• 締切済み

2016年の3月に退職した者です。

2016年の3月に退職した者です。それ以後は、働いていません。したがって、 払いすぎた税金を取り戻すために還付申告のための確定申告を行うつもりです。源泉徴収票があり、税額が源泉徴収額と県民税、市町村民税などが書かれていますが、還付申告には源泉徴収額が対象になるようで確定申告書にはその欄があります。退職後は市民税・県民税納付通知書が届き4回に分けて納付しましたが、こちらの税金は還付されないのでしょうか。県民税と市町村民税の扱いを教えてください。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.7

市区町村民税・都道府県民税は後払いで、確定申告のデータを税務署から貰い賦課しています。だからこそ翌年6月迄住民税は確定しません。 1月以降に離職した場合、1-5の特別徴収未納分は最終の給与で一括精算します(稀に2月随時や3月随時で請求する場合あり)。 6月に賦課決定したのは前年1年分の所得に対する住民税になります。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.6

No5で回答した者です。少し補足します。 先の回答で書きましたが、退職所得については所得税・住民税とも、退職時に会社経由で源泉徴収され納付済で、特別なケース以外では還付されることはありません。 退職後に届いた住民税通知書(すでに4回にわたって納付済のもの)については、平成26年分の給与所得に基づいたものですので確定した税額です。還付はありません。 平成27年分の給与所得(1~3月分)に基づいた住民税は、今年の6月以降に納付するもので、今年、確定申告した結果が反映されます。昨年は3か月しか給料をもらっていないので、おそらく所得税の還付と、それに基づいた住民税の決定通知書になると思います。必ず確定申告してください。 その際に、引ききれない所得控除があるようでしたら、退職所得(とその所得税の源泉徴収税額)についても申告書に記載しておいたほうがいいです。退職所得の所得税(の一部)も還付される可能性が高いです。ただし、退職所得からすでに源泉徴収されている住民税については還付はされません。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.5

いまご覧になっているのは、給与所得ではなく、退職所得の源泉徴収票ですね。 2016年1月から3月までの給与所得と、退職所得とは別々に税額が決定されます。つまり、退職所得は分離課税ですので、それだけで税金関係はたいていの場合は完結します。 退職に際して、「退職所得の受給に関する申告書」というものを会社に提出した場合、所得税は累進課税、住民税(県民税+市町村民税)は一律10%です。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732.htm したがって、通常は退職所得に関しては確定申告をしても、所得税・住民税とも還付は受けられないのですが、下記のようなケースでは確定申告すると還付になる可能性があります。 ・「退職所得の受給に関する申告書」を提出しないで退職金を受け取り、全額に一律20.42%の所得税を天引きされている場合 ・給与所得など総合課税の所得に関し、引ききれない所得控除がある場合

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.4

源泉徴収票に住民税(県民税や市民税など)は記載されません。 給与明細等とお間違いではないですか? 確定申告には源泉徴収票が必要になりますのでご確認ください。 住民税は前年の所得に対して課税額が決まりますので、 途中で退職しても還付はありません。そのかわり就職した最初の年は課税されません。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6692)
回答No.3

> 源泉徴収票があり、税額が源泉徴収額と県民税、市町村民税などが書かれていますが、還付申告には源泉徴収額が対象になるようで確定申告書にはその欄があります。 その源泉徴収票が、2016年のものなら、2016年の所得税の見積もりとして徴収されています。 ですから、2016年1月1日~12月31日の収入として、5年以内に確定申告すれば、たぶん、還付申告されるでしょう。(いま、国税庁のサイトでも、e-TAXがあります) 所得税の還付金額の最高額は、複数の源泉徴収票があれば(つまり、副業/ダブルワークがあれば)源泉徴収された所得税の合計の金額迄です。 また、医療費等の還付金額も源泉徴収された所得税の合計の金額迄です。(医療費の全額が戻ると、勘違いする人がいるので) > 退職後は市民税・県民税納付通知書が届き4回に分けて納付しましたが、こちらの税金は還付されないのでしょうか。県民税と市町村民税の扱いを教えてください。 地方税(住民税・市区町村民税・都道府県民税などとも言う)は、1年遅れの納税となりますので、還付はありません。 つまり、gaoshan さんは、2016年3月の退職ですから、その前年の2015年の1年分の所得から計算されたものから住民税が計算されています。 質問文の2016年の住民税は、その前年の2015年の1年分の所得額から計算して、2016年5月に計算されて、そして、7月頃から住民税を支払います。 http://juuminzei.com/html/noufuhouhou.html 質問の、2016年3月退職の源泉徴収票は、今月から3月頃までに、確定申告の所得税の還付申告を税務署にすると、還付申告受付日から1~2か月くらいで、還付金が口座に入ります。 そして、今年の3月頃まで還付申告をすれば、その確定申告データは、税務署が自治体へ転送されて、住民税を計算します。 住民税の金額決定は、今年の5月頃に通知されて、住民税の納税が7月頃から始まます。 ↑ これが、去年のgaoshan さんが退職時の源泉徴収票の住民税の金額です。 ------------------------ 確定申告での計算結果が、所得税が追加徴収となる場合は、3月15日までに納税をしないと、延滞金などのペナルティがあります。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/10.htm しかし、所得税が還付となる場合は、5年以内ならいつ打もOKですが、利子は付きません。 所得税が還付となるならば、自営業等の確定申告期間(2/15~3/15)は、税務署が大変混みますので、税務署が混んでいない時期に行きましょう。 出来れば、確定申告期間が終わった3/15頃から、自治体の住民税を計算が終わる4月末頃までがお勧めです。(5月に入ると,自治体では、住民税の金額決定通知の送付作業で忙しくなります)

gaoshan
質問者

補足

ありがとうございます。とてもよく分かりました。 「所得税の還付金額の最高額は、複数の源泉徴収票があれば(つまり、副業/ダブルワークがあれば)源泉徴収された所得税の合計の金額迄です。」 つまり、源泉徴収された所得税の合計額に達していれば、色々な控除を連ねて書く必要がないと言うことで良いのでしょうか。

noname#232976
noname#232976
回答No.2

所得税は先払い 余分に払った分は還付される 住民税は後払い 基本的に還付は無い 今年の住民税は少なくなる

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17140)
回答No.1

2016年の県民税と市町村民税は,2015年の所得に応じて決定されています。2015年の所得が変わらない限りは変更されることはありません。 あなたがしようとしているのは2016年分の確定申告ですから,2016年の住民税に影響を与えることはありません。

関連するQ&A

  • 退職所得の確定申告について質問です

    こんばんは。 退職所得の源泉徴収票で、 支払金額◎◎円、な源泉徴収税0円、特別徴収税(市町村民税0円、都道府県民税0円)、退職所得控除額●●円なんですが確定申告する必要はあるのでしょうか?

  • 退職金の確定申告

    平成22年12月末で退職しました。 12月分の給与を翌年1月にもらい、5年勤務し退職金200ちょっともらいました。 去年23年中には就職できず、今年になって就職できました。 現在確定申告の時期ですが、上記の1月にもらった給与分を確定申告しようと思いましたが、 退職金も?と思い質問させていただきました。 退職所得控除額欄には、200とありました。 ということは、あとの端数部分が税金の対象と思われます。 源泉徴収税額が約3千円、特別徴収税額は、市町村民税約3千円、都道府県民税約2千円と 書かれています。 上記1月分の給与に退職所得控除額を超えた部分を足して申告すればよいのでしょうか? 申告方法を教えてください。 ご経験者の方、よろしくお願いします。

  • 退職金の確定申告 還付について

    退職金源泉徴収票の内容です。  支払金額     4,186,800-  源泉徴収税額     9,300-  市町村民税       2,400-  道府県民税       1,600-  退職所得控除   4,000,000- 退職日H16.3.31 H16.4.1~別会社勤務。 年末調整は終了 退職所得の低減書類は提出済み。 勤続年数は10年くらいです。 3月までに確定申告したら還付金がありますか? もし、あるならどのくらいなどわかる方いらっしゃいますか? 昨日もこういう質問をしてすみません。 でもわかる方がいたら助けてほしいです。

  • 退職金を含めて確定申告が必要かどうか?

    退職金の確定申告についてお尋ねします。 昨年2月に早期退職し、それ以降再就職しておりません。 昨年1月~2月の給与所得については確定申告するのですが、それに退職金を含めて申告するのかどうか悩んでいます。 会社から送られてきた「退職所得の源泉徴収票」を見ると、源泉徴収税額の欄に何も記載されていません。 *退職金にかかる税金の計算   ・所得税 = (退職金 - 退職所得控除) × 0.5 × 所得税率   ・復興特別所得税 = 所得税額 × 2.1% 上記は計算すれば自分でも出せますが、「退職所得の源泉徴収票」の源泉徴収税額の欄に何も記載されていないということは上記税金は退職金からは引かれていないということでよろしいのでしょうか? となると、退職所得については確定申告しなくてもいいという事ですか? あるサイトでは「退職金を含めて確定申告すると退職金から源泉徴収された所得税が還付される可能性がきわめて高くなる」と書いてありました。 詳しい方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収額と所得税の関係について質問です

    所得税について質問させてください。 事前に源泉徴収が行われている場合、確定申告時の市民税・県民税の計算額が源泉徴収額を下回っていたら、単純に差額は還付金として返ってくるのでしょうか? 例えば、同人活動による収入が1年で100万円あったとします(専業)。 (実際には、このうち約10万円が源泉徴収されて手取りは90万円です) 確定申告時の計算で、基本控除などを含めて計算した市民税・県民税額が源泉徴収額より少なければ、新たに税金を納める必要はなく、また差額が還付金となりますか? 無知で大変恥ずかしいのですが、よろしければご回答いただけると助かります。

  • 源泉徴収税額 0円、確定申告(医療費控除)の必要はありますか

    ざっと、過去ログも拝見したのですが同じ内容のものが見つからなかったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 手元に、平成19年分の、給与所得の源泉徴収票があります。 それをみると、 源泉徴収税額→ 0円 住宅借入金等特別控除の額→2,300円 摘要欄に→住宅控除可能額 131,300円 となっています。 昨年1月~12月までにかかった医療費の総額は220,000円ほどです。 (保険金などは差し引いてあります。) 旦那の会社より、 「市町村民税・道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」が送られてきて、それを計算したところ、2,300円となりました。 (1)お聞きしたいのは、この状態で確定申告をすると、還付金は2,300円のみでしょうか? ということと、 (2)医療費控除の還付金はなくても、確定申告はしたほうがいいのでしょうか? ということです。 住宅控除可能額の131,300円てどういう意味でしょう? もっとお給料をいっぱいもらって、源泉徴収税を納めていれば還付金が発生したのかしら? わかりにくい質問になっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職金の確定申告(医療費控除)をしようと思うのですができません

    家族の確定申告書類を作成しています。 昨年退職したのですが、医療費が高額のため、 確定申告の医療費控除をしたほうが良いと教えて頂いたため 私が作成しております。 パソコンで行おうとしたのですが「分離課税の所得」を 選び、退職金で入力していくと、「間違いがあると思われます ので、源泉徴収票と良く見てください」ということで先へ進みません。 何度やっても間違い入力は無いのですが、 どうしたものか途方にくれています。 ちなみに源泉徴収票では 第一項第一号 支払金額1506900  源泉徴収税額 439400        市町村民税 234000  道府県民税 156000 となっております。 このうち支払金額と 源泉徴収税額を入力(間違いないように 何人かで行いました)したのですが、源泉徴収税額のとこに カーソルがもどり先に書きましたエラー表示がでて先へ進めません。 (もちろんその他の勤続年数などの項目も入力済みです。) 実はこの会社、人事がとてもいい加減なので (この書類も控除額の欄の金額が一桁間違って記入されて  います。かなり抜けている人事担当者のようです。) もしかして、間違っているのでは・・?と思い、源泉徴収の税額を 自分で計算したのですが、間違っていないようです。 他に考えられる原因はなんでしょうか? なお、退職は初めてですの。 明日は日曜日で税務署にも聞けず、困っています。 お手数ですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 昨年退職で確定申告は必要ですか?

    昨年6月に退職した主人は今年確定申告は必要でしょうか? 退職した際退職所得はありますが税金もさしひかれていました。 25年度の源泉徴収票はあります、源泉徴収額が表示されています。 6月末に退職していて年末調整をしていないと思うのですが、源泉徴収票が あるのが不思議ですが。 住民税や県民税などは確定申告には関係ありませんか? (確定申告で金額を決めるとか?) 住民税などに関してはどこか別に申告が必要ですか?

  • 賃金未払い分の確定申告での扱いについて

    昨年の途中で会社倒産となり、賃金が未払いのまま退職いたしました。 源泉徴収票を手に入れる事が出来たのですが、確定申告で 徴収税金を還付申告する際に疑問が出てきましたので質問です。 源泉票に給料支払金額、源泉徴収税額ともに未払い分が載っています。 申告用紙30番には一旦未払いに該当する税額も含めた源泉票の金額を書き、 申告書用紙35番(未納付の源泉徴収税額)に未払い賃金に該当する給与明細の所得税額を書くべきなのでしょうか? 書くのと書かないのとではどんな違いが出るのでしょうか? 私としては未払い賃金なのだから、源泉徴収票の収入金額と源泉徴収金額から 未払い分に該当する収入額と税額を引いた数字で申告したいのですが、それはやはりおかしいのでしょうか? 下は平成20年度税制改正のお知らせを貼り付けたものですが、 これを読むと、もらっていない給料に対して所得税のみならず、 住民税の負担度も重くなってしまうようで、 理不尽だという思いが強くなってしまいます。 回答をどうぞよろしくお願いいたします。 『平成19年中の所得が下がり、所得税がかからない程度の所得になった場合、税源移譲により平成19年度の市・県民税で税負担が上がった分を平成19年分の所得税で調整することができなくなってしまいます。  この場合は、申告することにより、平成19年度の市・県民税を移譲前の市・県民税まで減額する経過措置が適用される場合があります。』

  • 確定申告の還付金額に納得がいきません

    フリーランスです。 確定申告をし、還付金の振込通知書が届いたのですが、申告書の額より少なく、 ある取引先の源泉税分だけが還付されていませんでした。 その取引先からもらった支払調書をもとに源泉徴収税額を記載し、支払調書も添付しました。他社も同様に申告し、還付されています。 10日ほど前、税務署から還付金についての封書が届き、 「あなたが提出された確定申告書により生じた国税還付金につきましては、申告時までに給与または報酬などが未払い(未収金)のものとして申告されています」とあり、 同封の「源泉徴収税額の納付届出書」に、 この取引先に実際に納付した源泉徴収税額を記載して提出したのですが…。 取引先が、源泉分を引きながら、税務署に納付していない、ということなのでしょうか? 長年確定申告をしてきましたが、こんなことは初めてです。 請求額から明らかに源泉10%と復興税が差し引かれて支払われているのに、 還付してもらえないのは、納得がいきません。 どうしてこんなことになったのか、 そして、どうすれば還付してもらえなかった源泉分を取り戻せるのか、知りたいです。 ちなみに、この取引先はこれまで、 支払いの遅延や振り込み漏れ、不当なダンピングなどがあり、 現在は仕事をしていません。 取引先に問い合わせても、まともに取り合ってもらえるとは思えません。