• 締切済み

権威はいつか滅ぶ

alabaの回答

  • alaba
  • ベストアンサー率8% (23/273)
回答No.6

むしろ今、権威のある人を探すほうが難しいですね。国会議員もあの調子だし

関連するQ&A

  • 権威主義は苛めを肯定する?

     今、神戸の小学校で教員による 苛めが問題に成っております。  が、権威主義(この人に力があるから従えという感覚 悪い意味で使っております。申し訳ありません。)を信奉する人は、苛めが悪いのでは無く、  縦社会の権力(例えば国家 会社 学校という組織)に従えば、  苛めを行っても良い、という考えの人もおります。  恐喝や殺人は国家による犯罪の領域に入るので、罪を犯し、罰せられるが、  その様な事をせず、お上に従えば、その枠内では苛めはあっても良いと思って  いる感覚の人もおります。  スパルタ教育や権威主義 恐怖政治は統制がとれ纏まりますが、  そうすると、弱い処にその鬱憤をぶつけます。   しかし、この様な教育を信奉する人は  「お前が強く成れ」「いじめはなくならない」という事で、「弱いから悪い」と  いう事なんだと思います。  この様な感覚の人は 「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」を  「超えられない軟弱者」と忌み嫌い、「怖いから従い、怖い存在に従っていれば  苛めでも何でもあり」という人間の方を好む傾向にあります。  「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」というのはその縦社会を潰す  目障りな存在となるという事なんでしょうか?ご回答お願いいたします。  (例えば、自分の意思で行おうにも、規制がないと出来ない事   (例 交通信号 夏休みの宿題 仕事のレポート等) ある程度のノルマや規制  は必要だと思っております。   が、やることをやった上で上述の人物は「以上でも以下でも無いのが気に食わない」「喧嘩して勝つか負けるかや」等といい、因縁を付けられた事があるので  矛盾に思い質問させて戴きました。  

  • 社会人、興味有る分野に詳しい人と知り合うには

    大学に入ったときに、東京にもでるし教育について学ぶ、発達障害の支援について考えるという目的のためには、大学とはまたちがった、実際社会にでてる人の声を聞いた方がいいのではと考えてます… 実際、現場はどうなのか、学問をより役立てるのにはどうしたらいいのか考えたいので だけど、社会人、あるいは教師、教育の実情を知ってる人と知り合うにはどうしたらいいのか見当もつきません(>_<) その場その場で色々有るかもしれないのですが、あまり積極的でもないので、ちゃんとつながれるか不安です どうしたらいいのか教えて下さるとありがたいです (今考えるのは早すぎるとかいうならご指摘下さるとうれしいです)

  • これから教師になるには?

    今年26歳になります。 現在はOLをしていますが、転職を考えています。 以前は、転職先もまた事務を考えていましたが 昔から心にあった教師への夢が 今になって強く願望として出てきました。 大学は普通の4大で、教職も取っていません。 今から公務員試験を受けて教師になるというのは 大学や専門学校に入りなおすしかありませんか…? 仕事もしながら教師を目指すと言うのは やはり甘いでしょうか? 教育実習があるならもちろん仕事は辞める気でいますが、 生活のことを考えると、バイトではなく、 できるだけ実社会で働いていたいと思うんです。 教師になりたいくせに、仕事もキープしておきたいなんて 甘いって言われるかなとは思ってるのでが、 本当にそれは不可能でしょうか? 社会人から教師になった方は、皆さん 大学卒業と共に教師免許を取っている方だけですか? 全くわからない状態ですので、 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • なぜ日本語教師という道を選ばれたのでしょうか

     はじめまして。私は日本語教育を学んでいる大学2年生です。日本語教師という道を選ばれ、勉強している方、そして実際に働かれている方にお伺いしたいことがあります。  私は高校生の時、日本語教師という職業を知り、その道を志すようになりました。そして現在、私は自分が将来何をしたいのか、悩み続けています。  日本語教育という職業自体の魅力は今も感じています。しかし、日本語教育を通じて、私に何ができるのか、わからないのです。もちろん、このような質問は、本来自分自信で考え、答えを出すべきだと承知しています。私の中で、日本語教師とは日本語を教え、日本語でコミュニケーションをとれるよう、学習者を導き、サポートするという、仕事の内容以上の、社会への貢献や影響について答えを見つけることができません。日本語教師という道を、自分の中で確かに信じることができていない状態です。日本語教育にかかわる皆様の見解をお聞かせいただければと思います。

  • 義務教育に総合選択制や通信制や定時制など、様々な選

    義務教育に総合選択制や通信制や定時制など、様々な選択肢があって良いと思う。自分の将来に向けての設計しやすいし、特に通信制であれば、遠方などを理由に学校通わなくても学べる。通信制の場合、教師からのパワハラやセクハラを生徒が受ける必要ありませんし、教師にとっても事なかれ主義を持ち続けることもできますしね。 だけど、インターネットの普及で義務教育に様々な選択肢があっても良いと思う。これについて、みんなの意見をお聞かせください。厳しめのコメントも大歓迎です。 ネットサーフィンで義務教育に関する情報があったため、興味があって質問した次第です。

  • 教師のわいせつ事件

    みなさん 教師のわいせつ事件が毎日のように起きているわけですが、このことについて自分の子どもにどう教育してますか? 私は、「教師には変態の人が多い」みたいな教育をしてますが、これでいいですか? それとも、昔みたいに「教師の言うことには絶対的に従え」みたいに言うべきでしょうか?

  • 「教育の課題~人間形成と発達」って何?

     大学で「教育の課題~人間形成と発達」というレポート課題を出されています。私としては、子供が人間として発達してゆく上で教師はどのように子供と関わりいかにして教育目的を達成させる事が出来るのかというような事と思うのですが、今ひとつイメージがつかめません。皆さんのアドバイス宜しくお願いします。

  • 憧れの職業って、何・基準あるのでしょうか。

    今の日本社会:ビジネス メイン で、想像 した場合。憧れの職業は、何でしょうか。 おお昔に、男性は教師 女性は、スチュワーデス でしたが、死語です。

  • 将来の夢がなくなりました。

    私は教師を目指していた、教育学部三年の大学生です。 今まで教師を目指してきましたが、本当に教師でいいのか悩んでいます。 教師は一言で表現出来ないくらいの素晴らしい職業ですが、 海外の教育、スポーツ支援などに興味があり、その道の職業に就いてみたいという思いもあります。しかし、語学力を身に付けたり…となると学力的な問題や年齢的な問題もあり一歩が踏み出せずにいます。 このまま教師を目指すべきでしょうか? それとも曖昧ですが自分のやってみたいことに挑戦するべきでしょうか?

  • 今の教育、どう思いますか?

     皆さんは、今の教育のあり方や、それに対する国やマスコミ、あるいは父兄の対応についてどのように思いますか?  例えば、今、「教師の暴力」が問題になっていますが、教師の暴力(教師に言わせれば指導)なんて、ほんの50年前までは、当たり前で、子供達も父兄も問題にしていませんでした。それだけ先生のすることは「偉かった」のです。むしろ「先生」というだけで偉かった。だからといって「先生」が本当に偉かったかどうかは別問題です。実際に、今の先生とは比べものにならないようなひどい「低レベルの先生」もいました。ただ、「先生」という職業が尊敬されていたので、問題にならなかったのです。    「中学教諭が生徒に50回びんた 鹿児島、当初は過小報告」……「先生」というのは、何なんでしょうか?精神病患者の集まりなのでしょうか?もっとも、学校の職員室というのは「大卒」ばかりの職場ですから、そのことに自体がすでに問題なのかも知れないと私は思っていますが?  もちろん、教育というのは、「先生」だけの責任ではありません。むしろ「親」の責任の方が、数段大きいと言えます。にもかかわらず……???……という感じですよね。また、環境を作る「社会」の責任はもっと大きいと思います。 (文部科学省の見解)  教員等は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合においても、身体に対する侵害(殴る、蹴る等)、肉体的苦痛を与える懲戒(正座・直立等特定の姿勢を長時間保持させる等)である体罰を行ってはならない。  文部科学省というのはこの程度なのかねぇ、って感じです。本当に日本の教育のあり方というのを考えているのでしょうか?これじゃ、誰からも信頼されない。この程度なら、そのへんの「おばさん」でも言える。……おばさんに失礼……もっとも、今の文部科学省の役人も、まともな教育を受けていないのでしょうが。ところで「まともな教育」ってどんな教育でしょうか?日本のこれからの「教育のあり方」って、どう思います。