協会健保の扶養について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 収入が130万以下なら健康保険の扶養になれる決まりがあるが、収入が無い場合は扶養に入らなければいけないのか疑問
  • 持病があり医療費が高額であり国保に加入していたが、娘婿の扶養家族になった後は医療費の負担が増え生活費が圧迫されている
  • 国保に戻りたくて保険料を支払ってでも戻りたいが、社会保険の扶養から外れると所得税も抜かれるのか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

協会健保の扶養について

教えて下さい。 収入が130万以下なら、健康保険の扶養になれるという 決まりがあるのは、知っているのですが 逆に、収入が無い場合、扶養に入らなければ いけないものでしょうか。 私には持病がありまして、高額な医療費が かかるのですが、自分で国保に加入していた頃は 私の所得が無いため、医療費の負担も、負担の上限額が それなりでしたが、別棟で暮らす娘婿の扶養家族に なったとたん、被保険者である息子の所得の関係で、 医療費が月に約2万円ぐらぃずつも、ハネ上がって しまって生活費が圧迫されています。 国保に戻りたい。自分で保険料を支払ってでも、 戻れるものなら、戻りたい。 社会保険の扶養から外れる事が、もしも違法では なかったとしても...  外してもらったら、所得税の方も 扶養からも、抜かれてしまうでしょうか。 どなたか、詳しい方..教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

娘婿の扶養から抜けて「国民健康保険」に戻っても差し支えありません。「外してもらったら所得税の方も扶養から抜かれてしまう?」扶養から抜けて貴方単独の国民健康保険になり、所得税関係は、「年金」をもらっていれば年金額を申告すれば良い事です。娘に養ってもらっているなら申告の時に、「娘に養われている」にすればよい事です。「収入が無い」にしても、国民健康保険料は誰が払いますか?娘ですか?貴方ですか?

hsj280608
質問者

お礼

やはり自分の国保に 戻る事にしました。 ありがとうございました。

hsj280608
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足がひどく遅れてしまって すみませんでした。 保険料は自分で支払います。 それでも、医療費の負担額の差に 比べたら 微々たるものなので。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

国保の扶養と税金の扶養は別ですが、非課税世帯で受けられる均等割平等割の7割引は無くなりますし、高額療養費の非課税世帯減免が利かない(課税世帯の下限迄しか減額されない)為注意が必要です。 年間6万円(扶養控除分の増税額)を払ってでも税金の扶養を抜いた方が有利です。

hsj280608
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり医療費の負担額の差は 大きいです。 抜いてもらうことに しました。

関連するQ&A

  • 政干健保の扶養について

    最近社会保険の担当になったものであまり知識がないので教えてください。 当社の社員の息子が健康保険の扶養に入っていました(同居) 最近結婚し、子供が生まれたそうです。それを機に別居して息子、息子の妻、その子供の3人で生活をしています。 国保の保険料負担が大変だということで、全員扶養にできないかと相談を受けました。 ここでポイントを整理したい思います。 ・今は息子の親子3人で暮らしている(被保険者とは別居) ・息子は今も扶養になっている ・息子の収入は少なく、被保険者が仕送りをしており、扶養の要件は満たしてるもよう ・息子の妻は現在は国保に加入しているようだ ・息子の妻は今は収入はない ・孫はおそらく国保であろう そこで、息子、息子の妻、孫を被保険者の被扶養者にすることは可能でしょうか すみませんがよろしくお願いします。

  • 健保の遡り加入で医療費は戻るのか?

    現在、家族の扶養に入っているのですが、自分自身に収入があり、「扶養から外れる」ことを指摘されるまで入っていようと思っています。 収入的に扶養から外れたことを指摘されたあと、扶養手当や年金、健保料を遡って請求された場合、それは支払えるのですが、問題は医療費です。 遡って健保資格を失い、国保に遡って加入しても、前の健保が遡って取り消され、医療費を全額請求され、また、国保でもその間の医療費について保険適用できないというケースはありうるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 協会健保の扶養について

    従業員が6月20日付をもって退職する事になりました。 退職といっても、週に1日のみ、半日程度業務をお願いする勤務形態となります。 よって社会保険関係は資格喪失する事となります。 現在この従業員については税理士国保に加入、および厚生年金に加入している状態です。 当事務所に勤め始める前はご両親の扶養(協会健保)に 入られていました。 そこで当事務所を退職するにあたり、他に就職予定が無いとの事でしたので、 一度は扶養から抜けたご両親の扶養に戻る事を勧めました。 私が調べた限り、収入要件や居住要件、扶養関係に問題はありませんので、 何の問題も無いように思うのですが、本人が「手続き的に戻れない」と言います。 「戻れない」という理由を尋ねても正確な返答は無いですし、 私の分かる範囲で調べてみても、「戻れない」理由が見つかりません。 上記以外の要件で、協会健保の扶養に戻れないという事があるのでしょうか?

  • 国民健康保険の加入について

    国保についてなんですが、現在、父の組合健保の扶養に入っています。私自身の年収が昨年度約100万円。自立支援医療を受けており、医療費が1割負担で済んでいます。ただ、父の所得が多く自立支援医療の一定所得以上(住民税20万円以上)に該当するため医療費の上限額が2万円です。そこで、国保に加入すれば私自身が市民税非課税なので負担上限5千円になり、国保保険料も月数千円になる見込みなんですが、こういうケースでも父の扶養を抜けて国保に加入することは可能でしょうか?以前、役所では「国保は基本的に自営業の方の保険ですので」と断られてしまいました・・・ 長々とすみません、宜しくお願いします。

  • 組合健保の高額療養費について

    二週間ほど入院することになり、医療費が10万くらいになりそうなので、高額療養費の申請について教えてください。 私も配偶者も会社勤めしており、それぞれ別の組合管掌の健康保険に加入しています。 高額療養費の医療費上限額は、世帯所得などで判断されるようですが、所得証明は提出する必要がありますか? 配偶者とは別居していて、所得証明を取ることは難しいです。 国保や協会けんぽや、あるいは配偶者の扶養に入っている場合は、つまり保険証をともにする世帯員は所得も合算するのだと思いますが、組合健保の場合は独立した所得としていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 娘の健保と扶養について

    先月娘が生まれました。諸手続について産前からいろいろ調べていたのですが、いまいちどうするのが損がないか分からないため、教えていただければと思います。 夫、私ともに働いており、夫の方が所得は上です。来年から夫の所得は上がることが決まっていますが、私は嘱託職員のため毎年所得は変わらず、また夫の扶養に入る額ではありません。 ●健康保険 市のこども医療費の助成を受けるにあたり、小学生から保護者の所得制限があるため、制限のかからないよう私が保護者になるつもりでした。子供の保険証、保護者の保険証が同じである必要があると思い、出産後娘の保険証作成を私の勤務先に依頼し、扶養も私に付けてもらいました。 しかし、夫または妻の所得が上の方がこども医療費の保護者になると市役所の方に言われてしまい、しかも、子供の保険証と保護者は別で大丈夫とのことで、医療証は夫の名前で出来上がりました。 私の勤務先では、人数が増えても給与から天引きされる健康保険料が変わらないようですが、夫の勤務先でも同じように健康保険料が変わらない場合、子供の健康保険はどちらに入れた方がいいのでしょうか?(健保の福利厚生などは変わらないものとします) ●扶養 年少者控除がなくなっていると聞いていたため、子供の扶養はどちらに付けようが変わらないと思っていましたが、扶養者控除というものもあって混乱しています。 最新の私の給与明細を見ると子供が扶養に付いたことで所得税が0になっていました。(もともと少ないためとのこと)所得税から何がどのように控除されているのでしょうか? また、控除されているとすると、子供を夫の扶養にした場合、夫の給与から引かれる所得税も減るということになるかと思いますが、引かれる額がいまいち分かりません。給与明細から天引きされる所得税はどのように計算すればいいのでしょうか?(税率は20%の欄に該当しますが、課税される所得金額は給与明細のどの額を使えばいいのか、控除額427,500円は引いてしまっていいのか分かりません) ●どちらにすればいいのか 今のところ、健康保険と扶養(所得税)をどちらにした方が損がないのか考えなければと思っていますが、他にも何かありますか?総合的に考えて娘の健康保険と扶養をどのようにすればいいのか、教えていただると幸いです。 他に必要な情報やわかりにくい点がありましたが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 扶養範囲を超えた場合の保険請求について

    扶養家族です。 昨年の収入が、被扶養者の範囲を超えてしまい、主人の会社の保険の脱退手続きをしたら、 2年さかのぼって国保に加入することになってしまいました。保険料も支払いました。 昨日、会社側から、さかのぼっての期間中に私が医者にかかった医療費負担分(7割)を請求されましたが、この期間はさかのぼって国保加入しているので、この医療費請求は保険者間(国保と会社)のやり取りではないのでしょうか?この医療費負担分(7割)は個人が支払わないといけないのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 あるいは区役所に相談するのがいいのでしょうか?

  • 同居の母親を扶養にしようかと考えてます。

    当方独身35歳(女)、年収300万円(会社員事務職)です。 同居している両親は父(66歳)は自営業で年収は200万+年金80万ほど、 母(62歳)は年金収入のみで年60万ほどです。 父の自営業は趣味的なもので儲けはほとんどなく所得税も払っていないそうです。 母は持病があり、年に1,2回入院していますが、低所得者のため高額療養費の上限がひと月35000円ほどだそうです。 そこで、母親だけを健康保険上、所得税上の扶養家族にしようと検討中ですが わからない事ばかりで教えてほしいことがあります。 (1)私が入っている会社の健康保険に母を入れると母の健康保険料は払わなくてはよくなると思いますが、母の入院の際の高額療養費の上限は上がってしまうのでしょうか。高額療養費の上限は、本人(母)の年収で決まるのか、扶養に入れたことで自分+母の年収の合計で判断されるのか知りたいです。 (2)母を扶養に入れることで、所得税が38万円安くなると思いますが、逆に父側のデメリット、私側のデメリットはありますでしょうか。 (3)健康保険の扶養、所得税の扶養、手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。 (4)「扶養控除」など控除していない「所得控除」は過去5年さかのぼって適用が可能と聞きましたが、手続きは簡単でしょうか? 母の医療費は年間20~30万になるのですが、自分の医療費控除(医療費は大体、年15万くらい)しかしていなかったのですが、母の分を申請できるのでしょうか。 また、申告の時期は、来年3月の確定申告の時期にやればいいのか、今手続きできるものなのでしょうか。 質問ばかりしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 健保 国保

    基本的な質問なのですが疑問に思ったので回答お願いします。 旦那の会社は保険がついてなくて個人で国民健康保険、国民年金を支払っています。 自分で理解している事でお聞きします。 ・国保、国民年金は会社の保険がない人などが払うもので会社の保険に入ると健康保険料、厚生年金など会社が少し負担して支払ってくれるって事であってますか? ・またその家族は扶養に入れば保険料、年金は負担しなくていいと思うのですが、老後負担してないのに年金はもらえるのですか?(なぜもらえるのか) ・また別で国民健康保険料は前年度の所得で決まるもので世帯主の所得は関係ないですか? ・赤ちゃんの保険料って何で決まるのですか? 無知な為簡単に説明いただけると嬉しいです。間違ってたらご指摘お願いします。

  • 父親を扶養に入れようと考えていますが・・

    私の父は自営業で国保を支払っています。 私は、会社員で社会保険に加入しています。 父の収入が乏しく、少しでも負担を減らそうと思い、扶養に入れようと考えています。ですが、父の国保の支払い未納分がありまして、その未納分を支払わないと扶養には入れれないのでしょうか?