• 締切済み

物理 難問題の系統とその解き方 例題1の(3)

例題1について (3)なのですが、 Bから見て慣性力が生じるのはわかるのですが、そして方程式(4)(5)(6)よりT、F、Nが導かれます。方程式を立てるところまではわかるのですが、問題はここから先です。 t=0よりβ=-2g (7 N=0よりβ=4g  (8 7と8は矛盾しますから排反だとおもうのですが、つまり垂直抗力が0になるか、 張力が0になるかどっちかの場合が考えられるということで二通りの式があるのだとおもいます。 そのあと、回答には「さらにF>μNより」とあります。 ∴β>g=10  (9)と続くのですが、 ここら辺がどう考えてもわかりません。だれかわかる人がおられますか。 特に、「さらにF>μNより」の意味するところが。 μN静止摩擦力より大きい力とは何なのか。もし静止摩擦力ならば、μN以下のはず。 また、回答では地盤Bが水平右向きに動くことを前提にしていますが、水平左に動けばどうなるのでしょうか。 また、結局のところこの物体Aは反時計周りに回転するような気がするのですがどうでしょうか。※水平右に動かした場合ですが。またその反対に動かした場合はどうなるのか。 もしわかる方おられればよろしくおねがいします。けっこうむずかしい問題なのですが。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 teppou です。混乱しています。  先の訂正のお願いは、無視してください。  申し訳ない。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 teppu です。訂正します。  私の画面では、10行目から。  「地盤が左向きに加速されている場合、(G) にかかる慣性力 mβ は右向きですので、mβ と mg の合成ベクトルの向きが、(P) より上に向くと、紐の張力 T = 0、加速度 β = -2g となり、物体は時計回りに回転を始めます。」の部分ですが、T = 0 となるだけで、回転はしません。  失礼しました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 日数がたちましたが、問題文のコピーが入手できましたので、回答してみます。  確かに難しい問題ですね。  >また、回答では地盤Bが水平右向きに動くことを前提にしていますが、水平左に動けばどうなるのでしょうか。  右向きを正の向きと決めたということだと思います。次第に強くなる地震ですので、左右両方向の運動について考察しなければならないと思います。  定性的に考えてみますと、静止状態で物体にかかるモーメントは、反時計回りですが、左右の加速度が加わると、時計回りのモーメントが加わります。  地盤が左向きに加速されている場合、(G) にかかる慣性力 mβ は右向きですので、mβ と mg の合成ベクトルの向きが、(P) より上に向くと、紐の張力 T = 0、加速度 β = -2g となり、物体は時計回りに回転を始めます。  地盤が右向きに加速されている場合、(G) にかかる慣性力 mβ は左向きで、力のつり合いだけを考えると、mβ と mg の合成ベクトルの向きが、紐を地盤に固定している点と (G) を結ぶ線の延長線より、上に向くと物体は回転し始め、β = 4g となります。  しかし、β = 4g になる前に、モーメント力が摩擦力に勝り、時計回りに回転を始めるのだと思われます。    ここで F > μN ですが、「静止摩擦力を F 」と書かれていますが、図中の F は、静止状態で地盤が物体の及ぼす摩擦力であれば、左下向きだと思います。  地盤が右向きに加速する場合、加速度が大きくなるにつれ、摩擦力は次第に小さくなり、やがて右上向き(図と同じ)になると思われます。その間、垂直抗力 N は、次第に小さくなると思われますので、いつか物体が回転し始める状態になると思われます。  定性的には、この程度です。  で、F > μN ですが、F が摩擦力であれば、おっしゃる通り F = μN 以外あり得ません。  ここで、ちょっと別の問題を考えてみましょう。  斜面に静止している物体に、力を加えて滑り出す場合です。  物体に力を加える力を大きくすると、垂直抗力は変わりませんが、摩擦力は大きくなります。加える力が最大摩擦力を超えると、物体は運動を始めますが、静、動の摩擦係数が同じですと、加える力と最大摩擦力が等しい場合、静止している場合と、等速運動している場合があります。加える力が少しでも大きいと、加速度運動になります。  元の問題に戻って、F を摩擦力たる F と、モーメントにより物体を回転させようとする力(摩擦力の反作用力)たる F の両方を考えてみましょう。  物体の状態が変化しない場合は、二つの F は、向きが反対で大きさが同じですが、回転力がわずかに(微分的微小量)勝る場合に、物体は回転を始めます。この問題の解説者は、回転力がわずかに勝る条件として、回転力たる F が摩擦力 μN に勝る状態を表現するために F > μN としたのではないでしょうか。  回答している私が、納得しきれていないところもあるのですが、この回答に納得できる部分があれば、其れを踏み台にしてもう一度考えて見てはいかがでしょう。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

>∴β>g=10  (9)と続くのですが、 >ここら辺がどう考えてもわかりません。 1)これは、問題が無いので、分かりません。 >もし静止摩擦力ならば、μN以下のはず。 2)μは動摩擦係数では? >水平左に動けばどうなるのでしょうか。 3)Fがベクトルであれば、反対方向に動いても、多分成立する。

参考URL:
http://www.qabox.jp/user/271875/index.html?selecttab=Ans&sort=desc&page=3
cfkkajb
質問者

補足

ありがとうございます。 (2 は動摩擦係数らしいです。たぶん反時計回りに動くはずです。そのとき、物体が地盤から離れずに つまり、N=0にならずに地盤を滑りながら回転するのではと推測しています。また、β=4gのときはN=0となり地盤から離れやっぱり反時計回りに回転するはずだと推測します。 確信というわけにはいきませんが。

関連するQ&A

  • 物理の問題。

    物理の問題。 http://blog-imgs-27.fc2.com/d/e/c/decoration17/phy4.jpg 次の括弧に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが、水平と45゜の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付けられた構造物がある。 物体Aと地盤Bとは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10^3(kg),重力加速度の大きさ:g=10(m/s^2),物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=1/3,√2の値:1.4とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。 (1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)×10^3Nである。 (2)地震によって、次第に強くなる上下動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(ウ)m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)×10^3Nである。 (3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(オ)m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)×10^3Nである。 この問題で、ア=10,イ=14、ウ=10,エ=0,オ=10,カ=15なのですが、 オの解説に疑問があります。 解説 例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。 よって、物体Aに働く力のつりあいの式は 水平:T+Fcos45゜-Nsin45゜-mβ=0 鉛直:Fsin45゜+Ncos45゜-mg=0 また点Pのまわりのモーメントより(AとBの接点がP) mg×2+mβ-T×2=0 よってT=m(2g+β)/2,N=√2m(4g-β)/4,F=√2mβ/4 T=0よりβ=-2g,N=0よりβ=4g さらにF>μNよりβ>g=10 これらより、β>g=10(m/s^2) ここでわからないことが、なぜF>μNなのでしょうか。また、β=-2g,4gとでているのになぜ答えがβ>g=10(m/s^2)となるのでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 摩擦力 物理I

    度々苦労おかけします。物理Iからの質問です。 教科書の例題に 「床との静止摩擦係数が0.50、質量が1.00kgの物体が静止していて、(A)この物体に右向き水平方向に0.25kgwの力を加えた場合。(B)水平方向に対して30゜の方向斜め下向きに0.50kgwの力を加えた場合。それぞれについて床からの垂直抗力、静止摩擦力の大きさを求めよ。」 というのがあって、 (A) 垂直抗力=1.00kgw 摩擦力=0.25kgw (B) 垂直抗力=1.25kgw 摩擦力=0.43kgw になるのですが、この場合問題文の静止摩擦係数は考慮せずに解いたのですが、この静止摩擦係数は「ひっかけ」とうか、きちんと理解してれば惑わされないよ という例題になりましょうか? 御指摘お待ちしております。

  • 物理の問題で

    あらい水平な床の上に質量がM、長さLの板Bがある。この上面があらい面を持つBの端に、図のように質量2/1Mで、大きさが無視できる小さな物体Aがおかれ、ともに静止している。 いま、Aに右向きに初速度V0を与えた。A,B間の動摩擦係数をμ、Bと床との動摩擦係数を4/1μ、重力加速度の大きさをgとし、右向きを正として、次の問いに答えよ。 (1)A、Bの間にはたらく摩擦力の大きさfおよび、Bと床の間にはたらく摩擦力の大きさFはいくらか。 (2)Aの床に対する加速度をa1とするとき、Aの運動方程式を書け。 (3)Bの床に対する加速度a2とするとき、Bの運動方程式を書け。 (4)AのBに対する加速度はいくらか。 (5)AがBの上で静止するまでの時間はいくらか。 (6)AがBの上から落ちないためには板の長さLは最低いくら必要か。 わからないので教えてください。 できれば答えもお願いします。

  • 物理の摩擦力・・・

    1、水平とθの角をなす斜辺上に、質量m[kg]の物体を置いたら斜辺上で静止した。重力加速度をg[m/s^2]、物体と斜面との間の静止摩擦力係数をAとする。 物体に沿って上向きに力を加え、次第に大きくしていったところ、力の大きさF1[N]を超えたとき、物体は動き始めた。F1を求めよ。 2、水平なあらい面の上の物体に、水平右向きに力を加えた。物体の質量をm[kg]、静止摩擦力係数をA,動摩擦力係数をB、重力加速度をg[m/s^2]とする。 この物体が、F1を超えたとき、物体は静かに右向きに動き始めた。F1を求めよ。 この問題の答えは、1がF1>mg(Acosθ+sinθ)、2がF1=Amg になっています。 私は、2が、F1>Amgだと思ったのですが、1と2で何の違いがあるんですか? 教えてください。

  • 運動方程式の問題です。

    なめらかな水平面上に質量Mの板Aをおき、その上に質量mの物体Bを載せる。板Aに右向きに力を加えて加速させる。AとBの間の静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ’、重力加速度をgとする。 問・加える力の大きさがFのときBはAのウエをすべることなく一体となって加速した。加速度はいくらか。 a=F/(M+m) 問。加える力の大きさがある値を超えるとBはAのうえをすべりだす。 この値はいくらか。 一つ目は分かったのですが次が分かりません。 解答には Bに働いている力を運動方程式で表す。 水平方向:ma=R(a:加速度、R:AB間に働く力) (1) 鉛直方向:0=N-mg  (N:Aからの垂直抗力)      (2) Aに働いている力を運動方程式で表す。 水平方向:Ma=F-R               (3) 鉛直方向:0=T-N-Mg(T:床からの垂直抗力) (4) T=(M+m)g (1)(3)よりR={m/(m+M)}F R>μN=μmg ←(AB間に働く力が最大摩擦力より大きくなったときBはすべる) なので R={m/(m+M)}F>μmg ∴F>(m+M)g と書いてあったのですが、 なんでR={m/(m+M)}Fになるのかよく分かりません。 お暇な方回答よろしくお願いします

  • 物理の問題を教えてください!

    テストに出た問題なのですが、 分かるところだけでもいいのでお願いします。 1、 質量が1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bがある。 2つの台車を軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、 台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をした。 (1)加速度の大きさをa、ひもの張力をTとして、台車A、Bの 運動方程式をそれぞれたてよ。 A・・・(         ) B・・・(         ) (2)加速度aの大きさはいくらか。 また、ひもの張力の大きさは何Nか。 加速度a・・・(       ) ひもの張力・・・(       ) 2、水平な台上で、質量5,0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。 動摩擦係数は0.20である。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。 (2)生じる加速度の大きさはいくらか。

  • 高校物理

    慣性力とBからAに及ぼす力(静止摩擦力)がつりあってBから見てAは動いてないという解釈であってますか? 滑る条件は慣性力が静止摩擦力より大きかったら滑るという考えでいいですか? 又、上の考えで滑る条件を求めると、bを引く力F>μ0(m+M)gとなりました。 そこでμ0>μなので 48のbを引く力F1>μ0(m+M)gになるという事ですか?

  • 物理の問題教えてください!

    早速ですが、、、 「滑らかで水平な床の上に、長さL、質量Mの平らで均質な板が置いてあり、その板の左端に質量mの人が立っている。  (問)この人が板の上を、板から水平右向きに一定の力fを受けて動くとき、動き始めてから時間がtだけ経過したときにこの人は板の上をどれだけ移動したか。ただし人は右端に達しない。」 という問題なのですが、この本の解答を見ると、人と板の運動方程式は各々右向き正として人:f=mα、板:-f=Mβとして等加速度直線運動の式を用いて解いているのですが、板の運動方程式の-fの意味がわからないんです。最初、摩擦力だと思ったんですが、問題は摩擦に全く触れていないし、向きは違うし・・・この-fという力は何なのかということを教えてもらえないでしょうか?お願いします

  • 物理の問題です

    問題は AとBとの間の静止摩擦係数をμ1とし、Aと水平面との間に摩擦がないものとする。 Bにだけ伸びない糸を付け水平に引く。BがAの上ですべることなく得られる最大の加速度の大きさを求めなさい。 です。 答えを見たのですが 求める加速度をaとすると物体Aの運動方程式は Ma=μ1mg a= の形になっています。 最大の加速度になるのはA、B間の静止摩擦力が最大摩擦力となるとき。というのはわかります。 なぜ物体Aの運動方程式で考えるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校物理

    すみません、肝心な問題送ってなかったです。 左向きの慣性力とBからAに及ぼす力(静止摩擦力)がつりあってBから見てAは動いてないという解釈であってますか? 滑る条件は慣性力が静止摩擦力より大きかったら滑るという考えでいいですか? 又、上の考えで滑る条件を求めると、bを引く力F>μ0(m+M)gとなりました。 そこでμ0>μなので 48のbを引く力F1>μ0(m+M)gになるという事ですか?