• ベストアンサー

電源が全く入りません??

kou5702の回答

  • kou5702
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

もしかしてM/Bとケースが接触していませんか?M/B取り付けの際スペーサを使わず取り付けてM/Bが曲がり、ケースと接触して同様の症状になった事があります。関係なければごめんなさいです・・・。

MCP
質問者

お礼

 有難う御座いました。もともとBTOのショップブランドで購入したデスクトップでした。2年間は問題なく稼動していたのですが、先週の木曜日にいきなり、全く起動しなくなったのです。  あれこれいじくったのですが(購入したショップ店員の助言やソ○マップ・クリニック店員の助言で)、結局状況から判断して、マザーボードかCPUの損傷が原因だろうとのことでした。  その購入店の情報によると、新たに購入したマザーボードも、通常2~3年しかもたないとの事でしたので、ショックを受けています。元々ケースに絶縁をしてある、ビス止め用の突起があるので、ショートの可能性は無いのですが、マザーともなると、どうしようもありませんでした。  2年前では最新のウィラメットコアのPen4も、今では、販売されているマザーには載らない(ノースウッドだけ)上に、メモリーもDDRしか対応しておらず、133MhzのSDRAMは対応外とか。インテルとAMDとの開発競争で、マザーもチップセットの変更から、次々に新製品が発売になるとともに、発売から1年半で新技術のものばかりになるので、運が悪ければ2年おきにマザー・メモリー・電源などを買い換えして作り直しをする必要があるとの事でした。PCIもエクスプレスが今後主流になるし、デュアルコアのCPUでも、電源が400W以上が当たり前になりますし、全く自作デスクトップは金持ちの道楽になっているようです。  どうしたものでしょうねえ。

関連するQ&A

  • Celeron搭載時P4対応の電源でないと動きませんか?

    古いケースにAOpen MX46-533V マザーボードCPUにCeleron 1.7GHzを乗たものを入れようとしています。 マザーボードに4ピンのATX電源コネクタがついているのですが、電源がP4非対応で4ピンの電源コネクタがありません。 Pentium4ではなくCeleronですが、動作するでしょうか? よろしくお願いします。

  • ATX電源について

     新しいPCを自作中なのですが、ATX用の電源を持っていたので何気なく電源なしのケースを買いAOpenのマザーとCeleron DのCPUを買いました。  しかし組み立てていて気がついたのですが、持っていた電源には4ピン12V ATX電源コネクタがついていませんでした。マザーボードにこのコネクタがついている場合接続しないと動作しないのでしょうか。  現在、製作を中止しているので早めの回答をお願いします。

  • 電源が入らない

    先日、PCを使用していた所突然電源が落ちました。 PCを確認した所、マザーボードのスタンバイLEDが消えておりました。そこで、新たに電源を交換し接続した所問題無く起動しました。 しかし、シャットダウンして再度起動しようとしても電源が入りません。そこで、ATX電源コネクターをマザーボードから外して付け直して再度起動すると問題無く電源が入り起動します。ボタン電池の交換や COMSクリアー?等試してみましたがまったく変わりません。 素人な者で原因がはっきりしません。何方か、アドバイスをお願いします。ちなみに、M/B Aopen MX4GER CPU Pen4 2.4Gです。電源は、400W (メーカーは忘れました。) 電源を入れたままにしておけば、シャットダウンしない限り電源は落ちません。

  • 電源のコネクタの挿しかた

    新しいATX電源を買ったのですが、コネクタの指し方が分からず、困っております。 以前使っていた電源には、マザーボードにつなぐ大きいコネクタとFDD用のコネクタHDD用のコネクタしかなかったのですが、新しく購入したやつには、もう一本小さいコネクタがついています。ちなみに、コネクタのケーブルは白と黒でねじれています。 現在、このコネクタはどこにも差さない状態でPCを利用しており、今のところ特に問題はないようです。 このコネクタの機能とどこに挿せばいいか分かる方、もしよろしければお教えください。

  • 電源をショートさせてしまいました

    先日、余っているパーツでPCを組もうと思い、 セルサスの350W電源付きケースを購入しました。 組みあがって電源を入れる段階で、 FDDとのコネクタを逆に接続してしまったのか、 通電後すぐにFDD~電源間のケーブルが赤くなるまで加熱し、 FDDドライブから煙が出てきました。 すぐに電源を停止しましたが、電源ケーブルの一部が溶けて(!) 銅線がむきだしになってしまいました。 溶けたのは、電源から多数でているケーブルの一部(IDE*2、FDD*1の分)です。 その後、FDDからコネクタを抜くことによって正常に起動しましたが 配線が一部露出したまま使い続けるのは不安です。 そこで、ケーブルが溶けた分をカットしようかと考えているのですが、 電源の配線的には大丈夫なのでしょうか? 電源を買い換えれば済むのですが、何分新品だったので もし問題なければ使おうと思っております。 PCの電源周りに詳しい方、 どなたかどうぞよろしくお願い致します。

  • 電源はだいじょうぶでしょうか?

    ArbatronのAGP6600GTを導入しようと考えてます。 以下の構成で電源はだいじょうぶでしょうか? CPU    Pen4 3G northwood FSB800 L2 512k (HT) メモリー 512M×2(デュアル作動) マザー  ASUS P4P800SE HDD(マスター) HITATI IBM 160G (7200rpm ATA133 8M) (スレーブ) Seagate 120G (7200rpm ATA100 4M)     ドライブ(マスター)NEC DVD-R/RW(×4)     (スレーブ)パイオニア DVD-R/RW(×16)      FDD (Mitumi) PCI   Aopen VA1000MAX NT1(TVチューナーカード) AGP    Ge Force MX440 (64M AGP×4) 電源   400W(ケースファン2基

  • ATX12Vコネクターに適合する電源装置

     Soket478シリーズのMBに Aopen 電源装置を取り付けようとしたら、ATX12Vコネクターの形状が違う。この場合、変換コネクターが存在するのでしょうか? それとも別の電源装置を買わなければならないのでしょうか? 

  • 必要な電源の容量を教えてください。

    パソコンを自作しよとしているのですが、電源を何ワットにしたらいいかわかりません。作ろうとしているのは、 AthlonXP2600+ DVDのスーパーマルチ・コンボドライブ各1,FDD,HDD×2(ATA),GPUは未定、ATXでケースファン付きのケース,アクセサリは使用せず、という構成を予定しているなのですが いろいろと調べてもPen4は400w必要とかはいろいろとかかれてるのですが、socketAは探してもあまりないので・・・ドライブ系が多いので電源がちょっと不安になって質問しました。アドバイスお願いします

  • 電源がつかなくなりました

    自作のPCですが、2週間ほど置いて起動しようとしたら 電源が入らなくなっていました。 ケースを開けてみてみると、電源を入れると電源のファン とCPUのファンが回るはずなのですが、それがピクッと 動くだけでぜんぜん反応がなくなります。 現在、電源ユニットとM/B・CPU・メモリのみで試したところ、補助電源コネクタ(4ピン)をはずすと電源ユニット・CPUのファンが回るようになりました。 しかし、補助電源のコネクタを再度挿して電源を入れようとするとやっぱり、反応がなくなります。 これはいったい何が問題なのでしょうか? 拙い説明で恐縮ですが、この症状を改善させるアドバイスをいただけたらと思います。 電源:AOpen:ESP200-60SUV M/B:AOpen:MX4MR CPU:Pentium 4 です。 よろしくお願いします。

  • 電源について

    こんばんわ。 今、asus製g-surf365のMBで自作しているのですが、電源は以前の350Wのを流用しようとしたのですが、電源コネクタがあいません。前のはATXだったので、同じATXなら電源もいけるかと思ったのですが、20PINに対して、MBのは24PINとなっています。これって、24PINの電源に買いなおさせければいけないのでしょうか?一応、20PINの電源は刺さりはしますが、それじゃ駄目ですよね? どなたかアドバイスをおねがいします。