• ベストアンサー

曲げに対する検定の仕方を教えてください

添付図のような構造物の 曲げに対する検定の仕方を ぜひ教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.1

(前の質問とも関連してるのかな?と思いますが・・・)  具体的な計算はしませんが、一般的な状況です。  まず曲げについてですが、添付図の左上の図のように、断面全体が一様に直線的な変形をするという「仮定」が、曲げです。ところがL型鋼はFBにピン接続なので、このような変形に抵抗しようがありません(L型鋼が曲げを受けないので)。よってほぼ同等な状態として、右上側の図のようなものは考えられます。  黒矢印のPが外力です。断面高をLとすれば、両側に大きさPLの曲げを受けるのと同等になります。赤矢印のT1~T4は部材力ですが、格点A~Eへの作用力として表しています。  最初に格点C(とE)に注目します。上弦材のFB板が曲げ部材でないとし、格点Cで力の釣り合いを取るとピン結合なので、T1=0です。そうすると、格点Aの力の釣り合いでT2とT3が決まりますが、鉛直方向の力の釣り合いでT2=0になります。よって上弦材のFB板は、格点Eで力を受けず、それは曲げ部材でないとした最初の仮定と矛盾しません。  要するに、上下弦材のFB板が独立に圧縮と引張を受けるという結果です。この結果はたぶん正解です。  でも考えている荷重状態は、右下のようなものではないのかな?と想像します。外力Qは相当にでかいのでは?、と。このケースでは、例えば中央断面に最大曲げモーメントが働くのは確実で、上弦材は曲げ部材として機能し、それが伝える端せん断力Sが現れるので、今度はT1もT2も0ではありません。また支点反力H,Vも現れます。  右下の図は、明らかに1次の外部不静定です。内部不静定次数を数えるには、まず支点反力は全部わかったと仮定します。その上で右上の計算手順を思い出すと、上弦材の端せん断力Sさえわかれば全部の部材力を出せるので、1次不静定と言うと思います。もし左右非対称なら、上弦材の端せん断力はS1,S2と2つ出てくるので2次です。  Qが相当にでかいと思ったのは、厚32 mmの鋼材ってとんでもなくごついからです。自分はけっこうな数の橋を設計した事がありますが、厚30 mm以上の鋼板が必要になったのは、1回しかありません。そうすると左下の図のように、4点単純支持されたFB-500×32×1500で、とんでもなく重たいものを支えてるのとそんなに変わらないと思えるので、右側の図のような簡略化解法では、ちょっと不安になります。ちゃんと構造解析したいと思ってしまいます(^^;)。  そういう訳で、L-65×65×8の座屈も大丈夫なんだろうか?と不安です(^^;)。

kakehasi
質問者

お礼

ddtddtddt さん、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 丸棒の曲げについて

    NCベンダーを使ってΦ10の丸棒(SCM材)をコの字形に2回曲げます。 曲げを行った直後と数日後では図の様に両端が広がることは 考えられるのでしょうか? 曲げ前の丸棒の全長は400mm程度、曲げのRは30、コンマ数ミリ 曲げが戻っているのではないかと疑っています。

  • ラーメンの曲げモーメントの求め方

    添付図のようなラーメンがあります。(左上図) 「曲げモーメント図を描け」という問題の解答が 右上図です。 このときA点の0.875t・mはどのようにして求めるのですか。 「考え方」に示すような荷重を単純支持梁に作用させて A点のモーメントを計算するのは間違いですか。 宜しくお願いいたします。

  • 最大曲げモーメントについて

    物理の本にある曲げモーメントを求める問題なのですが、大抵、片持ちばりのような図を提示して、最大曲げモーメントを求めなさい、と書いてあります。そこでお尋ねしたいのですが、例えば、スパナでボルトを回している図におけるモーメントも最大曲げモーメントになるのでしょうか?

  • 曲げを含む製品の展開

    曲げを含む製品の展開において モデルを一から書かないとならない場合 2DCADで 曲げ部毎に展開長をだし図をつなげて 展開図を得るのと 3DCADでモデリングをして フラットパターンのような展開機能で展開図 を得るのと どちらが早いと思いますか?

  • 曲げモーメントを置き換えても差し支えありませんか

    添付図をご覧ください。 N:軸力 250KN M:曲げモーメント 12000KN・cm Q:せん断力 40KN いずれも長期応力です。 A: L-100x100x10の断面積=19cm2 M/(39*4)=76.9KNが、A=19に作用するとしても差し支えありませんか。 宜しくお願いいたします。

  • 検定の仕方教えて

    検定の仕方教えて ある2つの検査機器の感度を比較したところ光度で比較し以下のようになりました。(実際データはまだ多い) 検体番号     1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 A器種(光度)  0  3  0  4  5  3  4  3  5  2 B器種(〃 )  0  0  2  2  3  3  3  4  3  3 この2器種の感度に差があるか検定したいのですが、どの検定法を使ったらいいかわかりません。 単純に平均値の差の検定でt検定ではだめでしょうし、回帰分析でも少しちがうようですし。 統計に詳しいかたご助言をください。   

  • 曲げ寸法のバラツキについて

    プレス部品の曲げ寸法のバラツキについて教えていただきたいです。 材料はC2600R-1/2H t=0.6mmで、 製品としましては90°の曲げが2ヶ所あり、Zのような形状になります。 このような製品の場合の曲げ高さと全長の寸法バラツキは、 どの程度でしょうか? 公差±0.05でも問題なく量産できますでしょうか? 金型構造にもよるかと思いますが、 どのような構造ですとバラツキ抑えられますでしょうか? アドバイスいただければ、幸いです。

  • 板金ケース 充填材が漏れない曲げについて

    お世話になります。 板金ケース設計でご教授して頂きたいのですが、板厚1mm 鋼板 形状 箱(4面曲げ) 単純な4面曲げ箱に基板が入ります。 ここに、充填材を入れるのですが、充填材が漏れない構造を思案中です。 曲げの重なり合う所に少しでも隙間があると漏れが発生します。 絞りが良いのですが、製作数量から(LOTが少ない)金額が高いので、板金曲げ構造で対応しなければなりません。 特に曲げの構造で良い案があれば参考にさせてください。 お手数お掛けいたしますが、宜しくお願い致します。

  • アルミの曲げ加工

    こちらの図のような曲げ加工ができるところはありませんか?またはできる方はいらっしゃいませんか?

  • 曲げ強さってどう言うことですか?

    部材断面のZの絡む性質で曲げ強さってのがありますが この曲げ強さってなんですか? 数式の大小ではなく、どういう現象が曲げに対して強いと言えることなのでしょうか? 例えばたわみにくさ(やすさ)であれば現象はそのまんまたわむことの程度で意味がわかるのですが この曲げ強さ(弱さ)と言うのはどういうことの程度を示しているのかピンときません。 日本語で曲げにくさであればたわみにくさと同じだと思います。 ピンとこないのは たわみにくい=曲がりにくい たわみに強い=たわみにくい なのに 曲げに強い≠曲がりにくい が成り立たないのが疑問です。