脳の研究が進むと何が起こるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 脳の研究が進むことで、驚くべき現象が明らかになるかもしれません。例えば、密接な関係の人々を別々の室に入れ、光を一方に見せるともう一方の脳にも脳の活動が現れるという奇妙な現象が観察されています。これは量子もつれのような振る舞いを示しており、研究が進むことでこのような謎の現象の解明が期待されます。
  • また、人間の脳活動が量子レベルで影響を受けることも明らかになっています。多くの人々が量子乱数発生器に影響を与えることができることが確認されており、脳の活動と量子の相関関係についての研究が進められています。
  • さらに、脳の研究が進むことで人間の脳が微細な痕跡を読み取る能力を持っている可能性が浮上しています。地層や化石、氷河などさまざまな痕跡には過去の情報が刻まれており、人間の脳がそれらを微妙に読み取ることができるかもしれません。脳の解明によって、私たちはこれまで見逃していた世界の驚くべき一面を発見するかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

脳の研究が進むと何が起こるんでしょうか?

密接な関係の2人を別々な静かな暗室に入れ 片方に点滅する光を見せると光を見せていないもう片方の脳にも なぜか脳の活動が現れ始める。 何か量子もつれの様な変な現象の研究がされている様です。 大勢の人間が量子乱数発生器に露骨な誤差を生じさせるなど、 人間の脳活動は量子レベルで何らかの影響がある様です。 熱源から赤外線などの電磁波が出たり 電磁波が当たって熱や電気が生じたり、 ただ物体が触れ圧迫し乖離しただけでも色々電磁波が出るくらいですし、 別に不思議がるような事じゃないのかもしれませんが。 この世界って全てに成り立ち(過去)を知る微細な痕跡に満ちていますよね。 炭素年代測定や地層や体積物、化石、氷河の中の大気、資源も。 人間の活動が目に見えないサイズで微細な痕跡があちこちに刻まれてて 脳がそれを微妙に読み取れる様な事も案外ありえたりするんでしょうか。 脳の研究が進むとこの先、何が起こって来そうなのでしょうか?

noname#228046
noname#228046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

脳機能学者の苫米地英人や脳科学者の茂木健一郎に もしくは、その他の研究者に インタービューかtwitterで質問すれば答えが返って来られるのではないでしょうか? 情報を集める為に、 他の掲示板、質問サイトにもスレを立てる。 (旗を掲げれば.親切に教えてくれる人はいる。) 論文、書籍を読み込み自分なりの持論ができるまで 考え続け、論文で発表。 (大学院に行くのも選択肢の一部) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/茂木健一郎 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/苫米地英人 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/脳科学 脳科学に関するメディア出演や執筆活動などを通じて知られた人物も含む。 (その他の代表的な脳科学者達 岡田尊司 川島隆太 久保田競 澤口俊之 篠原菊紀 築山節 友田明美 中野信子 春山茂雄 福井一成 森昭雄) https://scholar.google.co.jp/scholar?q=脳科学&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5

noname#228046
質問者

お礼

そういう方々の著書を読むと何かわかるかもしれないんですね。 印刷物にアレルギーがあるので著書を読んだ上で質問するなどの 誠意ある対応が困難ですし、 あまり深い興味でもないので今回は諦めようと思います。 でも取っ掛かりになる情報を教えて下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光 熱 放射線(電磁波)について

    光と熱は波長が違うだけで本質的に同質のモノと聞きました。 では、太陽光線の電磁波とフライパンを熱した時の電磁波では、どのような違いがあるのでしょうか? 周波数…?  光を伴うものとそうでないモノ…人間が感じないだけでフライパンも微細な光があるのでしょうか?  また、熱と光の厳密な違いはどんな点でしょうか? 素人に判るような簡潔な説明をお願いしたいです。

  • 長文です。大学研究室での人間関係について。

    教えてください。私はどうしたらよいのでしょうか?? 私は現在大学4年生で、大学の研究室で、卒業研究を行っています。 メンバーは4年生が私以外にあと2名(男&女)と、大学院生1名(男)がいます。 問題なのは、この4年生2名です。 4年の4月から配属されたのですが、当初は2人で一緒に私の悪口を言いあっていていました。 いないところでお互いに私に対する不満を言い合うだけならばよかったのですが、隣同士に座っているのに2人でメールで口裏合わせして研究室を出ていき、他の研究室で頻繁に悪口を言っていたそうなんです。(頻繁に行き過ぎて、研究に集中できないから出入り禁止にしてくれと苦情が来たらしいです。) それが7月頃になって、お互い研究や就職活動が忙しくなってきてから険悪になり、8月の上旬に遂に他の研究室の生徒を巻き込んで大げんかをしていました。 そのころは私を自分側の人間にしたかったのか??分かりませんけど、無駄にお互い私にくっついてきて、片方がいないときに、もう片方の悪口を言う、という状況が続き、はっきりいってウザかったです。 最近になって、また配属当初のように、2人で私の悪口を言うようになってきました。 私が諸事情(学校関係の事情であり、私事ではありません。)で研究の定期報告会に内容がまとまらず、別日に行うことになると、 「まとまらなかったのは○○(私)のせいなのに、なぜ私たちが時間を割いて出席しなければならないのか。出たくありません。」 と言ってきて、結局私と大学院生、先生の3人で行いました。 もうこの2人の気まぐれな気分の変わり様に耐えられません。 研究室の雰囲気も常に悪く、いたくないとさえ感じてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか? それとも、このようなことをぐだぐだ考える私は、心が狭いのでしょうか? ご意見お願いします。 長文失礼しました。

  • 無色の花が、何故美しい。

    無色の花が、何故美しい。 花屋の花が、様々なきれいな色で飾られていると考えがちだが、よく考えると、光に色は無い。 様々な、周波数の電磁波が周囲を飛び回っているだけで、それが色を持っているわけではない。 人間の目を通し、脳に伝わり、そこで、色を感じているのだ。 つまり、色は、人間の脳に存在しているわけだ。 (だから、人間と、他の動物では、同じものを見ても、違った色になる場合が少なくない。) じゃ、例えば、桜の満開の木を見て美しいと感じるのは何故だろう? ピンクが美しいのか? それとも、長い人間の歴史の中で、ピンクを美しいと思うように、なってきたのか? どちらだろう?  

  • 最近の研究で動物でも光合成ができる可能性が!!

    これが人間にも応用され実用かされれば 食費が抑えられますね。胸アツです!! (・´з`・) この技術の技術的な課題や 可能性についてアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 動物でも光合成ができる可能性が。 血管に藻類を注入することで細胞に酸素を供給できることが判明(ドイツ研究) 11月8日(金)9時0分 カラパイア https://news.biglobe.ne.jp/trend/1108/kpa_191108_5454881612.html 最近の研究で、オタマジャクシの血管に生きた藻類を 注入すると細胞に酸素を供給してくれることが明らかになったのだ。 将来的には、脳に藻類を注入して酸素供給源として利用することで、 脳梗塞といった低酸素症によるダメージを治療できるようになるかもしれない。 血管に藍藻を注入されたオタマジャクシ。藍藻が血管を通って動き緑色を帯びている image credit:S. OZUGUR, H. STRAKA

  • 東大物理工学部、留年生でも就職有利な分野は?

    今、東大理系2年生で物理工学部志望ですが留年の経歴を持っています。 就職のことを考えると機械、電電に行った方が良いという情報を耳にしますが、 私としてはもう少し電磁気、量子力学をしっかり学んで、物理を、理物ほどではないにしろ かじって、就職したいと考えています。 しかし、私は留年しており、このことは就職にて大きなハンデであると考えます。 そこで伺いたいのですが、留年のハンデを持っていても大丈夫そうな、就職に有利な分野は 物性理論・計算物理│先端物質創成│量子物性│光科学・量子情報・量子計測│分子性物質・ソフトマター・バイオ│ http://www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/faculty/index.html の中でどれでしょうか? また、今まで就職のことを全く考えておらず、どのように情報収集したほうが良いのかわからず、ここで質問させていただきました。 学部のガイダンスや研究室見学にも行ったのですが、肝心の「就職」についてはどこも数字はアピールするものの、素人の私にはどこが有利かが全くわかりません。 就職のしやすさの情報をどう集めれば良いか、これについてはもし可能であればで大丈夫ですので、教えていただければと思います。

  • 本当の世界はどうなっているのか?

    世界とは、人間(生物など)が外界の情報(光、音、温度、物理的刺激、臭いなど)を感覚器で受け取り、その信号を元に脳が作り出したものでしかありません。 としたら、例えば、世界に光(電磁波)は存在しても色など存在しないのです、空気の振動である音波は存在しても、音など存在しないのです、一体、本当の世界はどのようになっているのでしょうか? 本当の世界は、無でしょうか?

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 統合失調症と誤解される電磁波被害者について

    イギリスBBC放送とも関係したある記事がアメリカで報道されました。 以下に記事を掲載します。原文も掲載されています。 全文リンク先   http://wired.jp/2009/07/06/%e3%80%8c%e8%84%b3%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%9b%bb%e7%a3%81%e7%9a%84%e6%94%bb%e6%92%83%e3%80%8d%ef%bc%9a%e7%a6%81%e6%ad%a2%e5%88%a4%e6%b1%ba%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/   この記事を読んで思うところがあります。 「生体電気信号とはなにか」 URL  http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=257523X に、 Na+とK+イオン電流の流れで生体が活動していることを著してあり、「視細胞は他の感覚細胞にはないユニークな特徴を持っている。視細胞以外の他の感覚細胞は、刺激のないときは静止状態にあり、刺激のあるときには脱分極し、活動電位を発生する。これに対して、視細胞は光が全くない暗黒状態でフルに活動し、光が来ると活動を弱めるのである。光とは質量のないフォトンという粒子によって光速で伝わる電磁波であるが、光という現代のわれわれにとっても難解な現象を感知するためのしくみを大自然が「苦労して」生み出したあとがうかがわれるようである。」とあります。この本は、生体電気信号を知る上で非常に参考になります。 また、 「クロス・カレント。。。電磁波複合被曝の恐怖」、この本の著者ロバート・O・ベッカー教授は、ノーベル賞候補に2度ノミネートされています。 URL  http://anzenmon.jp/page/574816 には、「1960年代初め、私は脳の中の直流(DC)電流が、磁場を生み出していることを指摘した。そして、その磁場は、十分な感度の計測器さえあれば、頭の外の離れた位置からも測定できるはずだ、と予言した。私が学会で、この発表を行っとき、聴衆からは失笑がもれたものだ。そんな機械など作れるわけがない、もしも、このような磁場が測定されたとしても、その強度は極めて微弱で、いずれにしても心理学的な結論を引き出すことは不可能だ、というわけだ。(中略)スキッド(超伝導量子干渉素子)による磁気測定機の設計が完成され70年、私の理論の正しさが立証された。(中略)脳の中の電流の流れは、磁場を生み出している。それは頭部から数フィート離れた位置から測定することも可能なのだ。(中略)それよりはるか以前、私が直流電流の電位(電圧)のみを測定することで発見した事実が、まさに、眼前に展開されていたのである。(中略)1960年代、私は次のように予言した。「生物体は、外界の電磁場によって影響を及ぼされうる。そして、それは、電磁波と生体を流れる直流(DC)電流の物理的な相互作用によって生じる。」」と。ベッカー教授がノーベル賞を受賞されていたら世の中の電磁波に対する見方も少し変わっていたかもしれませんね。 また、 「操作される脳」 URL http://ascii.jp/elem/000/000/174/174580/ には、「「ブレイン・フィンガープリンター」がある。これは神経イメージングで嘘発見をするという波の先駆けだった。(中略)ブレイン・フィンガープリンティング・ラボラトリーズ社の土台となる概念は、fMRIではなく脳波の反応を見て記憶の痕跡を識別するというものだ。基本的な考えとしては、脳が刺激を認識すると自発的に反応するので、認識したことが単一レートの振動として記録できるというものだ。たとえば犯罪現場やテロリスト訓練キャンプなどの写真に対して、脳がある反応を示したのに被験者がそれを見たことがないと主張した場合、嘘が検出されたことになる。」とあります。この本の監訳者久保田競教授は、京都大学の名誉教授で、脳機能の日本最高権威の方です。 電磁波を悪用する者が実在します。 誹謗・中傷等いろいろあると思いますが、日本も、もう少し本気でこの問題と向き合う必要があるのではないのでしょうか?皆様のご意見お聞かせください。

  • 光子に質量がないのなら

    光子に質量がないのなら、 ブラックホールに重力相互作用で吸収されるのは説明がつかないのではないですか? 今の理論では、 科学者たちはどうやって 「光がブラックホールから出てこない理由」を説明しているか教えて下さい。 又、ブラックホールから光が出て来れない時、 それは「光子」でしょうか「光量子」でしょうか? 又、 ブラックホール以外の、 重力が強い空間から光が飛び出してくる時、 それは「光子」とみなしていますか? 光量子でしょうか? 或いは区別が今の科学ではできませんか? 教えて下さい。 とにかく、 「ブラックホールは重力相互作用であるのに」 質量がない光子が出てこれない理由を、 今の科学が何と説明するか、お願いします。 この事を説明できれば、 「重力」と「電磁気力」の統一い向けて大きな成果だと思います。 なぜなら、 「ブラックホール」即ち重力と、 「光子」即ち電磁気力が、反応を起こしている様が観察できるからです。 ブラックホールが電荷を持っているのか、 光子が質量を持っているのか、どちらですか? 又、 光子はコヒーレントを起こして∞個の光子が重なり合って、 「特異点」になる事が可能な存在ですが、 「何故」光子がボース粒子として振る舞い、 「無限大の密度まで」重なり合えるのか、今の科学で説明できますか? 学会の解釈を教えて下さい。 最後に、 コヒーレント状態の高エネルギーレーザー2本~複数本を、 「重なり合わない程度の超至近距離」に近づけた場合、 どうなるか実験結果があったら教えて下さい。 もし接近するなら、それは「光が重力効果の源となる力を持っている事」の証明となります。 粒子が生成されれば、それだけでもう宇宙のビックバン以前の姿が明らかになったことになります。 よろしくお願いします。 P.S もし私が面白い事を言っていると思うのでしたら、 それを「盗む」という恥ずかしい行為で果すのではなく、 しっかりと私と共同研究をしたい、などの提言を行って下さい。 私は既に、宇宙の進化に関する考えを得ています。 「光は質量がないとされているのに、何故ブラックホールに吸い込まれるか」よろしくお願いします。 又、2つ以上のレーザー光が、 「何らかの引力」によって接近するというデータがあるか、ないか、 大急ぎで実験してみて下さい。 もし「接近する」というデータが出たなら、 光の量子的効果によって重力が発生するということの証拠になります。 よろしくお願いします。 今回は盗作は許しません。 以上です。

  • 脳の研究

    海馬・前頭葉など、脳の働きについて勉強 する分野は大学では何学科になるのでしょうか? 「脳医学」という学科がある大学はないですよね。 脳の研究を理系として考えると「心理学」も多少 違うような気がします・・・。 それ以前に、大学に入って生徒が脳について 勉強することは現在は可能ではないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。