• 締切済み

鳴戸親方が稀勢の里を指導した時の言葉

私は大相撲について詳しくありませんので、誤解があるかもしれません。 先日、テレビで鳴戸親方が稀勢の里を指導した時の映像を見ました。 稀勢の里が練習の取り組み後、満足いかず、首をかしげました。 それを鳴戸親方が 自分では満足いかなかった取り組みであっても、首をかしげたり、そんなそぶりを見せちゃだめだ。 と仰ってました。 あの言葉の意味はどういうものだと思いますか?

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)

みんなの回答

回答No.3

yuyuyunnさんが回答されている内容はその通りなのです。 しかし、あの説明だけでnopneさんが、十分理解できているようには思えませんので、多少長い文章になるかも知れませんが、私から追加情報を付け加えさせて下さい。 大相撲の歴史についてです。 相撲の起源は、古事記や日本書紀にも書かれてある、力比べの神話や、野見宿祢(のみのすくね)×當麻蹴速(たいまのけはや)の天覧相撲伝説を嚆矢とします。 日本の農耕は稲作中心でしたから天候に左右されます。 原始日本人は、五穀豊穣のために神に祈願し、豊作の時は神に感謝しました。 それを表現する一つの形が相撲だったのです。つまり、奉納相撲(神事相撲)ですから、その際の態度には謙虚な礼節という簡素な形式美が求められました。 平和な民の平和な相撲の構えというものが出来上がりました。 相撲のこの和の構えが、平安時代になると、「相撲節会」という宮廷のセレモニーとして完成されます。 鎌倉時代以降の武家社会では、武士の戦闘訓練として相撲が盛んになります。 そして織田信長は、各地から力士を集めて上覧相撲を催すようになり、勝ち抜いた者を家臣として召し抱えたのです。 江戸時代になると、浪人や力自慢の者の中から、相撲を職業とする人々が現れ、全国で勧進相撲が行われるようになり、江戸中期には定期的な相撲興行も始まります。 また将軍上覧相撲行われました。 そのような流れの中で、次第にルール化され、洗練・様式化され、スポーツとしての形態が整えられて、我が国固有の伝統文化になっていったと言えます。 すなわち相撲はスポーツの要素を有してはいるものの、神に祈るため(神事)がまず存在しており、謙虚な礼節の簡素な形式美として、受け継がれてきたものであるという一面を忘れてはならないのです。 そうなると、単に強ければよいのではなく、横綱推挙状では「品格・力量抜群につき横綱に推挙する」との文言になっているように、品格がまず求められています。 ということは、勝負後の態度にも謙虚さが求められることです。 私の個人的な感じではありますが、近年の白鵬の土俵上の態度には、この品格が足りなくなっているように思います。。 白鵬が横綱に昇進した当時は、日本の相撲道と言うものを理解しようと努め、双葉山のようになることを目標としていたので、立派な心構えだなと評価もしていました。(ま、前の朝青龍の態度がひどすぎたこともありますが) 白鵬が優勝回数を重ねていくに従って、ややその謙虚さなくなっていき、眉をひそめるようになってしまいました。 具体的には、仕切りの後立ち上がって相手力士の顔に張り手をかます「張り差し」をやったり、腕で相手の顎のあたりを「カチあげる」ような乱暴な取り口が増えてきました。 たしかこの「かちあげ」をくらった豪栄道は顔を骨折してしまったと思います。 また勝負がついた後でのダメ押しで相手を土俵下に吹っ飛ばしたことも一度や二度ではありません。また、勝ち名乗りを受けてから懸賞金を受け取り、分厚い懸賞金の束を、あたかもガッツポーズするかのように、上の方に差し上げて、どうだと言わんばかりの態度には見苦しいばかりです。 結論的に言うならば、 大相撲発祥の歴史からすると、勝負そのものにはスポーツの要素があるとは言うものの、勝負がついたあとは、謙虚な態度に終始することが、神事をルーツとする相撲道の礼儀だと思うのです。 そして元鳴戸親方(元横綱・隆の里)は、大変な読書家でしたし、礼儀にもうるさかったため、弟子にもそういった注意をすることは少しも不思議ではありません。

nopne
質問者

お礼

あの説明だけでnopneさんが、十分理解できているようには思えませんので と言うのは、私に向けたものか、#1の方に向けたものか不明ですのでこのまま締めたいと思います。 不要な一文だと思います。 ありがとうございました。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 首をかしげると、見てる人がどんな風な印象を受けるか、 ではなく、とにかくダメと意味なんですね。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

#1です 横綱・大関ってそういうものなんですよ 幕内でもそうなんですけど取組前に自分の体を思いきりはたいたり 大きな音を出したりもダメなんです 基本的に土俵は神様だから その代替わりが横綱なんですけどね そこがスポーツとちょっと違うところです

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

上に行けば行くほど周りの目が見て居るものです 付け人さんも関係者もファンもです なので今回横綱になりましたけど 品位とか心技体というのは態度に出やすいんですね 某横綱もしますけど、取組後舌を出したり 軽いガッツポーズも本来NGなんです 将来を見越して心が態度に現れるのは まだ未熟だ、このままではいけない。と諭していたんだと思います

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 どうして、態度に出てはいけないのか、、 周囲が見ているから? 見ているからだとすると、見ているからこそ出してはいけないのは何故? 思われるところがありましたら、ご意見お聞かせください。

関連するQ&A

  • 安住アナを見て言葉に思いやりがあふれたいと思った

    今日、何気なくテレビを見ていました。 あるお相撲さんが、とある女性タレントさん(ある意味下品な人)を好きだと言ったとき、北野武さんがお相撲さんに「・・だな、もっと練習しろ」と言いいまして、そのあとすぐに安住アナは、「お相撲さんはサービス精神があるのだ」と言われていました。 テレビを見ている側がお相撲さんの印象が良くなる言葉のチョイス、すばらしいなと思いました。 安住アナみたいに相手の印象が良くなる様な言葉を言えるようになるには、言葉に思いやりがあふれるようになるには、どのように努力をしたらいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 琴欧洲に親方株を譲ってくれる人はいそうですか?

     タイトルどおりなんですが…。  現在、「引退後3年間は現役時代の四股名で活動できる」という大関特権を活かして年寄になっている琴欧洲ですが、その3年の間に彼に親方株を譲ってくれる人はいそうですか?  同じ帰化人力士である旭天鵬は、親方の養子になっているため、その株を自動的に取得できそうですが、琴欧洲にそのあてはあるんでしょうか?  違う世界の指導者ではありますが故エディ・タウンゼント(ボクシングトレーナー)の言葉を借りれば、「ハートのラブで教える」指導者に琴欧洲はなりそうで、親方としても期待しています。  ぜひ、相撲界で末永く活躍してほしいものですが…詳しい方よろしくおねがいします。

  • 龍虎さんが、大相撲の現役の力士時代、有名な力士は?

    私に取っては…。 「テレビ朝日系列による、連続ドラマとしての時代劇番組、「暴れん坊将軍」シリーズで、第1シリーズのある回で、「相撲が関係した、ちょっとした事件に、巻き込まれたので、事件解決後は、その責任を取る為か、相撲の関取を辞めて、所属してた相撲部屋の親方の知合いが、頭だった火消しのめ組へ、もう一人の居候として変わった、め組での愛称が関取である」人物役で、自分の経験や知識を生かして、レギュラー出演してた俳優さん」としか、基本的には知らない龍虎さん(故人)。 「相撲通の友人や知合いと、相撲をテーマにした世間話する、ネタ探しするのに、テレビや新聞にラジオを、見たり聞いたりする程度しか、相撲は知らない」私でも、分かる範囲で、現役の大相撲の力士時代メインでプロフィール的に、龍虎さんを調べたら…。 「龍虎さんは、最高で関脇か大関辺り迄、階級が上がる事が出来たそうで、当時有名な力士の中には、テレビやラジオに新聞で、必ず報道する場所であれば、対戦した人も、結構居た」と、言う事だそうです。 ただ、「当時、どの階級の何と言う有名な力士が、龍虎さんと対決してたか?」迄は、 相撲通の人程は詳しく無いので、どうしても分かりません。 そこで、「該当者が居れば、余りにも多いので、一人ずつで構わないが、親方に転身した人については、現役時代の名前」で、構わないが、質問したいのは…。 「例えば、龍虎さんが大相撲での現役時代に、「春場所、通称大阪場所等、テレビや新聞にラジオで、必ず報道される場所で、龍虎さんと対戦した事ある」等、当時有名だった力士。 並びに、その力士が引退後、親方として指導したら、良い成績により有名になって、平成28年現在も有名である力士。 それぞれ、誰が居るか?」 に、なります。

  • 「首」にあたる単語

    いつもお世話になっております。 ある相撲さん(朝青龍かな)はあまりにも自己中心で(まじめに練習しないで、勝手にモンゴルに帰ったり、勝手に試合に参加したり)、首にされました。「首にされました」のところ、一つの単語(あるいは決まりの言い方)はあるようです。私はこの単語の意味がはっきり分からないので、「え?なに?」と日本人の友達に聞いたら、「つまり首のことです」と答えてくれました。 この単語(あるいは決まりの言い方)を知りたくて、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • Q.以下⇩の(1)~(7)のスポーツにまつわる時事ワード

    Q.以下⇩の(1)~(7)のスポーツにまつわる時事ワードについて、あなたがご存知か否かを教えてください。 ただし、おおまかな意味を知っていた言葉であれば、ご存知であると判断してください。 . . (1)一兵卒 (告発状を取り下げた貴乃花さんは『一兵卒として出直す』と発言) . (2)女性の方は土俵から降りてください (大相撲の地方巡業で人名救助のため土俵に上がった女性に言われた言葉) . (3)女人禁制 (大相撲では女性が土俵に上がってはいけない) . (4)貴乃花部屋 (貴乃花さんは親方を辞任し、親方をつとめた部屋を閉鎖) . (5)みーたん (御嶽海[みたけうみ]の愛称) . (6)Tリーグ (日本に卓球のプロリーグが誕生) . (7)ズル賢い[がしこい]バカは嫌い (日大のチアの監督が学生に言ったパワハラ発言)

  • 全日本女子バレーの指導について

    あまりバレーには詳しくないのですが,今,全日本女子がオリンピックに向かって死闘を繰り広げていますので,毎日テレビの前で応援している者です。 ニュースやテレビで全日本の練習している場面が放映されたりしていますが,そのときの監督の指導が,まるで中学校や高校の部活動を見ているようでした。 怒鳴ったり,怒ったり,突き放したり,ボールを投げつけたり・・・。  まあ,方法自体については別にいいんですが,私のイメージとしては,全日本レベルになると,もっと淡々と,戦略的な部分を重視して,選手互いが技術面での指摘しあいながら・・・みたいな,ん~言葉ではうまく言い表せないけど,そういう雰囲気だとお思ったのです。 ああいうかんじで,監督の喜怒哀楽を表に出して,選手に対峙しないと,全日本クラスの選手でもうまくならないんでしょうか? それと,そういう指導って,なんか,女子のスポーツに多いような気がするのですが・・。どうなんでしょう?

  • 格言「・・古くて新しきもの常に栄える。新しくて・・」正しく知りたい

    海外の格言だと思うのですが、「歴史と伝統あるお店なども、常に新しい取り組みをしなければだめだ」というような意味の言葉でした。「古くて古きものは・・・、古くて新しきものは常に栄え、新しくて新しきもの、新しくて古きもの滅びる・・・」4パターンの言葉だったと思います。テレビで一瞬だったので正確な言葉や出典を聞き取れませんでした。格言のHPなどいくつか見てもだめだったので、質問しました。よろしくお願いします。

  • 次のような状況をあらわす言葉を教えて

    こんばんは★ 以下のような状況を指す心理学的な言葉があれば教えてください。 注:ちょっと長くなります。 例えばマジック(手品)がすごいと感じるのは、タネはあるんだけれども、 うまくそれを魔法のようにみせるという前提があるからこそ 我々はすごいと感じるんだと思うのです。 本当に魔法だったり(それはそれで別の意味ですごいですが)、テレビの合成使いまくり ではなく(一部のマジックは使ってるかもしれませんが、ふつうのテーブルマジックは テレビでも映像編集によるトリックはあまりないと思われる)、 「おそらく錯覚などのテクニックでやってるのだろう」という暗黙の了解という 前提が観客の心なかにあるからこそ、マジックは魅力的に感じると思うのです。 子供を例にとれば、同じマジックを観ても我々大人がすごいと感じる気持ちと、 幼児以下のような子供が感じるそれとは少し意味合いが異なると思うのです。 ある子供はそれを本当の魔法と思う子もいると思いますし・・。 もうひとつ例をあげると、腹話術なんかもそうだと思います。 あれも人形に喋らせるという現象を起こすだけなら、テレビ映像なら合成、 あるいは人形のなかに機械が入ってれば、そんなこともできるかもしれません。 しかし、腹話術師が唇を動かさずにやっているという前提があるからこそ、 すごいと我々は感じますよね。 また、子供が見れば本当に人形が・・・以下略。 このように、「ある暗黙の了解や前提」が見る者(観客)の心に あるからこそ成り立つようなパフォーマンスやものごとを表す言葉や、 そうした前提が心にある精神状態を表す言葉があれば教えてください。 心理学の世界とかで該当するような言葉があるような気がしたので 今回質問させていただきました。 長くなりましたが、よろしければ回答の方お待ちしております。

  • You tube の Two Chinese Boys について

    この映像を見られた方で、何を意味しているのかは、なんとなく分かるんですが、うまく言葉にできなくて。要約するとどういうことになるのか教えていただきたくて質問いたしました。 よろしくご指導ください。

  • K-1GPのセームシュルトの試合をみて

    首相撲でかかえこんで膝蹴りを打ち込んでいきますが もし首相撲からの膝蹴りや抱え込みを禁止して 離れた状態での試合をしたらどうなっていたんだろうと 思うのですが、正道会館の空手は抱え込んでの膝蹴り や下突きはOKですが、極真の場合は注意されます。 ですので正道の選手が極真の土俵でやるとやりにくい と聞きました。極真の試合に出るときは掴まないように 組み手を意識する練習をするそうですが、 それで思いましたがK-1では掴みながら ガンガン攻撃してもOKなのでテクニックが ない選手でパワーばかりの選手でもゴリ押し で強引に勝ってしまうような気がするのですが 掴みを禁止したらダメなんでしょうか? 個人的にはそのほうがいいのではないかと 思うのですが、回答いただけると助かります。

専門家に質問してみよう