんなから好かれている子がいます。 私の知る限り、彼女の悪口などを聞いたことがありません。 常に先輩にからかわれて(嫌な感じではなく)笑いの中心にいて、構ってもらっています。 からかわずにただ可愛い子という扱いをする先輩もおり、優しく丁寧に扱ったりもします。 彼女は今までの部活が厳しかったらしく、また人見知りなため、先輩にはかなり控えめに接しています。 慣れるまでは必要最低限自分から話しかけませんし…… その姿勢が可愛いのでしょうか? 入部当初から笑顔が可愛い、いつもニコニコしてる!と評判でした。 私は同時に、人と違う笑顔というのもわかりません…… 他にも笑う子は沢山いますよね? 彼女を嫌いなわけではないですが、ここまで好かれる理由・特別視される笑顔とはなんでしょうか? 見習いたいです。

  • 部長の在り方について

    今高校三年生で合奏系の部活の部長をつとめています。 人数が増え、40名ほどの部員をまとめているのですが、一ヵ月後に演奏会を控えているのですがなかなか士気が高まらず困っています。 私たちにとっては集大成となる引退の場であり、一年生にとっては入部して初の舞台となります。楽器が珍しいゆえに大会等はなく、唯一とも言える大きな舞台です。 一年生は人数が他に増して多いからか、「誰か」に頼る姿が多く見受けられ、「誰かがやるなら自分も…」「誰かやってくれるから自分は…」という感じです。 指示を出しても「誰か」が動き出すまで動いてくれなくて… 4月の入部当初からしつこいくらいに言い続けてきましたし、二年生や副部長からも言われています。それでも一向に改善されません。 この際、1回失敗しないとわからないのかなとも思いますが、失敗するわけにはいきません。 全体的に責任感がないというか、、、。 曲を作り上げる一員であることを自覚してほしいんです。 演奏技術云々はどうでもいいんです。(どうでもよくないけど) せっかく「合奏」という形で音楽に携わる以上、組織の一員として動けるようになって欲しい…。 練習にきちんと来る、言われたらすぐ動く、周りをよく見る…。 当たり前のことをできるようになってほしいんです。 でも、たかだか部活の部長です。 がみがみ言わずに楽しく部活やりたいです。 考えすぎでしょうか? どこまでが私の仕事なんでしょうか?