数学の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学の役割は日常生活や職場での応用にあります。
  • 日本人は高度な人間文明の一部として数学を学ぶ必要があります。
  • 数学は将来の利益を約束するわけではありませんが、その理解は人間の思考力や問題解決能力を高めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学をどこで使えばいいのか?

だいたい、小学校で習う算数ぐらいしか、私は人生で使ったことがない。(ルート)ってのを中学校で習うが、それを知ってどうなるというのだろう。実生活、あるいは職場で役立つ見込みがない。 日本人は(高度な人間文明のススメ)と密接である。その波に乗り続けなければ、日本人は自然界の、いち種になることだろう。 「でもそれでいい」と言う人は少ない。みな血まなこになって、無意味な数学を頭にねじ込んで、大切な自分の時間とエネルギーを浪費させている。 その、しいたげられた鬱憤が大学に入り、親元を離れたときに爆発するのだろう。この爆発によって本人は死ぬし、周りにも迷惑だ。だが一方的には責められない。それを奨励しているのは日本国なのだから。 どうして日本人は爆発が起こるまで数学を歓迎するのか?その数学は、いつ自分に利益をもたらしてくれるのか?ココロ(明日こそ仕事を休んで、パチンコ屋で爆発しようかなぁ)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=BJKpUH2kJQg

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foo10
  • ベストアンサー率5% (21/391)
回答No.12

数学に縁のない人からすると、割り切れませんね。 (昨今じゃ、株取引きも人工知能がいろいろやってくれるらしいですよ。縁もなけりゃ円もなしか。)

angel25gt
質問者

お礼

うまい。 私は(円)って言葉に不思議を感じ、小説を書いたことがあるんです。お金では割り切れないものが(円)の中に隠れているような気がします・・・ ご回答ありがとうございました。

angel25gt
質問者

補足

いつも発想豊かな回答で楽しませていただきました。またご縁があれば・・・

その他の回答 (17)

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.18

>合計1反の複数の畑、ということまで分かっているなら、ヘロンいらない気がします。 合計1反というのは、その計算で出した結果なんですがねぇ。

angel25gt
質問者

お礼

どんぶり勘定でもいいんじゃないですか。1反分の肥料ぐらい。みんなそうしてますよ・・・ ご回答ありがとうございました。

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.17

エニグマという機械だったかな? ナチスドイツの暗号を解読するコンピューターの原型を作ったのが数学者だったみたいですよ。

angel25gt
質問者

お礼

まずは発想力がないと、すべては宝の持ち腐れですよ。音楽の作曲をするコンピューターも作られましたが、感情・熱のない譜面はつまらないです・・・ ご回答ありがとうございました。

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.16

数学が必要になる職業は意外と多いです。 ・100の職業でどんな数学を使うのか http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-625.html そして、数学が必要になった場合は基礎を理解していないとその先がまったくわかりません。 必要な部分だけをちょっと勉強して身に着けるというのが難しいのです。 ルートなんて数学のいたるところに出てきます。 使わない人は全く使いませんが。 学校教育はいろいろな可能性に対する基礎を提供するところなので、自分に必要無いから意味が無いと思うのは早計です。 必要だった人も多分にいるので。 私の場合、学校で習った歴史なんかは実生活にまったく必要無いですね。 後半のポエムはよくわかりません。

angel25gt
質問者

お礼

小学校で置いてきぼりを食う子は、中学校では何も覚えません。小学校はもっと徹底した算数の教育をすべきです。そこができていなければ数学はムダ。一部の子だけの授業にすべきでしょう・・・ ご回答ありがとうございました。

回答No.15

学問は頭の体操だと思います。使えそうなものは自然に頭に残ります、使えない事も知っていた方が良いと思います。算数が出来ても電卓使うでしょう、電卓が間違えたら判りますよね、買い替え時期。野球をすれば動体視力が増すとか、ピヤノを習えば集中力が高まるとかは知らないうちに身に着き、役に立っていくものもありますから、広く浅くと割切って考えられたらどうでしょうか。仕事頑張っておられるようなので休まないで、今勤勉に働く人が少なくなっていますから、周りの人が落ちていくのが楽しい、そうチャンスですよ。

angel25gt
質問者

お礼

広く浅くと割切った結果として、数学は全員に学ばせる必要がない、と思えるんです。もっと個人を活かした学校づくりを私は求めます・・・ ご回答ありがとうございました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.14

 まず、お考え違いがあると思います。  他の教科で、小学校で習った以上のことで、実生活に役立っていることはあるでしょうか。  自身が専門にしていること以外、他の教科は直接には役に立っていないと思います。  戦前は、ほとんどの人が小学校にしかいっていませんが、実生活では何の問題もありませんでした。  しかし、数学を役に立たない教科の筆頭に挙げる話はよく聞きます。  これは、数学が実生活とあまりにもかけ離れていると感じるからだと思います。  実は、数学の存在価値はそこにあるのだと思います。  数学は、人の脳の活動のうち、理性の部分を徹底的にに絞りだして構成したもので、合理の極みだからです。  逆に感情だけに特化したものが、音楽や美術だと思います。  音楽理論や美術理論と言うものもありますが、これらは後付けの解説に過ぎず、そういう理論に従って、音楽や美術が作り上げられたわけではありません。  数学は、基本になることは何かと言うことを探して、できるだけ少数の基本の上に構築されたものです。  あるいは、そういう風に構築しようという活動が行われているものだと思います。  学問・教育と言うものは、すべて脳の訓練、能力開発なのです。  数学を学ぶということは、脳の働きのうち、理性的・合理的活動の能力を高めることだと思います。  数学はけして、公式を覚え問題に当てはめ解答を得ると言うだけのものではありません。  自分で気づいていないだけで、数学の勉強をしたことは人生に役立っていると思います。  学校教育の在り方にも問題があると思いますが、数学の勉強はエネルギーの浪費などではないと思います。  

angel25gt
質問者

お礼

小学校5.6年生で、すでに算数について行けない子も多いです。そこを改善せずに、あらたなステップって、いらない人にとっては本当にいらないでしょう・・・ ご回答ありがとうございました。

回答No.13

数学自体が楽しい事なので学ぶ事は楽しい事なんですね。 人それぞれでしょうが私には語学は苦痛でしかないです。 実生活で役に立つのは語学かもしれませんがどうでもいいです。

angel25gt
質問者

お礼

そうそう。中学からは好きな分野に集中して、不必要なものは頭に入れないほうがいいです・・・ ご回答ありがとうございました。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.11

学校の勉強は将来役に立つと言うものではありません。 義務教育課程では小学校の学習で基礎的なものを習得し考え方の基礎や社会で生活するための基礎的な知識を学びます。 中学校では将来の職業選択や進路の選択の参考として興味を持つものを探す指標の1つにするための学びだととらえれば良いと思います。 個人的には数学は日々あらゆる場面で使いますよ。

angel25gt
質問者

お礼

高校受験のための数学って気がします。中学校での職業選択や進路の選択は、まったく機能していません。昨日今日始まったことではありませんが・・・ ご回答ありがとうございました。

  • UROIUSH
  • ベストアンサー率17% (41/239)
回答No.10

こんにちは まぁ個人の自由ですが、数学を学ぶことは決して無意味ではありません。 良く「生活では使わない」とかおっしゃる方がいますが、しっかり使ってます。数学は四則演算だけでなく、数の数え、図形、論理など、この世のありとあらゆるものを司っています。近道を考えたり、お釣りの小銭を少なくするために、お札に小銭を追加して支払うのも数学です。ただ、無意識にやってるだけです。そしてそのベースは学校で習った算数数学ですよ。 それと、貴方がこの投稿をのせるに当たって間接的に使用した数学は思い付くだけでこれだけあります⬇ 四則演算 複素数 複素関数 極限 ユークリッド幾何学 リーマン幾何学 解析学 微分方程式 2進数 16進数 ブール台数 線形台数 三角関数 指数関数 対数 トポロジー 位相幾何学 統計学 どれも奥深く難しいですが、この数学理論を探求する数学者、物理現象を数学に対応させて考える科学者、科学者数学者の作った公式を元に、それを応用して技術を作って誰でも使えるようにしたエンジニアが数学を使える形にしてくれています。 その辺ご理解ください

angel25gt
質問者

お礼

この質問に当たって幾何学を想定・内含した覚えはありません。小学校の算数さえ完璧にマスターすれば、その後は好きな人だけが学べばいい、と言ってるだけです。人生以外、何も相手にしていません・・・ ご回答ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.9

>その数学は、いつ自分に利益をもたらしてくれるのか? おつりを間違えて少なく渡されても分かるとか 買い物をして今いくらぐらいだろうか?というのが分かります。 予定の日や時間まであとどれぐらいとか 目的地までどれぐらいかかるとかそういうも役に立っているでしょう。 ああ、パチンコでいくら使っていくら勝ってどれぐらい儲けたかも分かりますね。

angel25gt
質問者

お礼

それ算数で充分でしょう。私は安い賃金で働いています。むしろマイナスな日が多いです。でもそれでいい。若いころに儲けさせてもらった客たちも、今や老齢。恩返しのつもりで働いています。その客たちが全員死んだら、毎日パチンコ屋に行って、私の無敵の強さを発揮しましょう・・・ ご回答ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

ルート)ってのを中学校で習うが、それを知ってどうなるというのだろう。 実生活、あるいは職場で役立つ見込みがない。    ↑ 教育には教養主義と実学主義がありますが 我が国の教育は、教養主義がメインになっています。 これは明治以来の話しです。 欧米に追い突き追い越すためには、文化、その 基礎となる教養から学ぶ必要があったからです。 中国などは、中華文明に絶対的自信がありました ので、実学中心となり、日本に遅れを取ったと 言われています。 少年世大志を抱けの、クラーク博士も言っています。 「科学技術は文化を基礎として樹立されて  いる。  欧米に追いつくためには文化から学ぶ必要がある」 みな血まなこになって、無意味な数学を頭にねじ込んで、 大切な自分の時間とエネルギーを浪費させている。    ↑ そういう努力があったので、今日の科学技術立国 が叶ったのです。 どうして日本人は爆発が起こるまで数学を歓迎するのか?   ↑ 数学はあらゆる科学の基礎だからです。 その数学は、いつ自分に利益をもたらしてくれるのか?    ↑ 25さんの使っている携帯もパソコンも その数学を基礎にして作られたものです。 飛行機も自動車も電車も数学がなければ 成り立ちません。

angel25gt
質問者

お礼

だからといって、全員にやらせる必要はないでしょう。 「宇宙は数学で動いている」なんてことを言った学者もいましたが、人間の1個1個が数学で管理されているわけでもありませんし。数学よりも、その前段階の(発想)が第一だと思います・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数と数学の違いについて。

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 算数と中学数学を教えるために

    小学校算数と中学数学の指導をたのまれました。英語は教えることはプロですが、算数・数学は教えたことがなく、文系だし卒業以来触れてないので、いったんは断ったのですが、教える腕(?)を見込まれて、何とかお願いしたいと言われました。それで、ある程度自分で思い出してみて、大丈夫そうだったら引き受けようかと思うのですが、全体的な中学数学、小学算数の知識を短期(とりあえず4-5日間)で取り戻すためには、どんな参考書を見ればよいでしょう?コンパクトにまとまっていて、説明がわかりやすいものがいいのですが…。

  • 算数(数学)が得意な方教えてください!

    こんばんは。 算数(数学)が得意と言う方にお聞きしたいことがあります。 算数が得意な方は小さい頃から振り返ると、どのような経緯で 算数がすき、あるいは算数が得意になっていくのでしょうか? 私自身は全く数学が苦手で検討もつきません。 たとえば「小さな頃公文をやっていて先取り学習できていて、学校でも算数は得意だったことに始まり、数学に強くなったとか」 あえて、何かきっかけのようなものはこれだったという事を挙げるとすれば、どういったことなのでしょうか?「小さい頃からパズルが大好きで」など、具体的にきっかけとなったと思われることを教えて欲しいのです。 というのも、子供が算数が得意になればなと思っていて小さい頃からできることがあればやってみたいのです。 公文式もいいかなと思っている所ですが自分もやっていましたが全然だめなので(あくまで私の場合ですが)公文を子供にやらせることについても悩んでいます。(他にもっと良いことがあればそちらにしたい) 数学得意の方ぜひ教えてください。

  • 高校数学の自主学習

    こんにちは。あまりはっきりとした質問ではないのですが、もしよかったら聞いてください。私は高1なのですが、訳あって日本のカリキュラムではなく海外のカリキュラムで勉強をしています。なので、日本の数学を自分でやらなくてはいけません。自分で数1まで終わらせることができたのですが、もう2月だと言うのに数aの教科書がまるで進められていません。 1人で1から勉強するのはすごく怖いし、不安を感じてしまっています。最近は数学のことを考えるだけで、不安で泣いてしまいそうになります。 学校の勉強もしないといけないので、どうしても進みが悪くなってしまいます。 自分を完璧にコントロールして数学に取り組めない自分も嫌だし、頑張って理解しようとしてもできない自分がたまらなく嫌です。 皆さんは何か良い数学の勉強法をご存知でしょうか?また算数への恐怖感、不安感を無くす方法を知っていますか?

  • 離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

    大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。

  • 数学ができない

    私は 小学生の頃から 算数 数学 が苦手です。 基本的に勉強は全て駄目なのですが、 テスト前とかに 教科書読んだり 過去問をやったりすれば 古典や日本史は 半分位の点数がとれます。(全く勉強してなくて前日に頑張っても) でも 数学は毎日勉強しても 塾に行っても 家庭教師をつけても 一桁の点数しかとれません。 今まで 10点以上をとれた事が無いのです。 自分の頑張りが足りないのでしょうか……… このままでは 高校卒業できないのでは と不安で泣きそうです………

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

  • 高校数学・英語ができない

    現在、高校2年生の女子です。高校数学と英語ができなくて困っています。 学校は進学校ではないのですが、どうしても数学IIと英語がついていけないのです。思い返せば、小学校4年の算数でつまづき、英語も中学1年でつまづいたままでした。普段は小テストや定期テストに追われその場しのぎの勉強しかできず、小・中の復習もできないまま今日に至ります。その場しのぎの勉強しかできない要領の悪さですが、授業や教科書が理解できないので小テストでは追試はあたりまえ、定期テストも数学と化学で赤点をとってしまい、進研模試も0点をとりました。このままではだめだと今更ですがあせり始めました。しかし、教科書や白チャートを読んでもわからない。基礎の例題も分からない。先生に授業の後聞きに行っても、わかったようなわからないようなそんなところです。わからないところもあやふやなので聞こうと思っても聞きにもなかなかいけません。 受験まであと1年。センター試験レベルも無理な状態ですがこの危機を乗り越えるにはどういった勉強方法や参考書を使ったらいいでしょうか。せめて9月ぐらいまでにセンターレベルをマスターしたいと思っています。それと、小学校・中学校の算数、数学、英語の復習もしたほうがいいのでしょうか。その場合どれぐらいの期間で何をどうすればいいのでしょうか。(おすすめの参考書などもお願いします。) 自分は大学受験なんて無理だな・・・。と思っていますがやりたい職業があるので最後の1年間はがむしゃらに頑張りたいです。アドバイスお願いします。

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。