• ベストアンサー

光 熱 放射線(電磁波)について

光と熱は波長が違うだけで本質的に同質のモノと聞きました。 では、太陽光線の電磁波とフライパンを熱した時の電磁波では、どのような違いがあるのでしょうか? 周波数…?  光を伴うものとそうでないモノ…人間が感じないだけでフライパンも微細な光があるのでしょうか?  また、熱と光の厳密な違いはどんな点でしょうか? 素人に判るような簡潔な説明をお願いしたいです。

  • bjazz
  • お礼率74% (112/150)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

電磁波が熱というわけではありません 物質がエネルギー持つとその程度に応じて振動します これが外部に放出されるとき熱く感じます このとき一般には「この物体は熱を持っている」と表現しているのです この振動によって電磁波が放射されその波長によって赤外線だとか可視光線だとかに分類されるのです 赤外線は水によく吸収されるので水の振動が激しくなって水の温度が上がるのです ということでフライパンに手を触れると熱く感じるのはフライパンの振動が直接手に伝わって手が熱くなるのです これが熱伝導です 手をかざしただけで熱く感じるのはフライパンの表面から赤外線が放射されているのでそれを手の水分が吸収して手が熱くなるのです これを熱輻射と言います

bjazz
質問者

お礼

回答有難うございます。 更に質問ですが、外気温が15℃で私の体温が36℃の時、私は外界に対して赤外線を放射しているのでしょうか?  また、外気温と体温が同じ場合は放射は無いのでしょうか? 馬鹿な質問ですが真面目に疑問に思っています。  知識が有りましたらお答え下さい。

bjazz
質問者

補足

有難うございました。参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#74145
noname#74145
回答No.3

知っている範囲で少々 >光と熱は波長が違うだけで本質的に同質のモノと聞きました。 これは表現法が少し変ですね。 一般的に光とは電磁波のうち人間に見える波長域を言います。具体的には約380nm~780nmの電磁波を可視光線と呼んでいます。 さらに広義では赤外線や紫外線など人間には見えない波長も光と呼ぶ事も多いですね。 しかし熱とは分子の振動その物で光とは本質的に異なる概念で例えば赤外線や遠赤外線などを物体に照射するとそのエネルギーを吸収し分子運動と言う形になって温度を上げますがこれは熱として観測され更にこの物体からまた赤外線や遠赤外線が放射されます。 >太陽光線の電磁波とフライパンを熱した時の電磁波では、どのような違いがあるのでしょうか? 周波数…? 本質的には同じ物ですが発生源の温度は太陽表面で約6000度、フライパン表面は約250度、まるで違います。 この温度の違いによって発生する電磁波の波長も大きく異なりフライパンからは紫外線はもちろん可視光線すら出ません。 ステファン・ボルツマンの四乗法則と言うものが有って温度と放射エネルギーを表すものですが簡単に言うと理想的に真っ黒な物体の単位時間、単位面積で放射するエネルギーは絶対温度の四乗に比例するというものです。 数式で言うと W=σT^4   W=放射エネルギー量    σ=ボルツマン定数、定数です T=絶対温度 となります。 σ=5.67×10マイナス8乗〔W*cmマイナス2*Kマイナス4乗〕 ところで >外気温が15℃で私の体温が36℃の時、私は外界に対して赤外線を放射しているのでしょうか? >外気温と体温が同じ場合は放射は無いのでしょうか? このご質問ですが先ほどの式をご覧になると分かりますが要するに絶対零度-273.15度以上ならすべての物体からエネルギーが放射される事になります。

bjazz
質問者

補足

有難うございました。参考になりました。 大変科学的な返答、判りよかったです。 質問に関する謎はおおまかに解けました。 回答順にポイント付けますのでご容赦下さい。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

>光と熱は波長が違うだけで本質的に同質のモノと聞きました。 それは、正確ではありません。熱の中で「遠赤外線」などは「電磁波」の一種で、光も「電磁波」の一種ですから「本質的に同じ」といえるのですが、「熱」には「遠赤外線」を伴わない単なる「分子の活動量」である熱もあります。 熱の伝わり方を考えると「伝導」「対流」「輻射」があります。輻射の場合だけが「光と同じ電磁波」といえます。その他は伝達する速さも光とは全然違って遅いです。 太陽光線の電磁波の中にはあらゆる波長のものが含まれており、短い物では「ガンマ線」「X線」「紫外線」などがあり、それより長くなると「可視光線」、「赤外線」などの電磁波が放射されています。 これに対してフライパンを熱したときにでる電磁波はせいぜい「遠赤外線」だけです。これは電磁波の中で可視光線よりかなり波長の長い電磁波です。その意味では「光=可視光線」とは「単に波長が違うだけ」ともいえますが。 「光」と「電波」は本質的に同様な物と言えますが、「熱」は全然別の物理現象なのです。

bjazz
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 光に対する疑問3

    光とは電磁波の一種で波長の違いのよるのもだと言うことは、わかったのですが、では、電波のように、周波数を任意に変える事は出来ないのでしょうか? 電波も電磁波の一種だから、質問がおかしいですが、 例えば可視光の周波数に外的な何かで影響を与えて、可視光以外の電磁波にするとか、 放射線の周波数を任意に変えて、可視光にするなどと言うことは出来ないのでしょうか? 電気の周波数のようにさまざまに変換できるとすれば、 その応用で色々な夢があるように思えたので ご質問させて頂きました。

  • 熱放射(輻射)の基本的なことを教えてください

     熱放射で出される電磁波は、人体や地球放射などは赤外線領域で、赤外線を熱線と呼んだりするかと思いますが、太陽では熱放射として可視光や紫外線が出ていると思います。この場合でも、熱放射の出るミクロな場面では、分極した分子の運動ととらえてよいのでしょうか。  吸収の場面では、紫外線は電子遷移や光解離として吸収されますが、放射の場面でも同じ仕組みで、電子遷移なのでしょうか。光解離で放射というのは、考えにくいように思いますが、、、  黒体放射のスペクトルが、温度によっては、UVから可視光、赤外線となめらかなカーブになりますが、これは、同じ放射の仕組みによるのでしょうか。あるいは、波長域でよって、核融合だったり、電子遷移だったり、双極子モーメントの運動だったり、もとの反応は様々でもエネルギーとしてはなめらかに曲線になるのでしょうか。  少し違う話ですが、あらゆる物体は温度に応じた電磁波を出す、とよくいわれますが、大気中の窒素や酸素など双極子モーメントをもたない気体分子も、温度におうじた電磁波を出しているのでしょうか。  CO2やH2Oなど気体分子が吸収のピーク波長をするどく持つのに対し、多くの固体は黒体に近似できる場合が多いようですが、固体では、さまざまな分極した分子の運動が生じうるからということなのでしょうか?  また、最初の質問と少し、だぶりますが、固体の温度が上がり、赤外線から可視光にかわるときには、固体のなかでの電磁波を発する仕組みも違うものになるのでしょうか? あるいは、いつでも、原子や分子の熱運動といっていいのでしょうか。  とりとめのない質問になってしまいましたが、可能な部分だけでも、教えていただけましたら助かります。

  • 太陽の光

    太陽は、酸素があって燃えているのではなく、 核融合で光と熱を放出していると聞いたのですが、 そんな太陽光線を浴びても大丈夫なのですか? 放射線とかは無い?

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 電磁波の種類と健康への害

    放射線と呼ばれるエックス線やガンマ線、それに波長の短い紫外線は人体に害を与えますよね。 波長の比較的長い紫外線や可視光線や赤外線は害を与えませんが、赤外線より更に波長が長い電波になると再び健康への害が出る(かもしれない)のは何故ですか? 人にとって電磁波は光(赤外線から波長の比較的長い紫外線)くらいの波長が丁度よく、それより長過ぎても短過ぎても体に悪いということでしょうか?

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 人間が光を感じるのは?

    少し気になったので質問させていただきます. 光は電磁波であり,その特徴を示すものに波長と周波数がありますが, 人間が光を認識する際に感じるのは波長でしょうか?周波数でしょうか? もちろん最終的に目の中に入り目の中の屈折率により両者を分離して考えることは不可能なのかもしれませんが,僕らが色を認識するのはどちらなのか気になっています.

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • 電磁波(電波、光、放射線)の透過について

    はじめまして。 以前から疑問に思っていた事があるので、 詳しい方ご教授頂きたくお願い申し上げます。 当方勉強し始めの素人の知識のために 文面や言葉の使い方に間違いがあるかもしれませんが、 その点もご指摘頂けると大変参考になります。 電波、可視光などの光、放射線(エックス線、ガンマ線)の透過性について 疑問に思っている事があり、ここのサイトや他のweb siteなどでも調べて見ましたが、 分からなかったので質問いたします。 例えばレーザは 赤外線レーザの方が紫外線レーザより浸透すると聞いた事があります。 赤外線レーザが目に入ると網膜がやられ、 紫外線レーザは角膜に影響がある、といったようにです。 ここでは波長が長い方が浸透(透過?)すると思っていました。 しかし放射線については エックス線よりガンマ線の方がエネルギーが高く、浸透(透過?) すると聞きました。 この場合では波長が短い方が浸透(透過?)すると言っているのでしょうか? 同じ電磁波の場合、 波長が長い → 浸透(透過?)しやすい 波長が短い → 浸透(透過?)しにくい のように思っておりましたが、混乱しています。 また浸透、透過の言葉を混在して使用していますが、 それらの言葉の使い方混乱しています。 使い分け方がありましたら、それも教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 光の「媒質」について

    光を「光」と感じとるには塵やゴミなどの「屈折 」からだと言うのは聞いたことがあります。 しかしながら光は光そのもので感じ取れるとも言います。例えば音は空気の振動により伝わると聞いたことがあります。宇宙では空気がないので音の振動が伝わらないとも聞いたことがある。 しかし、光はどうだろうか?光は、プリズムや色によって波長がありそれによって「山や谷」が大きく幅が短いものはモノに遮られるが、紫外線などはガラスをも透過すると聞いたことがある。 この違いについて説明できるかたっていますか? 例えば波長の「山や谷」が大きければモノに当たったときに運動エネルギーかなにかで砕けやすいとか、波長の緩やかなものは「抵抗」なく通過することができるとか? いくつかの疑問が沸き上がりました。 どうかこの波長の違い、短さや長さの違いの違い。なぜ紫外線はガラスをも突き破れるのかを教えてほしいです。あと、光の強さや弱さで波長の変化とか。なぜ、光を「光」と認識できるのかとか