忖度とは?国会でよく使われる言葉の意味を解説

このQ&Aのポイント
  • 忖度とは、国会などでよく使われる言葉で、「他人の気持をおしはかること」という意味です。
  • 具体的な意味としては、「推し量る」という漢字で表され、ある事柄をもとにして他の事柄の見当をつけることや、推測することを意味します。
  • 忖度は相手の気持ちから予想するという意味もあり、推測や予想をする際に使われる言葉です。
回答を見る
  • ベストアンサー

忖度という言葉の意味

タイトル通りで国会などで使われている「忖度」という言葉の意味は何なのでしょうか? 何なのだろうと調べていたのですが意味は「 他人の気持をおしはかること」 では「おしはかる」とはどういった意味なのかと調べたら漢字で書くと「推し量る」で意味は「ある事柄をもとにして他の事柄の見当をつける。推測する。推量する。」 と言った意味でした それでもまだ????なので質問させていただきました 何となくこういう意味なのかなと思ったのは、 「推測でその人はもともとこういう考えでこういうことをやろうとしたんじゃないかな」と相手の気持ちから予想するというかそういう感じなのかなとは思うのですが違いますか? お時間のある時にでもご回答いただけたら嬉しいです、よろしくお願いします  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

最近の言葉で言い換えると, 偉い人の気持ちを空気を読んで対応したといった感じだと思います。 あの件は,どうなっていますか? という問い合わせが権威のある人,またはその周辺の方から聞かれたときに, よくわかりませんとか,答えられません。あれはこうなっていますという現状を答える というのが状況を呼んでいない答えで,それが分かった上で(偉い人)が聞いているのだから,強引にでも上手くいくように進めなさいということだ。 という風に捉えて動くことを示します。 現代の日本では,ここまでするようにはなかなか求められませんが,官僚の世界では当たり前で, 聞く方は中立的な問い合わせ。という体裁をとることで後になって,強引に推し進めたという爪痕を残さないようにします。 我々一般人にはない感覚ですが,この問い合わせをしたという事実は,官僚達にとっては無理にでもそれを推し進めなさいと言われている。と捉えるようです。 今回の場合には,偉い人の夫人が,取りあえず聞いといて。聞いたという事実があれば,諦めてくれるだろうから。という一般人の感覚で強引でしつこい人のお願いを断るために言ったことが,役人サイドは偉い人の夫人が聞いてきたということは,間接的に無理にでも推し進めろと言っているみたいだ。と捉えて大騒ぎになっているのです。 実際には,嘘つきの悪人がむちゃくちゃいって,俺は偉い人にコネがあると言いふらしただけの茶番ですが,まんまと野党が政権交代のチャンスだと,バカなマスコミを従えて騒いだ結果出てきた,言葉ですね。 聞いただけ。 あの人はこうゆう人だから,そうしなさいという意味ととって,強引にでも進めないと。 という行動を,今回の場合には示しています。

bob1995
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどと読ませていただきました 今回の件に当てはめると凄く分かりました

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.3

あと一歩で 腑に落ちる といったところでしょうか? 忖度 と 斟酌(しんしゃく) 。 これを調べれば、わかるかも? 使ってる本人も この2つをごちゃまぜにしてるから 聞いてる私たちもまぎらわしい。 ご質問、よくわかるつもりです。 僕の今回の回答 質問者様の心には 斟酌(しんしゃく)でしたか? 忖度でした? 僕は、斟酌(しんしゃく)に感じていただければ 超幸いです!

bob1995
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました 忖度と斟酌調べました、あ~なるほどと思いました

回答No.1

相手がこうしてほしいだろうと勝手に推測して行動するって事だと思います。 公務員が、関係者はこうしてほしいだろうと推し量り、業務の裁量の幅がある中で相手がしてほしいであろうと感じる行動を取る、決定をする。 と言ったことでしょうか。 今回の森友関連は、異例づくしであり、各公務員の裁量の幅を超えてると思いますので、忖度という言葉で片付ける事はできないと思います。

bob1995
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 相手の立場や状況を見てこうしてほしいだろうと読んで(推測・予想して) 行動をするということですね 今回の森友関連に見ると忖度忖度忖度で問題を起こしているということになりますね

関連するQ&A

  • 推量、推測、予測、予想の違いに ついて

    推量、推測、予測、予想の違いをネットで調べています。 このような記述を見つけました。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ https://meaning-difference.com/?p=27481 「推量」という言葉は、適当な当てずっぽうやいい加減な予想のようなものも含めて、「広義の推しはかる思考・行為」を指し示していることになります。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 推量という言葉は、推測、予想、予想をすべて含むのでしょうか。 推測、推量は未来のことにも使えるのでしょうか?

  • 「限界に挑む」のような意味の言葉はありますか?

    タイトルの通りです。 私は中学生なのですが、今学校でマラソンの取り組みをしています。 私はマラソンの係(?)なので学級テーマを決めていて 「限界まで挑戦」や「力一杯やりきる」のような『これくらいでいいか..』という気持ちを持たずにやるようなテーマを考えています。 なのでそういう意味のある言葉(漢字2文字や3文字で表せるようなものを..)で知っている言葉があれば教えて下さい。 よく分からない質問ですが参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 「他人の考えを勝手に当て推量して決め付けること」を表す言葉

    タイトルの通り、「他人の考えを勝手に当て推量して決め付けること」を表す言葉を探しています。 ドラマなどで言えば親をなくした家庭の子に対して「あの子は母親がいなくて毎日寂しいんだろうな」と同情したり 自分は別に恋愛感情を抱いていない女の子が、他の誰かと付き合い始めたときに、友達が勘違いしてやたら自分に茶々を入れてくるような、そんな行動です。 「他人が自分の心の中を勝手に想像して分かったような顔をする」 このような行為を意味する言葉や簡潔な文を探しています。 どなたか教えてください。

  • 『忍びない』という言葉

    『忍びない』という言葉 聞くに忍びないであるとか、見るに忍びないという用法はよく見受けられ、恐らく『耐えない』と同義であると推測しますが、 「子供に見せるに忍びない」というように他人に何かを提供する状況で用いるのは『忍びない』の正しい用法と認識してもよいのでしょうか 正しいとした場合、「子供に見せるに忍びない」はどのような意味になりますか?

  • かわいそうと言う言葉が言えない

    タイトルの通りなんですが、私は他人(人だけじゃないですけど)をかわいそうと思えないんです。 つらそうだな、とか大丈夫かなとかは思うんですけどどうしてもかわいそうとは思えないんです。 日々自分は他人に対して冷めてるのかな?なんて思ってます。 ネットでかわいそうという言葉を検索してみたら、かわいそうはあまり良い意味にとっていない人がいるみたいなんですが、私は詳しい情報がなくても真摯に人を心配できるのが羨ましいと思います。 どうすればかわいそうという言葉が使えるようになりますかね? 抽象的な質問ですが答えてくれるとうれしいです

  • 認知という言葉の意味

    (1)認知するという言葉の意味を正確に教えてください。認知というと親子関係で自分の子供であると認知するという風に使われますが、それとは別に「一般的な事柄について(○○を)認知した」といった場合、どのような意味になるのでしょうか? 「自覚をもって知覚している」という意味でよろしいですか? (2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。 実際には”ある警察官が”その人物の発言を聞いてその発言を他人に対して引用して発言をしています。明らかにその人物の存在及びその発言を自覚をもって知覚しているので認知していると思うのですが。 対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?

  • 『啓蒙』の言葉の意味は?

    先日、友人に冗談で『お前を啓蒙してやる!』と言ったところ、その使い方は間違っていると指摘されました。個人に対する言葉ではないと。 恐らく一般的には「大衆に知識を教え広める」というような意味合いで使うケースが多いと思いますが、 私は『啓蒙』という言葉の語源といいますか、漢字の成り立ちからしても、個人に向けて使える言葉ではないかと思うのです。 辞書で調べますと、多くは複数向けの意味を説明していますが、 三省堂 デイリーコンサイス国語辞典では、「無知な人に知識を与えること」と載っていました。 http://www.weblio.jp/content/%E5%95%93%E8%92%99%E3%80%80 それとも、ここの「人」も複数と捉えるべきでしょうか? 瑣末なことではありますが、指摘されて以来、どうもそのことが気になっています。 皆様の御意見、お考えを是非お聞かせください。

  • この意味を一言で表す言葉は?

    タイトルには一言で表すと書いていますが 本当は「***の****(文字数は適当)」のように 二つの単語からできている表現です。 どうしても思い出せないので、教えてください。 その意味は、「個別的(部分的)には合理性がある(間違いではない)が、 組織(仕組み)全体を機能させようとしたとき、 その個別部分は全体に対して不適当なものとなっている。」 10年か15年くらい前から、時折り目にするようになった言葉で、 推測ですが最初は工学系の分野で使われ、 組織論などにも使用されるようになったと思います。 よろしくお願いします。

  • 「考えが浅い」「浅はかな」という言葉を感じ2文字で表すと?

    お世話になります。 「考えが浅い」「浅はかな」にあたる意味の漢字2文字の言葉をご存知でしたら教えてください。 例えて言うと、「悪巧み=奸計」 のような感じです。 よろしくお願い致します。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?