• 締切済み

双眼鏡で天体観測

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

双眼鏡でも土星を見ることはできますが、土星の輪っかは見えません。 予算が厳しいのならこううのがあります。 【Kenko 天体望遠鏡 NEW MOONLIGHT NEW ムーンライトII】 同じメーカーの他の天体望遠鏡と比べても、価格的にあきらかに玩具ですが、付属されているガイドは勉強になります。 とくに、月を見たいとか、土星の輪や木製の大赤斑を見たい、星雲や星団を見たいときにどういうものを選ぶべきか基本となることが書かれています。 今でもそういうのが付属されていればいいのですが・・・ ※私が買ったときには付いていました。 http://www.astroarts.co.jp/special/2016saturn/index-j.shtml#watching 土星の輪は50倍位の倍率から観測できます。 双眼鏡だと10倍がせいぜいだったはず。 それ以上の倍率になると三脚が必要となります。 三脚もしっかりしたものとなると1万円はするはずですからね。 NEW MOONLIGHTは破格ですよw 三脚も望遠鏡本体も価格なりのものですが、こればかりは仕方ないですね。 また、倍率が上がると視野が狭くなり、地球の自転による観測対象の相対速度が速くなるため、視野に入れ続けることが困難になります。 したがって、赤道儀とか自動追尾という機能がある望遠鏡が好ましいのですが、予算がないなら経験を積んで経緯台でも常に視野に入れられるよう練習してください。 慣れてくれば意外と簡単です。

happydog28
質問者

お礼

Kenko New Mirage 7x50又は16x50ですと、 何が見えるでしょうか? Newムーンライトみたいのは 以前UFOキャッチャーの景品で見つけたので 取ってみましたが、 月も見る事が出来ませんでしたね。 初めてなので下手なだけかもしれませんけど…。

関連するQ&A

  • 天体観測

    ど素人の質問で、経験者の方は辟易とされるかもしれませんが お許しください 最近、双眼鏡で土星の輪が見えると聞き実家の双眼鏡で 試しに木星を観たんですけど全然見えませんでした 多分バードウォッチング用だからだとおもいます それなりに自分でググって調べたんですが いまいちよく分かりません どういった双眼鏡なら観れますか? 具体的な機種名を教えてほしいです 希望としては、木星の縞模様や衛星、土星の輪を観たいです また双眼鏡で天体観測するメリットや 天体望遠鏡での天体観測との違いなど教えていただけると幸いです またよりよい双眼鏡なり望遠鏡なり使うと たとえばカニ星雲とかメシエ天体は 写真集で観るようにカラフルで幻想的に観れる物なのでしょうか?

  • 初心者の天体観測にオススメの双眼鏡を教えてください。

    子供と一緒に双眼鏡で天体観測をしたくて、双眼鏡を探しています。 初心者ですし、あまり高価なものを買う勇気もなく、予算は1万円以内で探していたところ、 ・ビクセン セレクト SN7×50MC(webショップでアウトレットと書いてありました) ・ミザール BK-7050 の2つが候補となりました。 この2つならどちらがオススメでしょうか。 それとも、他を探した方がいいでしょうか。(といっても正直見当がつかないのですが・・・) 是非アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 双眼鏡について教えて下さい

    星を見るのが好きで良く見ているのですが、天体機材は持っていません。そこで購入を考えているのですが、望遠鏡だと持ち出すのが大変そうなのでまずは双眼鏡を買おうと思っています。 とりあえず見たいのは「土星の輪と模様」「木星模様」「月がプレアデスを隠す様子(2006年)」なんかが双眼鏡で見れれば良いと思っているのですが、どの様なものを買ったら良いのでしょうか?

  • 天体望遠鏡の3メーカーどれがいいのでしょう

    子供が土星の輪を観察したいというので 2.5万円以内の天体望遠鏡を購入したく思っています。 メーカーが ●ミザール ●ケンコー ●ビクセン と3つみつかりましたが、 一般的にどのメーカーが良いと言われているのでしょうか。 また、候補として 【MIZAR(ミザール)天体望遠鏡 TL-750 】 【Kenko スカイウォーカー SW-VI PC(SW-6PC)】 があがっていますが、これで土星の輪は見えるでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • 天文観測したいのです。

    天文観測したいのです。 天体望遠鏡は、持ってます。 でも、もっと気軽なのがやりたいです。 双眼鏡でやってみようかと思っています。 どういうのを使えばいいでしょうか。 おかねが無いので、安く買えないでしょうか。 双眼鏡だと、どの程度見えるでしょうか。 ついでに、望遠鏡で土星をみたいです。 コツ、教えてください。

  • 双眼鏡選び(天体観測)

    天体観測をしたいと思ってます。 望遠鏡を買いたかったのですが、気楽に見たいのと予算の問題で双眼鏡にすることにしました。 で、今選んでいるのですが、学生なのであまり高い物は買えないですが、できるだけよいものを探しています。 予算は1万ちょっとくらいなんですが、今候補としてはニコンの、アクション(7)8x40 CFです。 楽天で調べてみると1万ちょっとくらいの値段であったのでいいなあと思ってます。 どうでしょうか?ほかにあれば教えてください。

  • 双眼鏡

    みなさんこんにちわ。 気軽に星空を眺める為に双眼鏡を探しています。 素人ですので、細かい部分までのこだわりはありません。 初心者向けのスコープテックの望遠鏡はすでに持っています。(ちなみに女性です) 希望としては、 ・ 1万円以下 ・ メガネをかけたままでも見れる双眼鏡(基本的にはメガネを外して調整して見るつもりです)   候補として考えているのは、 ・ ミザールテックの、BK-7050 or SBW-7050 です。 SBW-7050は、ロングアイレリーフ仕様、ツイストアップ接眼採用で メガネを掛けたままでも見やすい双眼鏡となっているので、こちらにしようかな?と 思っています。ロングアイレリーフ仕様、ツイストアップ接眼採用という意味が 今いちよくわからないのですが?? 口コミに、木星のガリレオ衛星が見えたと書いてあったのが、 条件が良ければこのクラスの双眼鏡でも本当に見えますか? いろいろわかりにくい質問をして申し訳ありません。 他にもこの価格帯でおすすめの機種があれば教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 星を見る為の双眼鏡

    散らばる星を見たくて“ケンコーの8×42”と“オリンパスの8×40”の双眼鏡を購入しました。 見る位置が悪かったのか、夜空の天気が悪かったのか、期待したほど見れてません。 “7×50”の双眼鏡が星を見るのに一番最適だと知ってから色々と調べているのですが、どのメーカーの双眼鏡を購入していいか完全に迷っています。 【ケンコー】【ビクセン】【オリンパス】【ニコン】【ミザールテック】【ユーコン】等々… 詳しく解る方、もしくは双眼鏡で星を見ている方、オススメできる双眼鏡を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 土星の環を天体望遠鏡で見るには

    土星の環を天体望遠鏡でみたいと思い、以前、ビクセンの一番安いのを購入して夜空を適当に探したのですが、分かりませんでした。接眼レンズの紛失や破損で処分しましたが、もういちど購入して土星の環をみたいです。それで天体望遠鏡ですが、できればメーカーはビクセンが良いです。初心者向けで、はっきりと環が確認できるのが良いです。最少価格だと、どの程度のやつを買えばよいのでしょうか。もし、製品のリンクがございましたらご提示をお願いします。

  • 今後天体観測、天体写真を楽しむ上でどういった展望が見込めるでしょうか

    今後天体観測、天体写真を楽しむ上でどういった展望が見込めるでしょうか 今年、天体観測、写真共に始めた初心者です 手持ちの機材は 望遠鏡 :VIXEN R114M 反射式望遠鏡 焦点距離900mm(F7.9) アイピース:UW-20mm(45倍、実視界88度) UW-6mm(150倍、実視界26度) 架台 :ポルタII経緯台 双眼鏡 :VIXEN アスコット SW 10X50  カメラ :KISS x4 ダブルズームキット レンズフィルター :Kenko 58S PRO1D プロソフトン[A] カメラ&双眼鏡用の三脚 という具合です 現状の観望は惑星や二重星を見たり、眼視や双眼鏡で星座や星雲を見るといった具合です 東京郊外に住んでおり、住まいの近くではあまり暗い空は見込めません ただし、関東内なら週末に、更に遠くへは長期休暇に遠征を行っています また天体写真については、すべてカメラ単体による星野、星景写真のみです 今後、どういった活動の展望が望めるでしょうか また、そのためにはどういった機材が必要になってくるでしょうか お勧めなどありましたら是非教えてもらいです 鏡筒があまり天体写真には向かないと分かっていながら購入したので コリメート撮影は諦め気味なのですが、取り付けるアダプタさえ買えばそこそこは写せるでしょうか 月くらいなら携帯でも撮れたのでなんとかなりそうですが 今新たに購入検討している機材としては ・コリメート撮影のためのカメラと望遠鏡を繋ぐアダプター ・木星をもっと大きくみるための4mmくらいのアイピース ・現在フォトショでやってるコンポジットの幅を広げるためのステラナビゲーター など、比較的低コストで活動の幅を広げれるものを検討しています 天文ファンの知り合いがほとんどいないもので、助言を貰う機会がなく投稿させて頂きました。 アドバイスやお勧め等ありましたら、宜しくお願いします