• 締切済み

なぜ茶髪はダメ?

「なぜ茶髪はダメ」と聞かれたらどう答えますか。 私自身はダメとは思っていないのです。ただ社会的に認知されていません。なので説明が難しいです。 私は茶髪は社会意識の中でまだ、異質なものとされ、それで、排除されているのではないかと思っています。スケープゴートと同じ原理です。異質なものを排除して秩序を守るということです。 しかし、「なぜちゃ髪はダメ」の答えにはなっていません。 どうぞ、いい考えをおしえてください。

みんなの回答

noname#942
noname#942
回答No.12

No.5で書きこみをしたものです。先程は勘違いで失礼なことを書いてしまってスミマセン(ハズカシー)。suyasuyaさんは学校の先生なのでしょうか?だとしたら、逆にひとつ質問なんですが、あなたの学校で「茶髪はダメ」ときめてるのは校則?学校長の方針?それとももっと上層部の行政の教育委員会や文部省方針でも有るのでしょうか?いずれにせよ誰か決めた人(または管理している人)がいるはずですよね。その人に聴いてみる訳にはいかないんでしょうか?その意見が納得できるものであれば正直に生徒に話してみるのもひとつの方法だと思います。

  • takatozu
  • ベストアンサー率26% (69/258)
回答No.11

 あくまで私の個人的な考えですが、この問題は「人を外見で判断してはいけない」と教えてしまった為の矛盾です。  そして、人に迷惑をかけなければ何をしてもいいと思っている子が増えているために出てきている問題です。  社会に出れば「人はまず見かけで判断する」し、生徒も意識的かどうかは別にして外見での判断は行っており、それは当然のことです。  この、人の見極めは自己防衛本能のようなものであり、危機管理の一種でもあると思います。    ちなみに私は身なりからの判断だけでなく顔も見ます。顔は生まれつきのものですが、その人の心は顔にずいぶん表れると思っています。  話は脱線しましたが、自分が自由にする(茶髪にする)ということは、そのことで自分がどう見られようが構わないということです。  自分の意に添わない評価をされることもあるのです。  他の回答者の方が言われているように、茶髪が原因で悪い者に目をつけられたり、何かトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。  「そんなのは実際になってみなければわからない」という考えは正してやるべきです。危険性があるのなら近寄らない。基本と思います。  生徒は「俺はそれでいいから染めたい」と言うと思いますが、それは学校という学びの場では主張することのできない自由です。  ルールというものの意味を教えてあげて下さい。  他の人間がルールを守っていることによって、自分が守られているということです。  交通ルールを考えてみればわかりやすいと思います。    学校の校則はそれを破ったからといって誰かが傷つくというものではないかもしれません。しかし、それすら守れないで他のルールが守れるでしょうか。  自分を律する訓練の意味で校則があるのではと今は思います。  注意せずにそれを肯定してしまえば、その子は一生気がつきません。  私も先生に注意された時は「ちくしょう」なんて思いましたが、今では良かったと思っています。  言い方は悪いかも知れませんが「悪法もまた法なり」です。  そして悪法に疑問があれば、それを適法に変えていくのがスジと思います。

  • full3002
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.10

私も補足させてください。 deagleさんの回答を読んで思い出したんですけど、もうひとつ、納得した答え(先生からもらった)がありました。 それは、「校則だから!!」でした。 校則を守ります、と入学時に約束して、それで入学しているのだから、校則を守るのはあたりまえ。 それがいやなら、自分で運動を起こして校則を変えなさい。 と言われたんです。 > 「そういったことができる生徒」を出すことができれば、ラッキーといえるのではないでしょうか(笑) そのとおりですよね。自分をしっかり持っていて、いい生徒と言うか、いい大人になる生徒だと思います。 私は、「どうせ校則を変えようとしても、自分はすぐに卒業してしまうし…」と、何もしませんでした。お恥ずかしいです…。

noname#25358
noname#25358
回答No.9

 補足です。  なるほど、生徒さんに対する説明としては、生物学的なヒューマンエラー(と某番組で称していたようですが、ここでは「習慣的混乱」と呼ぶのが正しいでしょう)のことを押し付けるのは適切ではないですね。納得しました(笑)  俺が小学5年生のときは、「上が古い人だからしょうがないんだよ。君らは大人になっても子供の自由を奪うようなことはしないで欲しい」と言われて非常に納得したものですが、今思うと、俺って単純だったんだなぁ(笑)  事実をズバッと言い聞かせる説明の仕方をするときは、「茶髪禁止は、昔の風習に合わせたルールだから」という言い方が適切ではないかと思います。  その昔、戦後からしばらくは、「絶対主義」といって、「国民が皆心を1つにしてがんばらなければならない」という風潮が残っていました。そうでなければ立ち直れないですからね。  また、明治維新以降、日本は数々の戦争に見舞われ、そういった「絶対主義」でなければやっていけない時代を幾回か通っています。  そのためには「はみ出し者」を出来るだけ少なくしなければいけなかったんです。  それがゆえに、当時の先生達は「みんなで心を一つにするにはまず見た目から」として、坊主の強制などを行ったわけです。  ですから、「どうしても茶髪にしたいのであれば、『その校則がすでに現代の状況には合わず、むしろ弊害となっている。しかもそう思う生徒が大勢いる』ということを自ら証明しなければならない。その証明ができれば茶髪はOKになるし、できなければならない」と言えばいいわけです。  もっとも、こういう言い方は「社会の縮図的」で好きではないですけどね。  これで納得しない人にはまた別の言い方を考えなければいけませんが、納得させることができれば、もしかしたらその生徒さんは署名運動なりを始めるかもしれません。  「そういったことができる生徒」を出すことができれば、ラッキーといえるのではないでしょうか(笑)

  • full3002
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.8

これは私が先生に言われたことなのですが、 先生は生徒にトラブルに巻き込まれてほしくないんだそうです。 そして、社会的に見て(皆さんがおっしゃっているように)茶髪の高校生は、つっぱってる(古い言い回しですが…)とか、遊んでるとか見られがちですよね。 そうすると、援助交際に誘われる率が高くなったり、喧嘩好きな人にからまれる率が高くなったり、頭の固い人に言いがかりをつけられる率が高くなったり…するんじゃないかと(私も)思います。 そうなってほしくないから、茶髪は禁止なんだ! っていわれて…。 私は、先生って生徒のことを考えてくれてるんだ、と思ってちょっと感動したのでした。 その先生がおっしゃってくださったようにうまく表現できてないですけど…。 もし参考になれば嬉しいです。

noname#1001
noname#1001
回答No.7

お礼を有り難うございます。 生徒に納得させる、という意味ではかなり詭弁的な方法が必要なのかもしれません。 年齢の如何を問わず、個性は尊重するべきとする風潮があり、権利を認める傾向にあります。制服の是非等は象徴的な議論だと思います。公共のマナーに関しても礼儀の存在価値が危うくなり、「迷惑をかけない範囲であれば許される」という境界線を考える人が増えてきています。公序良俗の社会から権利主張の社会への移行段階にあるのかもしれません。これから社会に出ていく人に「没個性」を求める態度が正しいのかどうか、意見の別れるところであると思います。 そんな状況で「茶髪がダメ」と決めつけて納得させる為には、理由が明確でないルールというものの存在価値を認めてもらわなければなりません。社会で通用しないから、などというのは明らかな誤りであり、若い個性集団が旧体制を淘汰する可能性も否定できません。 説得には強引さが必要、と考える所以です。 会社、サークル、団体、など、社会にはそれぞれの独自のルールがあり、どこにおいても個人の権利が最大限に認められるわけではない、任意に所属する社会では、その都合で制限される権利もある、という事を具体的な例示を持って説明する事が有効だと思います。 たとえば、ある運動部では新入部員は丸坊主にする、というルールがある。これは個人の権利を侵している。ある会社では制服の着用を義務付けられる。仕事ができていればよいとはされない。あるサークルではマイカーにステッカーを貼る事を強要される。美観を損ねるから嫌だといっても認めてくれない。 このように、社会を律するルールというのは個人それぞれの価値判断とは無縁の所にあって、その社会に身を置く為の資格といった性格がある。社会の側の都合であって、その社会に身を置こうとするのであれば受け入れるべきルールである。個人の権利を最大限に主張したいのであれば、それを容認する社会を探すほかない。 この学校という社会は「茶髪は好ましくない」と判断しており、それが全体の利益にあたると判断している為にルールとしている。判断が正しいかどうかの意見を持つのは自由であるが、この社会の一員であろうとするならば、自己の判断とは別の問題としてルールに従う義務がある。今後属するであろう会社や地域社会においても同様の問題は必ずあるので、そういう意味でもルールに従う勉強、訓練を体験して欲しい。 というのはどうでしょうか。

noname#25358
noname#25358
回答No.6

 色々意見はあるようですが、とりあえず質問中の「異質なものを排除する心理」を説明するのが一番だと思いますので、髪の毛とは関係ない話をしますね。  もともと、人間の異質排除心理は「もしかしたら敵かもしれないもの」を排除するためのものでした。見た目が普通とはちょっと違う人間は、部族の外から来た者、あるいは外国から来た者として、「もしかしたら攻撃されるかも」と思ってしまうわけです。  実際には攻撃される可能性が皆無であっても、これは気持ちの問題なので関係ないんです。  で、時代は流れ流れて現代ですが、この古代から受け継がれてきた人間の特質はいまだ受け継がれており、鎖国時代が長かった日本はこの特質を色濃く残しています。  ですから、髪の毛の色が違う人間はとっさに「外国人だ! スパイかも……」と思ってしまうわけです。  これに対し、「そんなわけないじゃん」という意見はあくまで現代的、理性的なものであり、本能を否定するほど説得力のある反論ではないんです。  あともう1つ。  ときどき年取った人というのは、「昔はこうだった。今はこうだ」という人がいます。俺もやっぱり言います(笑)  でもたいていの人は、単純に昔と今を比較しているだけで、今の物が駄目だと言っているのではないんです。ベーゴマと比べてベイブレードが劣っているとは決して思いませんし、むしろ親しみやすいという意味では非常に優れています。  ところが、中には、「慣れてないから」というだけの理由で今の物を嫌う人もいます。特に40もすぎると、石を投げればそういう人に当たるって感じのオッサンが大量生産されます(笑)  なぜなら、そういう人は「思い出の中の昔(つまり昔の最良の物)」と「今見える物全て(つまり今の平均)」を比較してしまう悪い癖がついているため、どうしても今の物は悪く見えるんです。  そんな人はもはや、無視しておくしかありません(^_^;

suyasuya
質問者

お礼

私自身が異質なものを排除する心理と思っていたので、歴史的背景などより納得するところがありました。ありがとうございます。もし、学校で子ども達が、この質問をしてきたらどう答えればいいのでしょう?本能を否定するほど説得力のないものとして毅然と否定すべきなのでしょうか。できれば、子供達にも納得させたいです。その辺の回答もできればお願いします。

noname#942
noname#942
回答No.5

私の仕事は建設業ですが、職人さんには大勢茶髪の方がいます。 つまり、「茶髪はダメ」じゃない職業の人も沢山います。 質問の意図が「茶髪にすると職業が限られるのはなぜ?」だとすると、他の方が回答している通りだと思います。ですが、なんか「茶髪の人でも出来る職業なんかだめ」といわれているようでさびしいです。質問の意図と違っていたらスミマセン。おまけに回答にもなってませんね。

suyasuya
質問者

お礼

この質問は学校では「なぜ茶髪はダメ」なのかを意図していました。「茶髪の人でもできる職業なんかだめ」と受け止められるとは、想像できず配慮が足りませんでした。自分でも思っていますが言葉が足りませんでした。すいません。

noname#4720
noname#4720
回答No.4

私は日本人の肌の色には黒髪のほうが似合うと思います。 わざわざ肌の色に似合わない色に髪を染めることは無いと思います。 単に、美的センスの問題だと思います。 あまり参考にならなかったかもしれません。あしからず

suyasuya
質問者

お礼

はっきりとした答えで分かりやすいです。子ども達に毅然とした態度で「がつん!」といってやりたくなる言葉です。ありがとうございます。

noname#1001
noname#1001
回答No.3

その人が自己主張していい立場にあるのかどうか、という事がポイントになっていると思います。 学生は教えてもらう立場です。謙虚な姿勢であるべきでしょう。知らない事も多く考えにも未熟さがあるかもしれないのだから自己主張は自制するべき、ということから、服装や頭髪に関してもあえて没個性的であることが要求されてきたのだと思います。 未成年についても同様でしょう。 社会人も、営業やサービス業については客を優位としますので、立場が下にあるものが自己主張をするのは好まれない、という分析ができると思います。仕事に直接関係のない事でも、自己主張を表現する事は相手にプレッシャーを与える事になります。相手は防御や対抗や畏縮、あるいは共感などの反応を起こすでしょうが、リスクが大きいので業務上好まれない、という事だと思います。 つまりは上下関係のあるところでは、そのような自己主張というのは上の立場にある人の気持ちに対する配慮の足りない自己中心的な態度、とする素地があるといえると思います。 自己中心的、というのは社会生活では受け入れられづらい性格のひとつでしょう。それゆえに価値観の異なる人の集まるなかでは、たとえ上下関係のない同格の集まりであったとしても、自己主張の強い人、独善的な人、協調性よりも個性を優先する人、という意味で異質に見られるのだと思います。茶髪は自己主張の表現であり、自分の価値観、個性を優先する人間である事を宣言している行為と判断されてきたのだと思います。 個性の尊重、という風潮で、髪を染める事にも抵抗が少なくなってきています。個性の表現にも以前程には勇気や覚悟、強い意志というものがいらなくなってきました。逆に言えば軟弱な者にも自己主張が可能になってきたということでしょう。髪を染める事のアピール度が下がり、誰にでもできる自己表現という認識が高まれば、「茶髪はダメ」という社会の拒絶反応も薄らいでいくのではないかと思います。

suyasuya
質問者

お礼

ありがとうございます。出る杭は打たれるといった感じでしょうか。日本の「和」の文化が背景にはあるのではと思いました。今回、「茶髪」といっても色んな切り口があることに驚きました。確かに、自己主張は教育界では求められていますが、社会では、疎まれるところもあるように思います。ただ、これをどうやって、子ども達に納得させるかがわかりません。そこのところも、できれば伺いたいです。

関連するQ&A

  • なんで茶髪に染めるんですか

    自分は古い考えの持ち主か、日本人やアジア人なら黒髪だ!黒髪こそ美しい!と思っています。私の髪も黒です(男女にかかわらず)。かといって別に茶髪の人や色を染めている人がいけないとかダメとか言っているわけではないです。ただ私が好きなだけです。しかし最近の若者は(自分も若者ですけど)男女限らず茶髪にする人が多いです。なんで茶髪や違う色に髪を染めるんでしょうか?ファッションの一部でしょうか?それならまだ理解できるんですが、中にはお金どう見ても持ってなさそうなのにヤンキー系で髪を染める人もよく見ます。お金持ってないのになんで?と思ってしまします(お金持ってなさそうに見えるとは偏見とはわかってますが)。あとはいい年したおっさんが、どう考えても似合わないのに茶髪にしているのを見るとなんだかなーと思ってしまいます。白髪隠しかもしれませんが。理由なんて人それぞれでしょうが、なんとなくなぜ染めるか聞いてみたかったんです!ご意見お聞かせください!! ちなみにもともと髪が茶な人は抜かしてください。あとハーフの人の髪はどうなんだっていうのも抜かしてください。

  • 就職に際して、生まれつき地毛が茶髪な場合・・・

    今春、新卒で銀行に就職する22歳です。 僕は生まれつき地毛が茶髪なのですが、就職に際して髪を黒く染めたほうがいいのか悩んでいます。 営業の仕事もすることになると思うので、生まれつきとはいえ、やはり第一印象として銀行員で茶髪は良くないよな・・・と思う反面、これからこの先ずっと黒く染め続けなければいけないことに抵抗を感じる気持ちもあります。特に黒に染める場合、長期的に見ると染料が肝機能に悪影響を及ぼすというような話も聞いたこともあります。。。 僕の思いとしてはできれば染めないままで仕事をしたいです。でも、やむを得なければ、黒に染め続けようと思っています。 就職活動ではキャリアセンターと相談した上で、わざわざ企業を受ける度に説明するわけにもいかないし、誤解を招くといけないからということで黒く染めました。なので、今の就職先にも地毛が茶髪だということはまだ言ってません。 就職先の人事に相談しようかと思いましたが、今話してこれが原因で冷遇されてしまうようなことがないかと不安になって、躊躇しています。 そこで、ここの社会人の方々に意見やアドバイスをいただきたいです。 特に銀行のような金融業界ではどんなふうに対応すればいいでしょうか。 社会人の先輩方々、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • なぜ明るい色の髪で働いたらいけないのか?

    髪の色が抜けて明るめの茶髪になっているときに説明会に行きました。 髪の色をもうちょっと落ち着いた色にしてくださいといわれたので、 暗く染めたんですが、その前はかなり明るい色に染めてて、 ちょっと髪の色が抜けてるので暗く染め直すことは可能ですが、 たとえば明るい色だとどういう不都合があるんですか? ってきいたら そういうものなので、一応、落ち着いた色でと言われてますので、と苦し紛れみたいなあいまいな答えでした。 明るい茶髪で仕事して何か不都合があるんですか? そんなに非常識な色でもないし、 青とか赤なら染めなおせって言われてもわかりますが。

  • 「排除型社会」の,とても悲惨な「行く末」…

    「異質な他者」を社会から排除することは,日本社会にとっては,「メリット」があるのでしょうか? 日本社会全体を,あたかも「魔女狩りのような空間」にすることは,日本社会にとっては,どのような「メリット」があるのでしょうか? ・外国出身者 ・外国につながりをもつ人々 ・アイヌ ・アイヌにつながりをもつ人々 ・障碍者 ・同和地区出身者 ・同和地区につながりをもつ人々 ・薬害の被害者 ・ハンセン病患者 ・エイズ患者 ・ホームレス ・生活保護受給者 ・おたく ・ニート,ひきこもり ・いわゆる「ゆとり世代」 ・冤罪被害者 ・ムラ社会的体質 参考までに: 現代日本社会の特徴のひとつに,「異質な他者の排除」が挙げられます。日本社会のなかで生活をしている,多くの人々にとっては,このようなことは,「不都合な事実」であるかもしれません。しかしながら,社会のさまざまな面において,「異質な他者の排除」が公然と行われるようになったことは,日本社会にとっては,負の影響をもたらすのみであると,わたしはおもいます。 ひとりの外国につながる日本人として,このような,「魔女狩りのような空間」となりつつある,いまの日本社会には,「強い危機感」をもっています。なぜならば,わたし自身は,日本国籍を持っているものの,日本社会の一員ではあるものの,外国との「つながり」があることを「理由」に,日本社会から「排除」されるかもしれないという,「危機感」をもっています。 「異質な他者」を「包摂」してしまうくらいの,「強い社会」をつくることこそ,これからの日本社会において重要なことであると,わたしはおもいます。

  • ダメ人間がダメ人間じゃなくなるには、やはり経験しかないですかね?

    ダメ人間がダメ人間じゃなくなるには、やはり経験しかないですかね? 私は6月に17歳となった無職♂なのですが、今までアルバイトの1つも出来ず、免許を含めた資格の1つも取れていません。 またどうにも私の頭はお花畑のようで、自身の状況に対して危機意識を持っておらず、就職に対しても"働けたら働こう"という阿呆に阿呆を掛けたような思考です。 他のサイト頂いた答えは 「山にでも篭って危機意識を持つべき」 「一度真面目に面接を受け、自分の立場を自覚するべき」 「どうしようもない。しぬしかない」 等頂きました。 是非皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 浮気がダメな理由

    私自身浮気は良くないと思っていますし、したこともありません。 なぜなら既婚、未婚に関わらず、社会通念上、浮気は良くないことになっているからです。 また何より相手が悲しむからです。 ですがいろいろ考えても、なぜダメなのかという理由がわかりません。 仮に法律上、社会通念上、「浮気はOK」という社会であったとした場合、浮気がダメな理由を説明できる方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 近親相姦は何故駄目か

    近親相姦は何故心の内で嫌悪されるばかりか「そんなことあっては駄目」と存在自体拒絶、否定される傾向が強いのでしょうか? (地域限定するならば日本と欧米などでしょうか) 例えば同じ少数派として同性愛なるものがありますが。 こちらは嫌悪する人がいるにしても否定的な声をあげようものなら「本人たちが幸せなら良いじゃないか」と批判されます。海外では同性婚を認めていたり。 愛し合うのに性別が関係ないなら年齢も立場も関係無いと思うのですが。実際問題は困難があるにしても、それを乗り越えるかどうかとかは本人たちの自由なのでは。その本人たちの意見を否定し「正しいのは血の繋がりの無い(異性)愛なんだ」と説明、教育、されたらどうなんだろうという。 「道徳的にちょっと…」という話もありますが、何が善で何が悪なのでしょうか。 同性愛は子供が作れません。 近親相姦も奇形児などの危険性があるので作れないのでしょうが。 人間にとって性行為=子作りってわけではないので。 しかし、 子作り目的でなくとも避妊していても、続けてればいつか…な危険性があるから。だから危険な可能性は排除するべき…ってことでしょうか? でも血の繋がりの無い異性愛でだって正常な子供が絶対産まれるとは限らないし。特に女性の年齢が上がれば危険性がグンと上がってくるわけですから。危険な可能性は排除、ということなら年齢が上がるにつれどんな関係でも異性間の性行為は排除するべきなのでしょうか。 それとも、血縁者同士と非血縁者同士の子供についての危険性はそれぞれ質や内容が違うのでしょうか。 年齢関係無い確率の多さってことでしょうか? と色々疑問があります。 ただ、自身の勉強不足からこんな考えになったのかなということもありますので、近親相姦が何故駄目なのか否定されるのか道徳的に駄目なのかなど、理由お願いします。 「正常な子供が産まれないから」という意見については性行為=子作りではないという点と、血縁者同士非血縁者同士のそれぞれの子供の危険性の差?確率?について説明してくださると幸いです。 はてなが多くてすみません。 自分の考え等もあれば宜しくお願いします。

  • 理想が高すぎてダメ!?!?

    僕は大学生の男です。 結婚願望が強いにも関わらずこのままいくと、将来的に結婚できるのか不安です。 というのも僕自身の女性に対するストライクゾーンがかなり狭いからです。 それは容姿に限っての意味ですが。 自分では意識していないのですが、周りの人間からするとそういう風に思うみたいです。 友達が「あの子、可愛いな」と言っても、「えっ?かわいくないよ」と僕は言うことが多いです。実際にそう思わないからです。 そうなると自然に考えられることが、僕自身の理想がかなり高いということになると思います(容姿に限っていうと) これではこのまま付き合うこともなく、人生が終わってしまいそうでとても悲観的な考えに陥っています。 妥協して付き合ったことは数回ありますが、どうしてもダメでした。 しかも僕自身は、かっこよいわけでもなく不細工なわけでもないという並の容姿です。 ですから、「イケメンでもないお前がなに高い理想像描いてんだよ。」と言われたらそれまでですが、どうしてもそこは譲れないところなのです。 自分の中で許容範囲の容姿の女性としかもう付き合うことはできません。 (もちろん、容姿から入って、一番重視するところは性格です) 僕のこの考えは改めるべき点があるのでしょうか?

  • 証明写真に茶髪はありえない?何故?

    こんにちは。 私は現在転職活動中なのですが、1つ疑問に思ったことがあります。 先日ある企業に履歴書を送ったのですが、応募締め切りが2日後であり、時間がなく、髪の毛が茶色いときのものを貼り付けました。 何社かは茶色のままで郵送しております。 それを、新卒で就職活動中の友人に話したら、「何それ!ありえない!」と驚かれ、逆にこちらがびっくりしました。 もちろん、新卒応募の皆さんですと、有名企業で倍率が200倍、300倍も珍しくないため、身だしなみや証明写真の映り方等、細かい部分まで神経質になるのも分かります。実際に、人事の皆様も、200枚300枚と履歴書を見ていれば、面接へ一定数に搾らなければいけないため、同じくらいの能力の方々を”身だしなみが駄目”という理由で落すのも無理はないとわかっております。しかし転職で、18の頃から働いているため、ある程度社会人経験がある私のような者が行う、”転職活動”でも、そこまで身なりに気を使うものでしょうか?もちろん、金髪だったり、ドレッドだったり、Tシャツだったり…そういうのはよくないことはわかってます。 実際に、私も今までに8社ほど応募しておりますが、どれも書類選考でおとされたことはありません。 それは私が、事務職や秘書業務などの内勤、またはブライダル系やデザイン会社など、いわゆる”自分自身もおしゃれやトレンドに気を使わなければいけない”ことが前提になっている職種、もしくは英会話学校など、実力がものをいう業界を中心に応募しているからでしょうか? それに、私はなんだか黒髪が不自然なんです。というのも、今まではアパレル業界で仕事をしていたため、髪色は赤茶でした。一度ブリーチし、色を入れているため、真っ黒を上乗せすると、もうほんとに、海苔でも塗ってるんじゃないかってくらいにどす黒くなってしまい、逆に不自然であり、「就職したくて黒くしました、見てください」感が全面に出ております。印象も、なんだか暗いというか、怖い感じになってしまい、個人的には今くらいの色が一番、自分を感じよく、やわらかいかつ好印象になると思っております。 また、今までに面接にいった会社では「髪の色をもう少し落としていただくことはできますか?」と聴いてくるところもありましたし、その際には「大丈夫です」と答えております。これはつまり、こちらの能力や経歴に興味をもってくれたため、面接をしてくださったということではないのでしょうか?「能力や経歴はいいかもしれない、でも髪の色が社則違反だから、変える様に言ってみよう」という結論ではないのでしょうか?こういうことを考えると、”書類選考は印象が大事!絶対黒髪!”ってほどじゃなくてもいいのでは?と感じます。 実際、証明写真というのは転職活動において、そこまで影響力を持つものでしょうか?知人は「転職のときは本人確認のため」言ってましたし、私も俗に言う替え玉対策だと思っていたのですが…違うのでしょうか? また、資格大量、成績優秀、一流大学卒の茶髪の方と、資格もなく、成績もそこそこ、無名大学の卒業の黒髪の方でしたら、会社がほしいのは間違いなく前者ですよね?こういった面から考えると、茶髪・黒髪がそこまで、採用に大きく関わる資質を持っているとは思えません。転職において、最終的に見られているのは能力や知識なのでは?と。それに、ネットで調べてみて、「黒髪が常識だ」という意見も多いですが、「イマドキ茶髪は珍しくないし、結局は能力や人となり」とう意見もかなり多かったです。 実際のところいかがなのでしょうか?ちなみに、こちらが貼り付けた証明写真は、画像の女性くらいの色になります。

  • 「どくさいスイッチ」を押しつづけ,自滅する日本社会

    現代日本社会において,いわゆる「スケープゴート」を探すことに躍起になること,そして,「スケープゴート」とされた(きめつけられた)人々を,社会から「抹殺」することは,日本社会にとっては,「社会的なメリット」があるのでしょうか? 参考までに: およそ10年前の,いわゆるイラク3人組事件,先日の,車椅子を使っている方の飲食店でのトラブル,そして,著名なジャーナリストの冒険にかんするトラブルなどの「出来事」について,その過程や顛末について考えたとき,現代の日本社会においては,人々は,「他人の不幸は蜜の味」のごとく,彼ら,彼女らの<過ち>を,まるで鬼の首をとったかのような<態度>で,激しく非難しました。単なる個人攻撃,あるいは,いわゆる有名税といった<範囲>を越え,このような傾向からうかがえることは,日本社会においては,「自我を持った存在」が「不在」であり,まるで,集団で襲いかかり,ひとつの獲物に喰らいつこうとする,「アリ」,あるいは,「ピラニア」のようなものが,「うじゃうじゃいる」と,思うときがあります。 いわゆるイラク3人組事件から,まもなく10年が経ちます。この10年間,日本社会においては,どのような「シンポ」あるいは「セイチョウ」,あるいは「カイゼン」がみられたのでしょうか? さらには,東日本大震災以後は,「口先」では,「絆」やら「生きろ」,「みんなで協力しよう」と,異口同音に叫んではいるものの,その「ホンネ」とは,「異質な存在」を「スケープゴート」のごとく扱い,彼ら,彼女らを社会から「抹殺」することであると,思うときがあります。すでに「悪循環」の状態に陥っていた日本社会で,東日本大震災が発生したことにより,その「悪循環」が,さらに「悪化した」と,思うときがあります。 さて,ドラえもんのひみつ道具のなかには,「どくさいスイッチ」というものがあります。現代の日本社会においては,先に挙げたとおり,人々は「異質な存在」を「スケープゴート」のごとく扱い,彼ら,彼女らを社会から「抹殺」することに「誠に熱心」になっています。それは,あたかも,不特定多数の,日本社会に生きる人々が,「どくさいスイッチ」を押しつづける行為のようでもあります。「どくさいスイッチ」というエピソードの顛末をひとつの「たとえ」にしたとき,これから,そう遠くはない先の日本社会においては,多くの人々が社会から「抹殺」され,それが日本社会を「自滅」,「壊滅」に導くのではないかと,思うときがあります。 「どくさいスイッチ」という「たとえ」のほかには,「デスノート」という「たとえ」も考えられることでしょう。非常に悲観的な考え方ではありますが,日本社会は,現代日本社会を生きる日本人(いわゆる,日本社会のマジョリティである,“純日本人”とされる人々)の手によって,「破壊」されると,思うときがあります。このことは,いわゆるヘイト・スピーチの問題にも関連しますが,日本をダメにしたのは,日本人(“純日本人”とされる人々)であり,それは,「ガイジンのせい」ではありません。