• ベストアンサー

渡り廊下の屋根と雨樋の雨の跳ね返りで、両壁が傷む

よろしくお願いします。 家と車庫の間に屋根をかけています。 特に強い雨が降ると、ガルバリウム鋼板の屋根と雨樋の壁際からの水跳ねで、両側の漆喰壁が傷んできています。 教えて頂きたいのは 跳ねた水が、漆喰壁に直接当たらない様にしたいのです。 この場合の、具体的な施工方法と、どのような職種の業者さんにお願いすればいいのかを教えて頂きたいです。 出来れば、梅雨に入る前に工事したいと思いますので、回答よろしくお願いします。

  • 315930
  • お礼率82% (245/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

これは他の方が言われる工法が一番と思いますが、この工事は木造大工さん では無理でしょう。これは屋根にまつわる事ですから、屋根職人さんの方が 確実だと思います。とりあえず現状を確認して頂き、やらせて頂きますよと 言われた業者さんに依頼しましょう。まずは何社か見積もりから。

315930
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

軒下から、車庫屋根に下地を入れ、外壁・美観を考慮したポリカーボネート張りか 割った竹を貼り付けても良いかも 屋根に下地が止まるので(穴あき)開けるので有れば、万が一の水対策(コーキング)を行います。 母屋から柱を利用して、持ち出しで下地を組むかです。 また、右の板張りの上の漆喰も影響被害が有る様でしたら、水色の様に少し斜めに外側に。 職種は木造大工さんです

315930
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 木造大工さんとの事ですので、一度相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 漆喰が傷んで困っています。

    漆喰が傷んで困っています。 本屋根(2階)から渡り廊下(屋根は鉄板系だと思います。)に落ちた雨のはじきと雨樋からの溢れた水で,漆喰が取れてきています。(写真見て下さい。) 本屋根には現在雨樋がなく,渡り廊下の屋根に局部的に強く当たっていると思うので,雨樋を取り付けたいと思います。 これで以前よりはよくなると思うのですが,その他の具体的な対策ありましたら,アドバイス頂けるとうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • お隣さんが雨どいを掃除したいのでうちの屋根に上がらせてくれと言ってきま

    お隣さんが雨どいを掃除したいのでうちの屋根に上がらせてくれと言ってきました。 うちはコンクリート陸屋根 お隣さんは瓦屋根です。 屋根に当たった雨粒は屋根を伝って雨どいに 流れ落ちる構造になっているのですが お隣さんが家を建てる時に設計のミスがあったらしく雨どい部分が越境していたためその雨どいを内側に押し込んだ形になっています。(添付参照) 指一本くらいの隙間しかありません。  築後10年以上経ってさまざまなゴミや落ち葉 砂などがたまり、やや強い雨が降ると水があふれてくるようになり今回の掃除の話になったようです。 さて お隣さんとしてもうちの屋上に上がらない限りは掃除は不可能なので上げてあげようと思いますが お隣さんがうちの屋上で掃除している間は当方はずっと家に居らねばなりませんし(休みの日だってずっと家に居るわけではありません) 水道だってうちのを使うことになるでしょう。 また、今後も定期的に同様のメンテナンスが必要でしょう。 お隣さんとは仲良くしていたいのですが お隣さんの所有物をメンテナンスするのに当方の家に上がりこんでしかも水道や電気をおそらくは使用し、しかも今後も続く可能性がある。 これには納得できずに困っています。 よいお知恵をよろしくお願いします。 (お隣さんが家を建てたのは当方よりも後です。)

  • 屋根や水道管の電蝕

    お伺いします。 金属屋根の工事を依頼しました。かぶせ工法で、スレートの上に直接水密の高いガルバリウム鋼板で屋根をふくというものです。 完成後、アンテナ支線と屋根の端が接触している等、イオン化傾向の違う金属の接触(鉄とステンレス)があり、クレームを出しました。 このようなクレームを出すというのは、ちょっと細かすぎるでしょうか? 屋根には、新築でも、落ち葉除けのステンレスのメッシュカバーが鋼板でできた雨どいについていたりします。施主が、異種金属の接触で怒るというよりも、ステンレスでやってくれたと喜ぶことが多く、また実際に、鉄とステンレスではこの種の錆はあまり発生しないという書き込みもありました。 ただ、勤務先でステンレス鋼管の水道管を新発売したとき、施工現場で、従来の水道管と同様に鉄製のバンドで固定して、その部分が錆びるというクレームが多発していました。 ですので、ステンレス-鉄の接続、接触では錆るのが当然という考えがありましたが、屋根ではそういうことはあまりないらしいのです。 水道管と屋根では、どのように事情が違うのでしょうか?

  • ガルバリウム屋根から雨漏りした!その保障は?

    新築ログハウスで基礎工事と屋根工事を工務店を通じて施工してもらいました。 梅雨時の施工で板金屋さんも忙しく、梅雨の晴れ間を利用して施工されていました。 最初の漏れを確認したのは施工2ヶ月後で、その時は”漏れる事は考えられないので、もう暫く様子をみたい”との事でした。それから漏れはなかったのですが、引越しをして2ヶ月目(施工7ヶ月後)の強い雨の日、同じ箇所から漏れが確認できました。 次の日板金屋さんが見に来てくれて、漏れのあったすぐ上の屋根材と野地板をめくって調べていましたが、原因が分らないので原因が分るまでもう一回様子を見させて欲しいとの事で、雨仕舞をして帰りました。 この時分ったのは、天井照明のコードを伝って室内に侵入した。という事と、同時期に天井結露の疑いが出たという事です。 雨漏りは絶対にないと自身満々だった板金屋社長はこの時 ”もし雨漏りだったらうちが責任もって全面張替えさせてもらう”と言って帰りました。 9日後、たまたま大雨が降った日にまた同じ付近から漏れが出て、次の日はもう少し広い範囲で屋根をめくって調べていましたが、”やはり原因が分らない”でした。 後日、工務店と第3者の設計士と板金屋と私で会議を持った時、私は証拠の漏れ時のビデオを見てもらい、板金屋さんの約束通り全面張替えを要求しました。原因が分らない漏れがあった以上、他の箇所でも気づかない漏れがある可能性があるからです。 ですが、”請けたのはうちの責任だから弁償するのは私だ”と工務店の社長がおっしゃいました。 これまでの話で、質問させて頂きたいのはガルバリウム屋根の雨漏りはありえるのか?と、保障はどなたがするべきなのか?です。 もう少し詳しく現象を付け加えますと、  ・防水ルーフィングを施工した直後も、かなり雨漏れがあった。  ・漏れは雨が降り出してから1~2時間後に始まる。  ・雨が激しい時、断続的にザザザっと漏る。  ・少ない雨になると漏れは収まる。 漏れる場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わったところから2mほど下で、屋根の谷が集まる真下。また、ケラバから軒の出を合わせて2mほど。 構造は8寸勾配屋根は上から、ガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、垂木(2×6)の断熱層、天井仕上げ杉板。 3寸勾配屋根はガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、縦桟木(1.5寸角)の断熱層(この層に天井配線)、アスファルトルーフィング、仕上げ杉板、化粧垂木 施工法、材料  ・屋根仕上げ:断熱一体形成型ガルバリウム鋼鈑 横葺きタイプ  ・防水:ゴムアスルーフィング(**印レギュラー)  ・ケラバ:ガルバリウム鋼鈑(カラーベストによく見るケラバをカバーするような施工) 乱文ではありますが宜しくお願いします。

  • 太陽光について

    今回、新築することになり ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光(3KW)を付けようと考えています。 施工方法は「屋根材に穴を明けて施工する。」と言われましたが、 いろいろ調べたところ、雨漏りの心配があるそうなので、 「穴明け工法以外で出来ませんか?」と聞いたところ、「難しい。」と言われました。 (1)ガルバリウム鋼板の屋根の場合、穴明け工法でも問題ないのでしょうか? (2)穴明け工法以外でする場合、別途費用は一般的にどのくらい必要でしょうか? (3)オススメの工法が御座いましたら、教えて下さい。 以上 ご教授お願い致します。

  • 雨樋の水漏れについて

    実家(一軒家)の1階天井から雨漏りがするとのことで、親がリフォーム業者に依頼して工事を行っています。 雨樋の交換も工事に含まれており、この作業は先月(5月)末もしくは今月(6月)初旬には完了していた模様です。 雨樋取替え後、2回ほど強めの雨が降りました。 今回は2回目で、夜から朝にかけて雨が降ったのですが、その後、夕方17時頃ベランダに出ていたところ、時々上からポタっと水滴が落ちてくるのに気付きました。 見上げてみると、雨樋の継ぎ目の部分(ボルトのようなものがあります)から水滴が落ちてきていました。 雨は朝の9時頃には上がっていたと思います。ということは、雨水が雨樋に溜まっていて、その水が継ぎ目から落ちてきているのではないかと思うのですが、これは雨樋の構造として仕方のないことなのでしょうか? 雨樋の屋根と平行に走っている部分は平らな状態なので、水が溜まったままになりそうな気はしますが、水溜りは蚊の発生源になるので、できれば雨水は全部パイプを通って下に流れて欲しいですし、雨が上がった後にもポタポタ水滴が落ちてくるのは不便だと思います。 また、前回(数週間前)に強めの雨が降った時、取替えた雨樋の途中(屋根と平行に走っている部分)から水が溢れて下に落ちているのが見えました。 強い雨の時は、そんなものなのかなと思っていたのですが、今回もどうやら夜間に降った少し強めの雨で水が溢れたようで、屋根の下(雨樋のよりも10~20cm内側)に避難させておいた野菜苗に水が直撃して、土がえぐれて半分以上なくなっていました。 お天気情報を見てみると、短時間だと思われますが、夜間に15ミリ/時くらいの強い雨が降っていたようです。このくらいの強い雨だと雨樋は溢れてしまうものでしょうか? 親の家なので工事に口出しはしませんが、心配になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • トップライトの施工で

    新築工事の屋根工事で一般部ガルバリウム鋼板立はぜ葺で一部トップライトをつけたいという要望がありました。 できれば、垂木上に網入りガラスを載せたぐらいの薄いものを要望され、既製品が使えないので困っています。 FBでサンドイッチするぐらいしかないのかと考えてます。 片流れ屋根の一部より鋼板葺きからトップライトになります。(鋼板葺き部は下地化粧・化粧野地板使用) ガルバリウムとトップライト、軒先、ケラバ周りでなにかいいアドバイスをいただけないでしょうか?

  • ガルバリウム鋼板の耐熱性について

    ガルバリウム鋼板についてお聞きします。 現在、新築予定で屋根材にガルバリウム鋼板を候補のひとつとして検討しています。施工業者のモデルハウスに付けてあったので耐久性等について聞いてみたところ、 「耐久性はよく、錆の自己分解作用もありますが、金属製なので熱を吸収しやすく温度上昇が普通のスレート葺きに比べて大きいです。また、雨音も大きいので外観重視される方以外には積極的には薦めていません。」 と言われ、なるほどと思ったのですが、色々調べると逆に熱反射率が高く、温度上昇を防ぐと書かれているところもありました。 実際のところ、ガルバリウム鋼板の屋根では温度上昇(特に2階)はどうなんでしょうか?

  • 屋根を葺き替えてからケラバから鼻隠しに雨水が流れます

    屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。 破風板、鼻隠しも塗装がはがれていたのでGL鋼板で巻いてもらいました。 施行後から、雨が降ると屋根の端(ケラバ?)から鼻隠しを伝って、角先から雨水が滴り落ちます。 雨水はGL鋼板の中を通ってはいないようです。 切り妻屋根で、四隅全てがこのような状況です。 これは仕方のないことなのでしょうか。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 棟上で屋根ができていない状態で雨に降られて心配です。

    木造軸組工法のLVL集成材で一戸建てを新築しています。 先週の26日に棟上をして、柱は立ったのですが屋根の施工中に お隣から騒音の苦情がきて工事がストップしてしまいました。 話し合いで養生ネットをシートに変えるということで納得してもらった との事ですが、その間にも屋根の無いまま雨に降られ土台や二階の床は水浸しです。 棟上後、一週間以上たっていますがいつ屋根が付くのか分かりません。 そして梅雨入りしてしまいました。 2×4では雨にぬれてしまうのがいやだったので、在来工法にしたのに がっかりしています。 カビや木材への影響はどうなのでしょうか? 良い対策があればぜひ教えてくださいお願い致します。