• ベストアンサー

生態系の物質の循環について

同化量=摂取量-不消化排出量 消費者の成長量=生産量-(死滅量+被食量) 上記用語の意味をどなたか解説していただけないでしょうか。 いまいち想像できません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・同化量=摂取量-不消化排出量 同化(自分の体と同化させた量) = 食べた分から、うOことかになって出て行く量(不消化排出量)引いた分 ・消費者の成長量=生産量-(死滅量+被食量) 成長した量 =細胞を作った量から、(細胞が死んだ量+食べられた量=例:葉っぱとか)を引いた分 こういうことでしょう?? 他に読みようがないように思うんだけど・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物基礎について教えてください!!!消費者の成長量

    生物基礎について教えてください!!!消費者の成長量というのは 同化量から呼吸量と被食量と死滅量を引けば出てくるとあるのですが なぜ同化量からひくのですか?

  • 生体量あたりの純生産量の効率?

    生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

  • 高校生物で

    総生産量、純生産量、枯死量、被食量、成長量などを学習するテーマで、教科書に 植物の現存量を純生産量で割った値は、その植物のおよその平均寿命(年)を表すと書いてありました。 なぜですか?

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • ビタミンについて

    ビタミンについてお伺い致します。 1)必要所要量以上に摂取しても意味がないのでしょうか? 例えばあるビタミンの一日の所要量が100mgである場合、500mg,1000mgと摂取しても必要な分だけ使われて余りは排出されてしまうのでしょうか? 2)ある水溶性ビタミンの一日の所要量が100mgの場合、一度に100mg摂っても、数回に分けてトータルで100mg摂取しても効果は同じでしょうか? 個人的には、24時間かけて少しずつ消費される(必要に応じて使われる)と思うので、単純計算で一時間当たりに消費される量は約4mg。水溶性ビタミンが体内に留まる時間は数時間程度なので、一度に100mg摂取しても8~12mg程度しか使われずに排出されてしまうと思うのですが…、どうなのでしょうか? 以上ご存知の方おられましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 体重の増減がないこと

    これってカロリーの摂取量と消費量がほぼ等しいことを意味してるんですか?

  • 機械化すると利益が増えるメカニズム

    機械化すると人件費がカットでき利益が増えるというのはなんとなくわかっているのですが、明確には理解していません。設備投資にもいえることですが・・・。 10年で壊れる機械を想定すると10年払うであろう人件費よりも同じ生産量では機械の方が初期投資が大きくても(金利負担などあっても)安いってことですよね。 これで生産性があがったとして、人件費は減ってるわけで大規模に起これば需要は減るのではと思うのですが・・・。消費者はいままでより安い価格で買えるとなっても・・・。 ある業界の生産性が上がっても、消費者が商品が安くなったことで余ったお金を別の消費に使う方法がなければ意味ないってことでしょうか? また、機械を生産している人がこの機械の価値(生産性を高めて利益が出るということ)を知っていたらそこまで値段が吊り上るような気がするのですが。。。 詳しい方、やさしく解説していただけると助かります。

  • 下痢のメカニズム

    素朴な疑問と言いますか、前から不思議に思っていたのですが、 精神的な原因ではなく摂取した物が原因で下痢が出る場合、 下痢が出る前のお腹の中ってどういう状態になっているのでしょうか? たとえば食事で摂取した物が消化されて排出されるのに 半日~数日かかるらしいと聞きました。 しかし、だいたいお腹をこわすときって「あ、さっき食べたあれが原因か・・・」 と解釈することが多いと思うのですが(自分はそう解釈していたのですが) 消化に上記のような時間がかかるとしたらこの考え方は間違っているということでしょうか? つまり想像ですが、下痢で排泄されるのは下痢の原因になった食物ではなく 体からの危険信号などによってそれ以前に食べていた物が 大腸で水分を吸収される前に排泄されてしまうということでしょうか? 原因になった食物は腸の中に残っているのでしょうか? どうでもいいことかもしれませんがずっと頭の中に引っかかってるので 知っている方いましたら教えてください(笑) というか全然まとまりのない質問ですいません。

  • カロリー

    カロリーっていったいなんですか? 摂取カロリーと消費カロリーがありますが、摂取の方は食物(たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、資質は9kcal/g)ですが、たんぱく質他にはそれぞれ分子量や構造に違いがありそれらを一律にするのは乱暴なように感じます。摂取の状況もたくさん食べて未消化、未吸収のまま排便してしまう場合もあるので、それを食べてからといって全部摂取出来たとはいえないのではないでしょうか? 又、消費カロリーはどんな方法で計測するのですか?同じ1calでも個人によって効率良く使う人もいれば悪い人もいるように思いますが…

  • 細胞が入れ替わるとの表現を科学的に記述してください

    この表現は文芸的なので無意味です。 「肺」の組織を問題にします。 はがれて体外に出るのか、または 体内で分子水準に分解されて排出または再吸収されるのか、 あるいはその他の、 「入れ替わる」の意味、つまり状況と過程との解説をお願いします。 なお、皮膚と消化管表面とに触れずにお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製品名【HL-J6000CDW】でのインストールができないトラブルについて相談します。
  • 製品が見つかりませんでしたというエラーメッセージが表示され、インストールができません。
  • Windows11を使用し、WiFiで接続しています。関連するソフトやアプリについては特にありません。
回答を見る