• 締切済み

生物基礎について教えてください!!!消費者の成長量

生物基礎について教えてください!!!消費者の成長量というのは 同化量から呼吸量と被食量と死滅量を引けば出てくるとあるのですが なぜ同化量からひくのですか?

みんなの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

同化量・・・食べたもののうち栄養として取り込まれた量 呼吸量・・・取り込まれた栄養のうち呼吸で消費した量 被食量・・・上位の肉食動物に食べられた量 死滅量・・・その名の通り死んで失われた量 つまり、食べて得た有機物から呼吸で使った量と食べられた量と死んじゃった量を引いた残りが、成長量(その消費者の増えた量)です。 1個体で考えるのではなく生態系の栄養段階、例えばアフリカのシマウマ・キリン・ゾウなどの合計で考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259849
noname#259849
回答No.1

消費者のエネルギー摂取総量は食べた物から排泄物を除いた分、すなわ同化量になるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生態系の物質の循環について

    同化量=摂取量-不消化排出量 消費者の成長量=生産量-(死滅量+被食量) 上記用語の意味をどなたか解説していただけないでしょうか。 いまいち想像できません。 よろしくお願いします。

  • 生体量あたりの純生産量の効率?

    生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

  • 今、高3で今年のセンター試験に生物基礎を使う者なん

    今、高3で今年のセンター試験に生物基礎を使う者なんですが、生物基礎の第5章のエネルギーの流れ(総生産量や同化量)の分野が教科書には載ってないのですが、教科書と同じ会社(数研出版)がつくっているワークには載っています。しかもそのワークは教科書発行より後に発行してるようです。これは数研出版さんがワークをつくる際になんでこの分野を入れたのでしょうか? 回答お願いします!

  • 高校生物で

    総生産量、純生産量、枯死量、被食量、成長量などを学習するテーマで、教科書に 植物の現存量を純生産量で割った値は、その植物のおよその平均寿命(年)を表すと書いてありました。 なぜですか?

  • 生物基礎と生物

    受験に関することです! 出題科目のところに新課程生物基礎と旧課程生物の共通範囲から出題とあるのですが、具体的にどこが共通範囲なんでしょうか?

  • 1日の消費量の計算の仕方はこれで合ってますか?

    自分の基礎代謝量から1日の消費量を 下のサイトを使って計算しました。 http://www.e-uruoi.net/about/index3.htm (174cm 体重64 キロ 21歳 生活活動強度III:適度) ■結果 ・基礎代謝量は1512 ・消費量は2570。 ■基礎代謝量が測れる体重計 ・基礎代謝量1554 ・内臓脂肪5 ・筋肉50 そもそもサイトを信用して良いのか分かりませんが、 基礎代謝量はどっち(サイト、体重計)でも同じぐらいの数値だったんで 目安としては基礎代謝量も1日の消費量も信用出来るんでしょうか? 消費量が分からないと食事メニューを考えられないんで教えて下さい。 回答宜しくお願いします。

  • 生物学の基礎から

    4月から薬学部に入学しましたが、高校で生物を勉強していなかったので基礎から勉強していきたいと思っています。何かわかり易い教材がないでしょうか?

  • 生物にて質問です

    生物にて質問です 見かけの光合成速度=葉に蓄積される光合成産物量に相当する と生物Iでは書かれていたのですが 生物iiでは同化の計算の際(分子量と化学式が与えられ、グルコースの量を求めるような問題)では光合成速度を使い、CO2からグルコースの量を求めました どちらがグルコース生成量に大きく関わりがあるのでしょうか? なにかうまく説明できなくてすみません。質問者事体あやふやなところがあるので、詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • 生物基礎についてです。

    生物基礎についてです。 この写真の問題に、ついて。 バカにでもわかるようにご回答お願いいたします。 10個のヌクレオチド対とあるのですが、 これはヌクレオチドが相補的に結合している 対で一個で10個あると言っているのですか?

  • 基礎代謝量について

    こんにちは。先日質問をさせてもらった20代の男です。 始めて1ヶ月になり、体重、体脂肪ともに徐々に減少しているのはいいのですが、基礎代謝量まで徐々に減ってしまっています。 測定値と標準的な基礎代謝量(基礎代謝基準値×体重)の差が、100キロカロリー程あり、リバウンドしやすいのではと不安を感じています。 基礎代謝量が減少してしまっているのは、何故なんでしょうか?やはり筋肉が落ちてしまっているのでしょうか?標準的な基礎代謝量にしたいのですが、どのような方法が効果的ですか? 今続けているダイエット方法としては、筋トレ(腕立てや腹筋など)、有酸素運動(エアロバイク)に加え、食事は摂取カロリー<消費カロリーになるようにしています。 ご意見お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 最近、3Dプリンターの調子が悪く、印刷物が写真のようになってしまいます。対処法を教えてください。
  • 3Dプリンターの調子が悪く、印刷物の出来が写真のようになってしまいます。どう対処すればいいでしょうか。
  • 最近、3Dプリンターの調子が悪いです。印刷物が写真のようになってしまいます。対処法を教えてください。
回答を見る