• ベストアンサー

検定の仕方教えて

検定の仕方教えて ある2つの検査機器の感度を比較したところ光度で比較し以下のようになりました。(実際データはまだ多い) 検体番号     1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 A器種(光度)  0  3  0  4  5  3  4  3  5  2 B器種(〃 )  0  0  2  2  3  3  3  4  3  3 この2器種の感度に差があるか検定したいのですが、どの検定法を使ったらいいかわかりません。 単純に平均値の差の検定でt検定ではだめでしょうし、回帰分析でも少しちがうようですし。 統計に詳しいかたご助言をください。   

  • M1343
  • お礼率84% (308/364)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

>あるいは感度の差がないかの検定法 差がない、というのは誰も証明できません。無限回測定を行えば、理論的には差はでます。ですから「有意差は見られなかった」と謙虚に述べます。もっとも、学術雑誌に「差が無かった」と書かれているのを見て、あとは読まなかった経験はあります。何度か。  感度の検定法は、ありません。感度の検定法として、t検定を使えるか、というのは、質問者自身の問題です。この場合、平均値の有意差の検定として、t検定を使うのは適正でしょう。しかし、それで感度の比較になっているかどうかは、別の問題。質問者が決めることです。その判断については、おそらく突っ込まれます。 >単純にt検定で有意差がなければ2器種に感度の差なない。有意差があれば平均値の高い方が感度がよいと考えてもいいような気がしますが、  繰り返しになりますが、差はない、は一切いえません。t検定で主張できるのは、2群の平均値に「有意差がある」ということだけ。  それに、平均値が0.500と0.400になって、有意差が見られたとしても、真の値が1.00なら、その感度をウンヌンしても無意味で、現実には役に立ちません。私なら、標準のサンプルと比較します。  感度は、定量限界(下限)だと思うのですが、平均値の確度とともに精度も重要です。質問者はこれには触れられていません。  さらに、統計学は、「有意差が見られた」しか言えません。それ以上、「感度の良否」という判断にどの検定法を利用するかというのは、質問者の役割で、検定は教えてクレマセン。統計学は、その程度のシロモノです。  ついでに書くと、定量下限近くのデータは信頼性が小さいので、私は、使いません。たとえば、秤はmgまで数字がでても信頼できません。1mgは不確かです。ですから、最小でも20mg、通常50mgは秤取るようにして、測定誤差を5%または2%以下にするようにしています。  釈迦に説法の点は、ご容赦を。

M1343
質問者

お礼

検定の意味について大変わかりやすく教えていただいてありがとうございました。 とても勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

F検定については、下記URLを参考にしてみてください。 検定(t,Fどちらも)の際には、どの程度の水準で差があるといえるのか?といった点で検定を行う人の判断が必要です。その基準は、本人が必要としている精度にもよるのでご自身で判断して下さい。 また、検定では差があるということを積極的に言うことはできません。 あくまでも「差があるとはいえない」という表現になると思います。 その点は理解して使う必要があると思います。 統計オンチということですが、私も同じです。

参考URL:
http://kusuri-jouhou.com/statistics/fkentei.html
M1343
質問者

お礼

参考URLが大変役にたちました。ありがとうございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>回帰分析でも少しちがうようですし 回帰分析は、2つの関係を数的に表現するのに用います。また、検定は、群で有意差がある、というのに使いますが、回帰分析と同時に計算される相関分析は「関係がある」ことを示せるので、この場合、AでもBでもどちらで測定しても良い、ことを示すため利用できたりします。 >単純に平均値の差の検定でt検定ではだめでしょうし だめ、ではないので、その根拠は。  検定は、有意差を主張するために利用します。そして、有意差が示せれば、どの検定法を使うかは、その人の自由です。この場合は、正規分布が想定できるので、私ならt検定でします。同一のサンプルを測定しているので、対応のある場合、で検定すれば有意差がでやすくなります。F検定やU検定も利用できます。 >(実際データはまだ多い) データー数を無限に増やせば、差は必ずあります。有意差がなければ、数を増やせば必ずでます。  ところで、 1) 光度は、吸光度ではないですよね。吸光分析なら、話は違ってきます。 2) 差は、データー数さえ増やせば、必ずでます。そこから、何を主張したいのですか。機械を売る方と遣う方では、目的は違うと想うのですが、検定で示せるのは、「有意差がある」だけです。  感度の良否は、質問者の判断です。それに、検定では、両群に差がある(それも平均値に)ことしか主張できませんので、良否の判定は出来ないと想います。ただ、発光分析で、AとBは、受光部が違うだけ、のような場合は、平均値の比較は感度の判定そのものでしょうが。  AとBの良否の判定が目的なら、この方法では不十分です。

M1343
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございました。これは検出法が違う2器種に感度の差があるか知りたいがための質問でした。検体に含まれるマトリックス(測定阻害物質)のため、A器種では感度がよくてB器種では悪いとか、その逆もあるわけです。したがって2器種の感度の相関はありません。単にどちらが感度がよいか?あるいは感度の差がないかの検定法が知りたかったのです。そうしますと単純にt検定で有意差がなければ2器種に感度の差なない。有意差があれば平均値の高い方が感度がよいと考えてもいいような気がしますが、どうなんでしょうか?

回答No.1

計量値の特性は正規分布に従うと考えた場合、正規分布はその母平均と母分散とで規定される分布であることから、2つの母平均と母分散を比較することが必要ではないでしょうか。 従って、 (1)等分散検定F (2)平均の差の検定t 2つの検定を行えばよいと思います。

M1343
質問者

お礼

回答ありがとうございました。等分散検定FとはF検定のことでしょうか? F検定とは素人ににもわかりやすく言うと、どういった場合によく使うのでしょうか。 F検定の意味がイメージできないのです。統計オンチで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • T検定とF検定

     T検定とは平均値間の差の検定であり、F検定とは分散が等しいかどうかの検定と理解しています。  そこで重回帰分析を行い、回帰係数の検定を行う際に二つの検定を行う必要があるそうなのですが、両検定の最終的な目的とは何なのでしょうか?本には互いに回帰の有意性の検定という内容が書いてあるため、明確な違いをご質問させてください。

  • t検定にしか出来ないこと

    t検定と分散分析についてお聞きしたいことがございます。 t検定は2群の平均値の差の平均の時に用いますが、 分散分析でも2群の平均値の差を出すことが出来ます。 これではt検定を用いる意味が無くなってしまうと思いますが、 t検定にしか出来ないことと言うのは何かございますか? よろしくお願いします。

  • t検定で合っていますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • t検定で合ってますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 統計:検定とシミュレーション

    統計:検定とシミュレーション 統計を勉強している途中で出てきた素朴な疑問です。 統計学においては非常に多くの検定方法がでてきますが、「正規性」だとか「等分散性」だとかさまざまな制約がありますし(勿論ノンパラ手法もありますが)、そもそもの仮説の立て方にも違和感を覚えます。 そこでなんですが、例えば、取得した400サンプルのテスト点数データの平均値が前回の同テスト点数の平均値70点より高いといえるか、などという場合に、母平均の検定など使わず、その400サンプルから無作為に200サンプル抽出して平均値を得る、そしてそれを1万回PCで反復処理させてその1万個の平均値の平均値をとって理論値である70点と比較する、なんていうやり方ではダメなんでしょうか?個人的にはこのほうがしっくりくるのですが・・・。 同様の考え方で、分散分析や重回帰分析などもできないものかと考えています。 見当外れのことをいっていたら恥ずかしい限りですが、ご教授願います。

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • t検定?F検定?

    本当に初心者で申し訳ありません! 統計について、まったく分からないのです。 有意差を出したいな~…と思っていますが、t検定を使うべきなのか F検定なのか、よくわかりません。 エクセルで行おうと思っているのですが、t検定の場合でやろうとすると 配列1、配列2、尾部、検定の種類など…ちんぷんかんぷんです。 統計の本も読みましたが慣れてないこともあり・・お手上げです。 知りたいこと 1.        研究前   研究後     学習群  平均得点  平均得点 非学習群 平均得点  平均得点  有意差があるか?   2.     研究前   研究後 ●●疾患 平均得点  平均得点 △△疾患 平均得点  平均得点  有意差があるか? …等を知りたいのです。 説明も下手で申し訳ありません!! どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • Excel2000でのT検定について 統計

    分析ツールにて一対の標本による平均の検定をおこなっておりますが、納得がいく結果が得られないのでこまっております。 詳細には n=2で危険率5%でt検定。 その差が10のものはt=23.4、t境界値両側が12.7ということで有意差が認められました。 しかし同じように他のものでその差が14もあるものをt検定したところ、t=8.4、t境界値両側が12.7で有意差が認められませんでした。私としましては、その差が大きいものの方が当然有意差があって当たり前だと認識しておりましたが、その差が小さい方が有意差ありと認められ、その差が大きいほうが有意差はないと言う結果がでてしまい、納得がいきません。どなたか、統計とうお詳しい方、教えてください。

  • 家庭用PCで統計処理(標準偏差算出と対応あるt検定)の方法を教えてください

    家庭用PCで統計処理を行う方法を教えてください。平均・標準偏差の算出と対応ある2群間でのt検定を行いたいのです。統計処理のための専門的なソフトはないのですが、Excel上で出来ますでしょうか? また、回帰分析をExcel上で行った場合に同時にグラフの作成は出来ないでしょうか?