• ベストアンサー

t検定で合ってますか?

とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょう 間違いです。 3群になると、多重比較になります。初心者の私は、理解できないので、やらないことにしています。データに合わせた検定法を求めるのではなく、ご自身で理解できる検定法に合わせてデータ収集するのが基本。教科書にもそのように書いてありす。  気になるのはデータのタイプ。アンケートで、大変良いを5点、良いを4点・・・なんぞなら、この平均は意味が無い。このデータは、順序尺度といいます。平均の場合は、間隔尺度か比例尺度であることが必要不可欠。  どのようなタイプのデータかの情報がないと、回答不能。  以上、老婆心まで(ジジイですが)

NtomoK
質問者

お礼

ご回答いただき本当にありがとうございました。 勉強不足でお恥ずかしい限りです。 t検定は使えないとはっきり教えていただきすっきりしました。 発表は来年2月なのでそれまで勉強してみようと思います。 ちなみにテーマは加齢による瞳孔のサイズの比較です。 加齢により瞳孔が小さくなるのですが、まず60・70・80代それぞれで瞳孔のサイズの平均値を出し、 さらにある条件を負荷したときの縮小率を割り出し比較したところなかなかおもしろいデータがでたのです。 世紀の発見とまではいきませんが・・・なかなかの自己満足です。 この回答のおかげで道がひらけました。感謝いたします。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

目的が、年齢の影響を調べる、 その人ごとに、数値のデータがある そのデータは、間隔尺度、または比例尺度である、の全てを満たしているなら  各人ことの年齢と、データで散布図を書く  相関分析と回帰分析をする。ただし、名義尺度は利用不可。順序尺度は、3)と4)は、不明確。 この長所は、 1) 年齢で、群分けをする必要がない。 2) 年齢によって影響するなら、10人もいれば、相関分析から、有意と言えることもある 3) 年齢が、データに対して、どの程度(何%)影響するか言える(簡単ですから調べて下さい) 4) 回帰分析によって、年齢、例えば63歳の人の値を予想できる。  最後の独り言 ここまで、アドバイスをすると、普通は謝辞を述べるのがマナー ここでは、実名が不明なので、謝辞を述べるのは不可能。  すなわち、無効なアドバイスは役立たず。 役にたったアドバイスには、謝辞を述べられない。  「研究に関する質問をこんなところでするのは、研究者として、」 なんぞを書くので、他の人に嫌われているようで、 ここの管理者からも四の五の言われています。  私も多くの失敗やマナー違反をしました。今では減ったと思っていますが。研究者の道を正しく歩んで下さい。  行き詰ったら、別のトピを立てて下さい。 私のアドバイスが必要なら、指導者がいない、と書いて下さい。

NtomoK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私には指導者がいません。 目的は年齢+ある条件の影響、データは数値で比例尺度のものです。 しかしこのままではアドバイスいただいても理解ができません。 あらためてこの場に出直します。 kgu-2様 検定及び研究者としての姿勢をご教示いただきありがとうございました。 初回の質問に対する忠告は真摯に受け止めます。 ONEONE様 初回の質問後こちらの不備発覚し、質問削除し再投稿行ってしまいました。 丁寧な回答いただきましたのにお礼ができず申し訳ありません。 この場をお借りして謝罪いたします。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 研究に関して、このような場でアドバイスを求めるのも、回答するのも研究者として、失格。というのも、独り言。以下も独り言。  3群にわけて検定だと、「有意差あり」しか主張できません。私がそのような多重比較をしない理由です。  散布図というのがあります。これを利用すると、相関分析、回帰分析ができます。データでも、多くのことが主張できます。  こんなところで、ウソかホントかわからない意見をあてにするのは間違い。指導教員の指示を仰いで下さい。それが、研究者として、本道です。指導者がいないなら、その旨書き込んで下さい。具体的にアドバイスできると想っています。  それと、研究内容に関わることを書き込むのは、駄目です。製薬会社だと、「がんの研究」と漏らすだけでも、株価に影響し、機密漏洩に相当します。  研究者というのは、厳しい,ということを理解してください。

NtomoK
質問者

お礼

kgu-2さん、アドバイスありがとうございました。 質問、研究に関しても常識がなさすぎることに気づかせていただきました。 今回はじめての研究です。論文についての指導者はいませんが、客観的に論文を読んでくれる人はいます。 検定に関してはまわりで聞ける人がおらず困っていました。 以前の研究報告では、今回と同様の観点で3群を比較した際に回帰分析を行ったと記述がありました。 昨日ようやく統計学の本を手にしました。読み込んでみます。 もしよろしければ回答よろしくお願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • t検定で合っていますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • t検定?F検定?

    本当に初心者で申し訳ありません! 統計について、まったく分からないのです。 有意差を出したいな~…と思っていますが、t検定を使うべきなのか F検定なのか、よくわかりません。 エクセルで行おうと思っているのですが、t検定の場合でやろうとすると 配列1、配列2、尾部、検定の種類など…ちんぷんかんぷんです。 統計の本も読みましたが慣れてないこともあり・・お手上げです。 知りたいこと 1.        研究前   研究後     学習群  平均得点  平均得点 非学習群 平均得点  平均得点  有意差があるか?   2.     研究前   研究後 ●●疾患 平均得点  平均得点 △△疾患 平均得点  平均得点  有意差があるか? …等を知りたいのです。 説明も下手で申し訳ありません!! どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 統計t検定で二つの群が同等と言う事が出来ますか?

    二つの群でt検定を行い、結果のp値が、0.95以上だった場合、 二つの群で同じようなデータが出る確率は95%以上、というように解釈できると思いますが、 これは二つの群は同じであると言っていいのでしょうか? p<0.05の場合、統計学的に有意差があるといいますが、p>0.95の場合は、統計学的に同等であると言っていいのでしょうか? 統計学初心者であまり詳しくありませんが、検定を行い有意差ありと言えるのだから、反対にp値が大きければ同等であるとも言えるのでは?、と素朴な疑問です。 また、二つの群は同じであるとと言う事が出来る検定は存在するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 一標本t検定とウィルコクソン検定,符号検定

    関連2群の差の検定をする際,符号検定で有意であると言えるなら 自動的にウィルコクソン検定,一標本t検定でも有意であると言えるのでしょうか? 7 0 0 7 -6 26 7 5 1 9 -3 3 という差のデータで検定しているのですが, ウィルコクソン検定では,有意な差になり 符号検定では,有意な差でない t検定でも有意な差でない という風になりました・・・

  • t検定についての疑問

    2群の母平均に差があるかどうかを検定するためにt検定(独立した2群のt検定)を使います。 今、2群のそれぞれの平均、標準偏差、標本数は分かっています。(もちろん標本のです) A群とB群とします。例えばA群の平均は64だとします。B群の平均は58だとします。 t検定を行って有意差があるという結論を出したのですが、これは2群の母平均に差があるということは言えるのですが、「Aの方がBより母平均が大きい」と言っていいのでしょうか????? 「差がある」ことと、「どちらが大きいと言い切ること」は別問題でしょうか? もし別問題なら、Aの母平均>Bの母平均を言うためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 対応のないt検定について

    本日、対応のないt検定について、教授(統計が専門ではなく、社会学系)から話がありました。 a群(n=99)、b群(n=99)において、有意な差が「絶対にでない」と言い、 有意な差がでるのは各群n=100以上の時であり、有意な差がでる可能性があると言っておりました。 授業後、「n=99以下の時に有意な差が絶対にでない」という根拠が知りたかったのですが、忙しいので説明できないと言って帰って行きました。 対応のないt検定のt値の算出式を見る限り、サンプルサイズに関わらず、平均、分散によって算出されるt値が、t分布(自由度、有意水準)により算出された値を超えれば、帰無仮説(Ho:a群=b群)を棄却できると思うのですが、「絶対に棄却できない根拠」は何なのでしょうか。直感的にも、サンプルサイズが少なければ、分散の裾が広がり、分布が横に長くなるので、帰無仮説を棄却しにくくなると思いますが・・・

  • t検定について

    統計を勉強中の者です。今、A群20人とB群25人の平均の差の検定でt検定を行うとします。 t検定は、母集団が正規分布するときに使うが、標本が十分大きければ正規分布でなくともOKと本にかいてありました。 20人と25人では大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • t検定って?

    有意差を出すときに使用するt検定。 この検定を使用する時、実験群と非実験群とで、両郡の数を同じにしないといけないのですか? また、どれくらいの件数を集めて、検定すれば、有意差の信頼度はでてきますか? 最低ラインとかって、あるんですか?