物理の問題を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 質量1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bを軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をする。
  • 水平な台上で、質量5.0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。動摩擦係数は0.20である。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の問題を教えてください!

テストに出た問題なのですが、 分かるところだけでもいいのでお願いします。 1、 質量が1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bがある。 2つの台車を軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、 台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をした。 (1)加速度の大きさをa、ひもの張力をTとして、台車A、Bの 運動方程式をそれぞれたてよ。 A・・・(         ) B・・・(         ) (2)加速度aの大きさはいくらか。 また、ひもの張力の大きさは何Nか。 加速度a・・・(       ) ひもの張力・・・(       ) 2、水平な台上で、質量5,0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。 動摩擦係数は0.20である。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。 (2)生じる加速度の大きさはいくらか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

先ず、基本的な考え方だが、問題ごとに違う解き方をするのは好きじゃない。 いつも同じ考え方で解く。 そうすると必ず解ける。 解けなかったら問題の方が悪い。 しかし、慣れてくればこの考え方の一部を省略して早く解答を得ることもできる。 だが、あなたは慣れていないようだ。 したがって誰でもいつでも解ける方法で解く。 ステップ1  先ず、仮想上の風呂敷で考えている部分を包み込み、この風呂敷についてニュートンの  運動方程式を作る。この風呂敷の中に、台車2台とひもを入れる。  この風呂敷の外部から働く力 Fsoto は、    (1)重力、    (2)床からの反力、    (3)摩擦力、    (4)風呂敷の外から台車Bを引く力 これだけで、これ以外にはありません。 風呂敷内の質量 M huro, 加速度 a huro のように表すと、 ニュートンの運動方程式は、     Fsoto =M huro ×a huro・・・・力、加速度、両方ともにベクトル。  ベクトルだから、水平方向を x、垂直方向を y とすればx方向だけについて考えたのでもよい。  しかし、摩擦力がある。 y方向の力である重量は水平方向の力である摩擦力に影響する。  摩擦力は μgMA、μgMB (gは重力加速度、μは摩擦係数、MA,MBは質量)  重量はy方向だが、摩擦力はx方向の力であって向きは運動と反対方向。 ステップ2  これだけ分かれば、x方向だけについての運動方程式を作ることが出来る。 ここでは、ひもピンと張っているとする。 つまりAとBは同じ動きをするので加速度 a も同一。 MBに働く力は、 外力F (x方向、つまり右向きとする)、   運動方向がx方向なので摩擦力は -μgMB ひもの張力(左向き、つまりA向きなので)-T    Bの運動方程式  F-μgMB-T =a MB (加速度×質量)・・・・(1)    MAに働く力は、     ひもの張力(右向き、つまりAから引っ張られるので) +T    運動方向がx方向なので摩擦力は -μgMA Aの運動方程式  T-μgMA =a MA (加速度×質量)・・・・・・・・(2) ステップ3    (1)、(2) の式でひもの張力 T は未知なので、(1)+(2) を作り T を消す。 F-μg(MB+MB) =a (MA+MB ) a =F/(MA+MB ) -μg ・・・・・・・(3) (これが加速度、 g=9.8 m/sec^2 )     (2)より、T= (a+μg) MA・・・・・・・(4) (これがひもの張力) 2.の問題、この場合いには上とは別の符号を使うことにする。x方向に力Fが働いたとして    質量Mの物体の摩擦力は、動摩擦係数をμとして、運動方向と逆向きに働くので    水平方向の外力は、       F-μgM    水平方向の運動方程式は、物体が加速度aで動いているとして       F-μgM= a M・・・・・・・・・(5) 摩擦力=-μgM (向きは力の方向、 x方向と逆方向)   (5)式から、 加速度 a =T/M-μg・・・・・・・・(6) ******************************************************** 最初のところの風呂敷の話は、書く書かないは問題ではありませんが、 頭の中で整理しておかなければ、誤りをおかします。

harupi-
質問者

お礼

ありがとうございます すごくよくわかりました。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

1.まず、どんな力が働いているか整理しましょう。 台車B:9Nの力で引かれている     張力Tで台車Aを引いているのでその反作用としてTの力で引かれている     上記二つの力は方向が逆なので、差し引き台車Bが受ける力は9-Tである     従って台車Bの運動方程式(9-T)=M2*a (質量をM2とします) 台車A:張力Tで引かれている     従って台車Aの運動方程式はT=M1*a (質量をM1とします) 両者の加速度は等しいので (9-T)/M2=T/M1 M2=2M1なので (9-T)/2=T T=3 TをM1で割ればaが出ます。 2.これも同じで、どんな力が働いているか考えます。  水平に引かれる力:20N  摩擦力:垂直抗力*動摩擦係数  以上二つが水平方向に働く力です。  垂直方向には重力と垂直抗力が働いていて、釣り合っています(物体が垂直方向に動いていないから) 垂直抗力は物体に働く重力と等しい大きさなのでmgμ (質量をm、動摩擦係数をμとします) 水平方向には(20-mgμ)の力が働くので加速度はこれをmで割ったものになります。 単位は適宜合わせて下さい。

関連するQ&A

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。

  • 物理の問題

    質量2.0kgの物体を粗い斜面(摩擦力がある)上においたら運動をした。 斜面の水平からの角度は30°とすると加速度はいくらになるか。 重力加速度の大きさを9.8m/s2、動摩擦係数を0.10、√3=1.73として求めよ。 答えを無くしてしまったのでわかりません。 4.5m/s2になったのですが、 あっているでしょうか。

  • 物理の問題

    「摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量が□を越えたときである」 という問題の解き方が全く分かりません。 どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • 物理の問題教えてください。

    物理の問題教えてください。 あらい水平面の台の上に質量m[kg]の小物体Aを置き、質量M[kg]の小球Bと軽いひもでつないで、台の端に固定された軽い滑車にかけた所、AとBは運動を始めた。重力加速度をg[m/s?]、Aと台の間の動摩擦係数をμ’とし、M>mである。 問:ひもの張力を求めよ。 わかる人教えてください。

  • 受験物理の問題で質問です。

    摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。 (1)物体Aの床に対する加速度の大きさは? (2)そのときの物体Bに働く摩擦力の大きさは? (3)さらに物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量がいくらを超えたときか? (4)Bが滑り出した後のBの床に対する加速度の大きさは? という問題の解き方が全く分かりません。答えは自分の中では出ているのですが、選択肢と会いません。どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • 物理です

    水平と角θをなす摩擦のある斜面をもつ台が固定されている。斜面上に物体A(質量m)を置き、台に固定したなめらかに回転する小滑車を通して、伸び縮みしない軽い糸で物体B(質量M)とを結んでいる。また、物体Aと斜面の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする。物体Aを斜面上で静かに放すと、物体Bは鉛直下方に等加速度運動をした。 (1) このとき物体Aの加速度の大きさaはいくらか。 (2)糸の張力の大きさTはいくらか。 (3)物体Bははじめ水平面から高さhの位置にある。Bがh[m] 降下した瞬間の物体Aの速さvはいくらか。 僕は分数の計算が全く出来ないのでそこらへんも教えて下さい‼

  • 物理の加速度に関する問題です

    水平面上に質量1.0kgの台車Aと質量1.5kgの台車Bを接触させ、 Aを5.0Nの力で水平に押す。 (1)A、Bの加速度の大きさは何m/s2(二乗)になるか。 (2)Bは何Nの力で押されるか。

  • つり合いの問題

    一応、自分で解いてみたのですが、つり合いが苦手でよくわからないので不安です。 水平なざわつきのある床に質量がm[kg]の同じ物体を左からA、B、C、Dと4つ置き、それらを軽いひもでゆるまないように張り、物体Dの右をT[N]の水平方向に引っ張る。重力加速度はg[m/s^2]、運動摩擦係数をμ、各物体の加速度をa[m/s^2]として考える。 (1)各物体に働く垂直抗力   これは4つの物体の質量が同じなので「N=mg」で良いと思うのですが。 (2)物体Bが物体Aを引っ張る力Tba   AとBだけで考えると、Bが右にT[N]で引っ張られているので、「F=μN」より「T=μmg」となると。 (3)物体Cが物体Bを引っ張る力Tcb   これがよくわからないのです。   物体AB間ではひもが張っているので張力はつりあいで打ち消され、「Tcb=2μmg」という考え方でよいのですか?

  • この問題も教えてください

    この問題も教えてください 「質量2.0kgの物体が摩擦のある水平な床に置いてある.この物体に水平と60度上方に一定の力を加え,等速で10m水平に移動させた.動摩擦係数を0.50として加えた力をもとめよ.」 という問題がわかりません. この物体にかかる動摩擦は2.0[kg]*9.8[m/s^2]*0.50=9.8[N](垂直抗力に動摩擦係数をかけた)だと思います. そしてこの物体を等速で動かした,すなわち加速度a=0なので加えた力の水平成分(x成分)も9.8[N] よって加えた力は9.8[N]*2=19.6[N](水平に対して60度上方に力をかけているから) だと思いました. しかし,答えには10.5[N]とありました. これだと加えた力の水平成分は5.25[N]となりませんか? どうすれば答えにたどり着けますか?

  • 物理の問題。

    物理の問題。 http://blog-imgs-27.fc2.com/d/e/c/decoration17/phy4.jpg 次の括弧に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが、水平と45゜の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付けられた構造物がある。 物体Aと地盤Bとは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10^3(kg),重力加速度の大きさ:g=10(m/s^2),物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=1/3,√2の値:1.4とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。 (1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)×10^3Nである。 (2)地震によって、次第に強くなる上下動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(ウ)m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)×10^3Nである。 (3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(オ)m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)×10^3Nである。 この問題で、ア=10,イ=14、ウ=10,エ=0,オ=10,カ=15なのですが、 オの解説に疑問があります。 解説 例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。 よって、物体Aに働く力のつりあいの式は 水平:T+Fcos45゜-Nsin45゜-mβ=0 鉛直:Fsin45゜+Ncos45゜-mg=0 また点Pのまわりのモーメントより(AとBの接点がP) mg×2+mβ-T×2=0 よってT=m(2g+β)/2,N=√2m(4g-β)/4,F=√2mβ/4 T=0よりβ=-2g,N=0よりβ=4g さらにF>μNよりβ>g=10 これらより、β>g=10(m/s^2) ここでわからないことが、なぜF>μNなのでしょうか。また、β=-2g,4gとでているのになぜ答えがβ>g=10(m/s^2)となるのでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。