• ベストアンサー

生物にて質問です

生物にて質問です 見かけの光合成速度=葉に蓄積される光合成産物量に相当する と生物Iでは書かれていたのですが 生物iiでは同化の計算の際(分子量と化学式が与えられ、グルコースの量を求めるような問題)では光合成速度を使い、CO2からグルコースの量を求めました どちらがグルコース生成量に大きく関わりがあるのでしょうか? なにかうまく説明できなくてすみません。質問者事体あやふやなところがあるので、詳しく説明していただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sg_slalom
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.3

>見かけの光合成速度=葉に蓄積される光合成産物量に相当すると生物Iでは書かれていた >生物iiでは同化の計算の際(分子量と化学式が与えられ、グルコースの量を求めるような問題)  では光合成速度を使い、CO2からグルコースの量を求めました  葉に蓄積される光合成産物量は光合成で生成されたグルコースから呼吸で  使われたグルコースを差し引いたものなので、  見かけの光合成速度(光合成速度-呼吸速度)になります。  同化の計算ではグルコースの生成量のみを求めているので、光合成速度になります。

iNuke1
質問者

お礼

理解できました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.2

考えすぎなんじゃないの。たぶん。 教科書の文句はですね、いつも、単に、なんですよ。 CO2が何のCO2か。 光合成の式は単に光合成の式です。そこに登場するCO2も単に二酸化炭素の表記であり式の中で分子量の比を書き込む項にすぎません。光合成を表現しただけです。 総光合成量は呼吸で生じたCO2量も考えないと。つまり単に、光合成に使われたCO2量からグルコースを求める式です。そのCO2量は、見かけ光合成によるCO2吸収量および呼吸によるCO2排出量の合計。 苦し紛れに比例とかいう着想は間違いで、混乱したまま変な方向に見切り発進しています。もっと単純に整理できる課題です。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

同じですが???何か疑問か分からない。よく読んで補足してください。 >見かけの光合成速度=葉に蓄積される光合成産物(グルコースなど)量 >同化の計算の際では光合成速度を使い、CO2から(光合成生産物がグルコースだけと仮定して)グルコースの量を求めました  光合成をすると同時にグルコースを消費して呼吸していますから、差し引き光合成量(速度)はその絶対量ではなく、見掛けのものになりますよ。  その速度を求め、求められた速度からグルコース量を求めるのでしたら、---堂々巡りですから、現実にはないです。消費された二酸化炭素の量を求めるなら分かります。  

iNuke1
質問者

補足

説明が本当に下手ですみません もっと順を追うと 生物iiの範囲で6 CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6 H2O + 6 O2 これから既に分かっているCO2の生成物量(光合成速度)からグルコースをだしたので最終生成物量=光合成速度だと思っていたのですが、そのあと生物iをみると、葉に蓄積されるされる光合成産物の量=見かけの光合成量と書かれていたので疑問を感じたということです つまり、グルコース生成は光合成速度から 全体で見ると異化にでもグルコースは使われているので見かけの光合成量と光合成産物量は比例する という認識で大丈夫なのでしょうかる わかりにくくて本当に申し訳ありません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 真核生物のミトコンドリアについて

    真核生物のミトコンドリアについて 原核生物は1グルコースから38分子のATP合成できる。真核生物はミトコンドリア内で1グルコースから約36分子合成されますよね、ここで真核生物のミトコンドリアでのATP合成数は原核生物より少なくなにかかわらず真核生物がミトコンドリアでATP合成を行うメリットは何になるんですか?教えてください<m(__)m>

  • 生物

    昼10時間 夜14時間 25℃で一定、昼間葉に当たる光の強さは100キロルクス 補償点1キロルクス 100平方cmあたりの光合成速度は22 この植物の葉一枚が一日に蓄積する同化産物の量は二酸化炭素換算で何mgとなるか。 これが解けません。 教えて下さい。

  • 光合成の計算の問題についてお願いします。

    光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 生物の問題で困ってます。

    お願いします。 ある2種類の植物の光一光合成曲線を下の示す。以下の問いに答えよ。 なお、植物AおよびBの葉の面積は総計で50cm2であった。 (1)10,000ルクスの光のもとで2時間光合成させた。両植物のグルコース生成量を計算せよ。 (2)1,000ルクスの光のもとで1時間光合成させた。両植物の重量変化を答えよ。

  • 原核生物の細胞呼吸について

    原核生物の細胞呼吸の過程について こんにちは ・原核生物において1分子のグルコースC6H12O6が細胞呼吸で代謝される3つの過程で生成する、二酸化炭素、水、ATPの理論的な純生産量を分子数で表したとき、A~Eを埋めよ。 という問題で、写真のような表を完成させるのですが 解糖系・C6H12O6→2C3H4O3+4H+2ATP クエン酸回路・2C3H4O3+6H2O→6CO2+20H+2ATP 電子伝達系・6O2+24H→12H2O+34ATP ですよね。 よってA=0、B=2、C=6、D=12、E=34 となるはずなのですが、表のH2O分子数があわないため不思議に思いました。 なぜ解糖系で2分子の水が生成され、クエン酸回路では6分子ではなく2分子しか水分子を使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 光合成の問題

    光合成の問題 定期テストの問題です。(ここだけどうしてもできません) ある木の400cm^2の葉に3000ルクスの光を13,5時間照射し、その後暗黒下で放置した。 このとき、一日あたりの乾燥重量の増加量を求めよ。ただし、光合成によって生成される有機物はグルコースだけであり、有機物が葉から他の部分への移動や、他の部分から葉への供給はないものとする。 グラフの代わりに条件を書きます。 100cm^2・一時間あたり、 見かけの光合成速度:4mg/100cm^2・時(3000ルクス時) 呼吸速度:2mg/100cm^2・時 不明な点がありましたら、ご指摘お願いします! 答えが出ません!! 助けてください!!

  • 二酸化炭素の同化

    発生酸素量(見かけの光合成量):14mg 呼吸量:2mg の植物の二酸化炭素の同化量を求めたいのです。 ですが、求め方がよくわかりません。 なぜ、発生酸素量の数値から、同化のために吸収された二酸化炭素も 14mgであると判断してはいけないのでしょうか? 酸素は2mg呼吸のために「吸収」されてますよね? なのに 14+2=16mg として、 呼吸のために「吸収」された酸素量が、なぜ真の光合成量で「放出」した酸素量として 加算されているのでしょうか?

  • 真とみかけの光合成速度について

    大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか?

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。