• 締切済み

助成(金)で競争力が下がる?

農家に対するものを中心にタイトルのように助成を行うと甘えて競争力が下がると言う理論を展開している人をしばしば見かけますが、仮にこれが真実だと仮定すると減税も含め企業に対する助成も甘えで競争力低下に繋がるので廃止すべき・・・と、なると思うのですがそのような理論は見たことがありませんが何故でしょうか? やはり、(全ての)農家は助成金でがっぽりみたいな妄想があるのでしょうか? そんな良い制度があれば後継ぎ不足になどならないと思うのですが・・・。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

減税も含め企業に対する助成も甘えで競争力低下に繋がるので廃止すべき ・・・と、なると思うのですがそのような理論は見た ことがありませんが何故でしょうか?      ↑ 一般企業と農業では大きな違いがあります。 一般企業は競争原理が作用していますので、 助成しても、競争力が衰える、などの弊害は それほど発生しません。 しかし、農業の場合は競争原理が作用していませんので 補助金の交付は競争力を失わせます。 事実、失っています。 農家は助成金でがっぽりみたいな妄想があるのでしょうか?     ↑ 農家をやっている友人がおりますが、趣味みたいな ものです。 規模が小さいので市場には出しません。 自家消費し、余りは近所に分け、それでも余ったのは 廃棄します。 それでも補助金をもらっています。 そんな良い制度があれば後継ぎ不足になどならないと思うのですが・・・。    ↑ 競争力の無い農業には希望が無いからです。 衰退し続けていますし、いずれ補助金も無くなる だろう。 だから若い人が嫌うのです。  

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32954)
回答No.3

うん、ですから今「助成金」ていうのは雇用の助成金があるくらいでほとんどなくなっていると思います。20年近く昔だったか、国が起業を後押しして自治体などで助成金を出すのが流行ったのですが、ほとんどが失敗して終わってしまいましたね。 今、自治体などであるのは「金利の一部を自治体が負担します」というようなパターンです。金融機関からお金を借りたら、その金利の半分を自治体が負担しますというようなものです。 何年か前まではここの「起業」のカテゴリでよく「助成金はないですか?」って質問を見かけたのですけれど、まーそれで上手くいきそうな空気感はないですよね。人からもらったお金って、やっぱり丁寧に使おうって気持ちにならないんですよ。 ただ減税措置は儲けが少ない会社にとってはありがたい存在ですね。そのたった数%が結構違ったりしますからね。 オモライは良くないのですよ。ほら、生活保護も「ヘタに働くより生活保護を受けた方がトクだ」ってなったらみんな働くことをやめて生活保護を受けるようになったじゃないですか。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

「助成金で競争力が下がる」と主張している人はいません。 「〇〇の助成金で競争力が下がる」と主張しているのです。 この〇〇の部分が曲者なのです。 助成金というのは無条件でもらえるわけではありません。一定の要件を満たすともらえるのです。 農業に関しては、農協などが主体になって、「農家が自分で余計なことを考えずに、農協の言うとおりにやっていれば助成金がもらえる」というのが助成金をもらう要件になっているような助成金がたくさんあったようです。この種の助成金をもらうためには、農家は自分で競争力を高めるようなことをしてはいけません。 どの農家も横並びになり、 農協の指示通りの農作物を作り、 農協の指示通りの品質で、 農協の指示通りの価格で、 農協の指示通りの販路で売る と助成金がもらえるのです。 競争力を高めると助成金がもらえなくなるような制度の助成金が多いのです。 競争力を高めないことによってもらえる助成金です。こんな助成金をもらおうとしたら、競争力が低くなるのは当たり前です。 こういう助成金が多いので、「助成金をもらうと競争力が下がる」ということをいうわけです。でもそういう人たちが言っている内容をよく調べると、何でもかんでも助成金がダメだとは言っていません。「今ある助成金の要件が、競争力を高めないことによってもらえるような要件になっており、農家が独自の判断で競争力を高めようとするともらえなくなるような要件になっているから、ダメだと主張しているのです。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>助成(金)で競争力が下がる? 絶対的なデーターや調査統計がある訳ではありませんが、多くの事柄で助成・援助・免罪によって自立や自己責任が緩く甘え依存に繋がる傾向はあると思います。 他方、その助成恩恵に浴さない立場からは、多少のやっかみや偏見も含めて,助成と競争力、あるいは規制や保護は自助自立に甘やかしと見え、そこに内向きな姿勢、競争力低下との因果関係があるように映るのも現実だと思います。 >農家に対するものを中心にタイトルのように助成を行うと甘えて競争力が下がると言う理論を展開している人をしばしば見かけますが、仮にこれが真実だと仮定すると減税も含め企業に対する助成も甘えで競争力低下に繋がるので廃止すべき・・・と、なると思うのですがそのような理論は見たことがありませんが何故でしょうか? 米や大豆、牛肉やオレンジの自由化や通商摩擦の時に問題になり議論を呼んだデジャビュな意見の相克・立場の差異による対立だと思います。 同様にTPPに於いて関税や輸入枠や段階的導入として、関税なき自由貿易の原則を棚上げ聖域としていたように、コメへの偏重、乳製品の生産規模の差による競争力の格差を緩和したりする保護・甘やかしの発想にもつながっている。 また、有利な支援や保護を受けてる立場に立てば、既得権益・アドバンテージであり、助成や支援政策が縮減されるのは有利好都合な特権やローカル&グランドルールを廃止しグローバル&自由な市場原理、需給関係に委ねるということに成ると思うが、権益を失い減らされる立場からは、改悪に思われ忌避したい逃れたい現状維持を基盤に守りたいホンネがあるのだと思う。 そして、第3者的or消費者目線では、それらの助成策や規制や保護は、過保護や自立の遅れに繋がり、単なる既得権益やエゴの場合も多く、必ずしも時間薬で自助自立・健全な体質改善体力増強には結実せず、応急手当や対処療法に成っても抜本的な手術や治療にはつながっていない。 >やはり、(全ての)農家は助成金でがっぽりみたいな妄想があるのでしょうか? 既得権益・助成&援助金漬け・薬漬けのような感情と親方日の丸意識(政府支援や食糧安保を前提にした甘え体質)や負け犬根性(大規模農業や低賃金国にはかなわない、高齢化と後継者不在)でハンディとしての助成策や援助金を、多くの農家では農業従事の持続理由と考え戸別補償や関税による価格維持は収入確保のあてにしてる。

関連するQ&A

  • 再販制度の廃止について

    私は、本に興味があり、出版関係の仕事に就きたいと考えているのですが、最近、出版社における再販制度が廃止される方向にあると聞きました。この、「再販制度」とは、具体的には、どのような制度なのでしょうか? おそらく「売れ筋の本であろうが、売れない本であろうが、第二版以降も、値段が変わらない」という制度ではないかと思ってているんですが・・・。  また、私の考えでは、再販制度が廃止されれば、過当競争が起こり、売れない本は淘汰されてしまうと思います。しかし、売れている本が良書であるとは限りませんし、逆に、売れていないからといって、それがつまらない本だとも言い切れないと思います。大衆は、わかりやすいものやアピール性の高いものを好み、難しいものを嫌います。 だから、再販制度の廃止は結果として、本の質を低下させてしまうのでは? っと思うのですが、法律や出版に詳しい方、ご意見を聞かせてください。   

  • 日本の農業政策を、どうすればよいと考えていますか

    日本の農業の問題点として、食料自給率の低下、後継者不足、国際競争による経営の悪化が叫ばれています。みなさんはこれらの問題をどのように解決していくべきと考えていますか。 民主党は諸外国並みの個別所得補償制度が必要と訴えていますが、本当に、日本の農家への補助金は低い部類なのでしょうか。 自分は、食料自給率については、自給率の向上よりも、多国間からの安定した食料輸入をしていけば、深刻な食糧危機には陥らないと考えていますが、この意見に対する反論もお待ちしています。

  • お金を借りたいのですが助成金などないでしょうか?

    自営業をしているのですが、運転資金で100万ほどお金を借りたいと考えています。 今のところ、借金はしていません。 最近の助成金などで無担保、低利子で借りることが できるようなことを聞いたのですがどんなものか情報ないでしょうか?

  • 教員免許も人に学問を教え人生を指導する免許の更新は不可欠では?

    Q:時計を戻す?「教員免許更新制度の廃止」についてどう思われますか? 教職員の指導力不足・社会常識との乖離による授業への不満や学力低下、人格や職業への適性を欠く事件も多発している。 そんな中、当事者である日教組の組織代表(元、山梨県日教組委員長)である「輿石東(こしいし・あずま)民主党参院議員会長兼代表代行」が教員免許の更新制度の廃止法案を早急に提出すると発言。 <民主党・社民党のマニュフェストでは、元から見直しとなっているが> 私は、車という便利だが、人の命を預かり関わるものを運転するのに→運転免許の更新と車検制度があるように、人に学問を教え、人生を指導する教員にも免許取得後も責任の重さと適性&能力のメンテナンスを自ら鍛錬・精進して頂き、堂々と100%の教員が、更新されてしかるべきであると思いますが・・・。 それを、直ちに廃止するというのは→学校&授業の閉鎖性を助長し、甘え・自己中・特権意識?では無いのだろうか?                   ↓ http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090912/stt0909122355017-n1.htm

  • 新規就農 個人か法人か

    当方、50代の会社員です。 近い、将来、脱サラし、農業をはじめたいと思い、現在諸々勉強中です。 特に実家が農家をやっているわけでもないし、農業関係者にコネが あるわけでもありません。農業に関しては、全くの素人ですが、最近、 日本の製造業も国際競争力が徐々に弱まってきているようにも感じて おり、逆に農業が見直されるべき時代が来るのではと感じております。 ただ、調べれば、調べるほど、現状の農家の経営は厳しいようで、 なかなか、農業だけで生活を成り立たせる事の困難さもわかって きました。 今回、質問させていただくのは、農業を始めるに当たり、個人として、 始めた場合と法人にして始めた場合とでは、どういうメリット、デメリットの 差があるのかを教えていただきたいのです。 さしあたり、少人数で、最低限の投資(最初は200万円程度)で、農地を 借用し、野菜栽培をはじめたいと思っています。当初は個人としてはじめる 事を想定していましたが、税金面、各種助成制度等の面で、法人とした場合 の方がメリットが多いようであるのならば、最初から法人にして、はじめるという 事も選択肢だと感じています。 こういう内容に精通している方、おられましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 教師ってメンテナンス【免許更新・スキルup】不要の天職?

    ※教員免許制度の廃止について 予ねて日教組の強い要望であった、教員免許の更新制度が廃止されようとしています。 私は、教師と言えども、否!教師なればこそ→大切な子供達の教育に際し、知織・経験・適性・スキルup・マンネリ打破のメンテナンスが、社会の計時変化や、より最新・高度・効率的な指導ノウハウの取得&更新等を自己啓発して頂く機会としても必要不可欠と思いますが・・・ Q1:皆様は、この問題について、どう思われますか? Q2:同じく、教職員が雑務多忙に成るとして、学力テストの廃止も要求しているが、どう思われますか? <私見> Q1・Q2 :共に、私は、教師【日教組が中心】の思い上がり、既得権益への固執、非社会性&非常識な密室閉鎖世界(仲間内の価値感・井の中の理屈)にも繋がる、甘え・驕り・自己中な発想であり、不当な要求だと思います。→→→反対です! 参考記事 http://sankei.jp.msn.com/topics/life/1161/lif1161-t.htm http://sankei.jp.msn.com/life/education/090913/edc0909130047000-n1.htm

  • 【バカ維新】ベーシックインカム6万円案で餓死者続出

    もうすぐ衆院選挙が実施される見込みですが、そこで何とか衰退を食い止めようとする日本維新の会がバカの見本のような公約を出す予定です。 基礎年金・生活保護・児童手当を廃止して月6万円(~7万円)を全国民(富裕層含む)に配布するという、ベーシックインカム制度に移行するという妄想です。 ■ 維新ベーシックインカム案公開!社会保障改革議論促進なるか https://agora-web.jp/archives/2049640.html 【1】ベーシックインカムとして全国民一律で6~7万円を毎月給付する。基礎年金・生活扶助・児童手当はBIに移行する。 【2】高齢者にはさらに一律2万円程度の上乗せをする。これはクローバック制度として、支給額のうち死後残った分のは国庫に返納する。 【3】医療・介護・障碍・教育などの現物支給サービスは本改革案には含めない。 【4】フロー課税である消費税・所得税・法人税は減税。所得税は税額控除を廃止し、10%程度のフラットタックスとし、分離課税を廃止して総合課税とする。法人税は租税特別措置を廃止する。 【5】ストック課税強化として、固定資産税を現行1.4% → 2%へ増税。資産課税として1%程度を新設。相続税や贈与税は縮小、あるいは廃止 以前出て来た「竹中平蔵案」よりましですけどね。 1、上手く行くと思いますか。 2、注文付けるとしたらどこですか。 3、分からない。 私の注文は、するんだったら高齢者増額額をもっと増やして欲しいですね。10万円プラスくらいに。 それと、わざわざ「クローバック制度」なんちゃらに触れてる点がまさに維新の馬鹿の見どころみたいなもんですが。

  • 何で国際競争力を競わせる競争に必死になるの?

    正直言って、ニュージーランドや、中国の、国際競争力(国際企業が楽に金儲けできる国ランキング)に 日本人まで付き合わなければいけないのでしょう? 日本は確かにそういった国に行って利益を上げていますが、莫大なるODA等の負担も負っています。本当は もともとアメリカへの協力だけで精一杯です。 なのに財官学全てにおいて 対抗する手立てや 連携を模索するではなく一方的に盲従してダボス体制の優等生になろうとして ユーロ企業の餌狩場に日本をしようとしているのが 不思議でなりません それがかえって 著しく国力を消耗させている原因のように思えてなりません。 まるっきり対抗する手段がない上に 逆らえないのでしょうか?

  • 競争心が低いっておかしくないですか?

    こちらの記事を見て衝撃を受けました。 競争意識が低いほうが普通な書き方をしてます https://sirabee.com/2017/11/18/20161367412/ 普通受験勉強や部活動(特にスポーツ系)で人は競争心を 育むものではないのですか? そうでなくても人は「自分は特別な人間だ」と思うものじゃないのですか? (特に今みたいな個人主義な世の中だと尚更) こんなんが社会人で経営層は不安ないのですか? ビジネスパーソンは競合他社とも戦い 社内のライバル(同期や上司、他部門)にも 戦いを挑んで出世するものなのではないのですか? あらゆる厳しいサバイバルを生き抜いた人間こそ 真に強い人間なのに・・・ いつから日本人はこんなにひ弱になったのですか? 日本が海外との競争に負ける理由に納得してきました。 日本人は完璧ヘタレになったのですね。 AmazonもAppleも競争心むき出しの企業なのに・・・ 一体ヘタレは何をモチベーションに生きてるのでしょう? こんなんで仕事にやりがい持てるのですか?

  • 競争心の扱い方

    旧友がいましたが現実的な子で 感心していました。 でも長く付き合うと打算的な為の現実性で 競争心の強い子でした。 どの分野でも勝とうとするので 離れました。 興味のあることを突き詰めるというより 勝つ為に得な為にみたいで。 時がたってもう変わったかな? もう一人最近の友人で 「定年退職したけど成長の為に働く」と言う人がいます。 でも旦那さんや職場の悪口が多くて きっと私の悪口も言っています。 成長って自分がダメ出しされた時に 一番するんじゃないかなって思うのに 同意しない私をちょっと責めます。 私の頑張りが足りないから ついていけないのかな? もっと何かの得意分野を頑張ったほうがいいでしょうか? と言っても脳の病気になってしまったのですが。 けっこう成功している人には 「誰にもあるけれど競争心を気にしすぎ」 と言われたことがあります。 よろしくお願いします。