• ベストアンサー

二世帯住宅にかかる税金とは?

ooiooの回答

  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.4

#3です。訂正が1カ所あります。 回答の2段目3行目の「10立方mは、20立方m」の間違いです。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅のNHK受信料

    自宅を新築しました。 いまは別に住んでいる両親と私たち夫婦がそこに入り,いわゆる 2世帯住宅になります。 玄関など設備もそれぞれ別で電気代水道代もメーターを二つもうけ, 別に精算する予定です。 建物は,玄関が二つになりますが,中で行き来が可能であり 区分建物にはならず,登記上は一般建物です。 先日アンテナの設置が終わり,BSも見られるようにしました。 ハウスメーカが言うには,これでどの部屋でもBSが見られるとの 事でした。 この場合,NHKの受信料(BS含む)は1世帯分の契約でよいのでしょうか。住民票上は別世帯とする予定です。 もしそれで別々に課金されるなら,住民票上同一世帯とすれば 負担は1世帯分ですむのでしょうか?

  • 2世帯住宅

    2世帯住宅を建てようかと考えています。 玄関から始まって、完全に2世帯が分離されている形を考えています。 その際、電気、ガス、水道など、2世帯別々に支払いたいと思いますが、メーター類は、それぞれに付けていただくことは出来るのでしょうか。 もちろん、戸籍上からも、別世帯になってはおりますが。 なお、同じ敷地内に、隠居所(ちょっと言葉古いですが、別棟で、老人の住む小さな家を併設したいのですが)、その際も、前記2世帯と別にメーターなどの設置が出来るでしょうか。 教えて下さい。

  • 二世帯住宅 親からの支払い

    二世帯住宅で親世帯(2名)と私達家族で住みます。 光熱費はメーターが同じなので私達が払います。食事は完全に別。固定資産税 年間約15万も私達が払います。インターネット代も私達が払います。親世帯からは1年分まとめて光熱費などを含むお金をもらいますが、月にいくらぐらいが妥当だと思いますか?ちなみに家を建てるお金は、親世帯分ぐらいのお金は出してもらい、私達が、ローンを組んでいます。

  • 二世帯住宅の固定資産税は世帯ごとに請求書を送ってもらうことはできますか?

    親名義の土地に二世帯住宅を建てました。 建物の名義はそれぞれ義父と主人に分かれています。 毎年固定資産税の請求書が土地分と建物分の両方とも親の宛名で届きます。しかも所有面積の欄には二世帯分の合計面積が記載されています。 土地にかかる固定資産税は親宛に届くのは理解できますが、建物にかかる固定資産税はそれぞれに届くものではないのでしょうか? 世帯ごとに請求書を送ってもらうことはできないのでしょうか? その方が私の気持ちの上で落ち着くというだけの理由なのですが。

  • 二世帯住宅リフォームについて悩んでいます

    現在同居中の住居(約90坪・土地建物主人名義)をリフォームして二世帯住宅にする予定です。親世帯は現在使用している玄関・トイレ・お風呂・リビング・和室×3をそのまま使用し,残りの和室×3・洋室×1(1階部分)と2階の洋室×1・和室1をリフォームして子供世帯を作ろうかと思っています。完全分離にしますので,現在のガス・水道・電気はそのまま親に使用してもらい,新しく子世帯だけオール電化にすることは可能でしょうか?あと固定資産税は今と金額的にかなり違ってくるのでしょうか?火災保険などはどのようになるのでしょうか?大雑把な質問のしかたで大変申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 二世帯住宅について

    両親・長女・次女夫婦と子供2名の7名で二世帯住宅を計画予定ですが、誰が頭金を出して、ローンを組むとしても誰と誰が月何万ずつ出すか・・・など金銭的な面で悩んでおります。両親・長女・次女夫婦は働いており、年収からみると5人総額年収は約900万位です。 土地は200坪あり、住んでいる家を建て替える形にする予定ですが、1階は両親・長女で2階は次女夫婦と子供2人にしたいと思っております。 二世帯にした方は、どのような割合で金銭的に分担しているのでしょうか?分担はしていないのでしょうか?(光熱費や電気・水道代等・・・。) あまり家が大きいのは固定資産税が高いと聞いたので、家は31.7坪位にしようと考えております。 アドバイス・ご回答をよろしくお願い致します。

  • 日照権!?二世帯住宅の場合 

    日照権について教えてください。    二世帯住宅と少しの庭があります。固定資産税は世帯ごと、つまり階ごとに払っています。 小さい庭は、庭(土地)半分固定資産税を払っているのに使わせてもらえません。自転車を置いて いる以外は全部使われています。  半分固定資産税を払っているので、庭を使わせてほしいというと、庭を半分にするということは、日照権があるのだから、二階のベランダを使わせろ、とか、訳のわからないことを言います。でもニ階全部は私達が固定資産税を払っているので、ベランダは基本的には私達が使うものだし、日照権を持ち出してくるのはおかしいと、思っています。  本来の日照権の意味は、隣人との問題だと、思いますが、この場合にも適用されるのでしょうか?HPを探してみましたが、わかりませんでした。  また、どのように説得すれば有効だか、みなさん教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 2世帯住宅の固定資産税について

    千葉市内で2世帯住宅を建設予定です。 主人の母親名義の土地に 私たち夫婦+子供2人と、義母夫婦で入居予定です。 1っ箇所だけ繋がっている、水回り別の完全2世帯住宅 概算で5000万円掛かる予定なのですが 4000万円を超える住宅は固定資産税が高くなると聞いて 住宅の名義をどうしたら良いか悩んでいます。 資金は主人からも、義母の方からも調達できるので 名義の割り振りはいかようにも出来ると思うのですが 住宅全部を主人の名義で申請するよりも 一部義母名義で申請した方が固定資産税は割安に成るのでしょうか? その後 義母が他界した場合、土地と建物一部分の相続税は評価額の何パーセントになるんでしょうか? お教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 三世帯住宅 節税 住宅ローン その他諸々・・・。長文です

    こんばんは。現在三世帯住宅を建てるため、 住宅ローンの審査待ちをしております。 審査が通れば、今週末契約 11月末 地鎮祭  年明け建て始めて 来年3月末引越予定(流れ)です。 三世帯とは、私達夫婦と主人両親・私の両親合計6人で計画中です。土地は55坪 建坪は50坪 木造2階建 1階右側主人両親 1階左側私両親 2階私達夫婦 建物正面真ん中に玄関が3つ並び、2階には内階段であがります。玄関をあがり廊下のドア1枚もしくは2枚で各世帯に行き来出来ます。 住宅ローン申込み分3800万は共働きの為、主人と私と二人で組みます。主人年収360万 私年収420万 二人の名義にする予定ですが。ここから先が全く分かりませんので、教えて下さい。 これだけの、土地・建物ですと固定資産税が多くかかってしまうと聞き、契約、設計まえにアドバイスと、私達夫婦がやるべきお得な方法、ワザは無いでしょうか? 区分登記と言う、言葉を聞きますがよくわかりません。 税金、ローンの事何でも構いませんので、詳しい方のお言葉お願い致します  

  • 二世帯住宅へのリフォームについて質問

    妻の実家の家を二世帯住宅へリフォームして、妻の母親と我々家族(3人)で住むことを計画しています。同一の建物に住むとはいえ、できるだけお互いのプライベートを守るため、完全二世帯(玄関・水周りは別々)にして、1階を母親、2-3階を我々家族が住めるようにしたいと考えています。 現在、資金および税金に関して、何か良い方法はないかと調べている最中なのですが、 まず資金について・・・ 私にまとまった資金がないために、リフォーム資金の全額を妻の母親に負担してもらう予定です。贈与税の特例を使って、妻に対して資金援助してもらうという方法も考えましたが、色々と検討した結果、どちらの住宅も義母名義として区分登記し、2-3階についてを義母と私の間で賃貸契約を結び、毎月一定の家賃を納めるという形にしたいと考えています。 最初の質問として、このような登記が可能なのか?さらに、その上に賃貸契約で身内に貸すということが可能なのでしょうか? 次に、リフォーム後の固定資産税についての問題です。ざっと調べてみたところ、軽微なリフォームであれば建物の評価額の変更はなく固定資産税の計算は変わらないみたいなのですが、今回の我々の計画は結構大掛かりなリフォームになります。 確認申請が必要となる増床は無いように設計する予定ですが、その場合には固定資産税の変更が発生するのでしょうか? 以上の二点について、どなたかご教授いただければありがたいです。