牛の評価方法について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 牛の評価方法について税務署の指針による棚卸金額と現状の販売見込価格の違いが問題となっています。
  • 牛の評価方法についての資料や経験者のアドバイスを求めています。
  • 牛の評価方法についての税理士さんの意見に疑問を持っており、信頼性についても悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

牛の評価って?

肉牛の育成、販売を営む農家です。 今年法人にして初めての決算を迎えました。 そこで問題になったのが、棚卸資産となる「牛」の評価方法です。 税務署の指針だと、子牛の購入金額+育成金額(基準表がある)が棚卸金額になるそうです。 たとえば7万円で買ってきた子牛が、今5ヶ月だとすると 7万円+3万円(基準額)で10万円の価値ということになります。 しかし、現在の市場価格からすれば5ヶ月の牛は10万円では売れず、せいぜい7万円位です(つまり今は大赤字の時期なのです) そこで現状の販売見込価格に合わせて7万円の評価額としても、いいものなんでしょうか? 税理士さんが考えたものなんですが、この人があまりにも情けなくちょっと信用できません。 こういう業種については、経理の資料もなく途方にくれています。 変わった例だと思いますが、どなたかご存知と方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • kisi
  • お礼率100% (77/77)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

税務上、販売資産の時価評価により、評価損の計上を認めるには、災害など特定の要件が発生した場合だけ認めています。 単に、市場価格が下がっただけでは、評価損の計上は難しいです。 従って、販売した時点で損失が計上されることになります。 ただ、家畜の市場価格の低下が、特定の要件に当てはまるかどうか、判りかねますので、税務相談室に確認されたら宜しいかと思います。 税務相談室の電話番号は、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/9200.HTM
kisi
質問者

お礼

そうですか・・・。 やはり時価が下がったから棚卸もまけてくれ!!って訳にはいかないのですね。うーん困りました。 今期はなぜか黒字、来期は大赤字になりそうです。 教えていただいた税務相談室に連絡してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価

    会計学の勉強をしています。 棚卸資産の評価基準について質問です。 私が持っている本には、通常の販売目的で保有する棚卸資産は取得原価で、トレーディング目的で保有する棚卸資産は時価で評価するとあります。また、低下基準は廃止されたともあります。 しかしインターネット上には、棚卸資産の評価は低下基準に一本化されたとの記述が結構多くあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?私の解釈の仕方、勉強の仕方が悪いと思うのですが、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育成資産)について

    肉用牛繁殖経営を営んでいます。 簿記記帳をしていてわからなくなって困っています。 前年に生まれた雌子牛を仕掛品「販売用動物」として前年期末に棚卸をしていたのですが、 今年になって売却せずに育成牛として残すことにしました。 この場合、期首では棚卸資産になっているものを、期中に育成資産に振り替えることになると 思うのですが、どのように仕訳をすればよいでしょうか? またこの牛にかかった今年の期首からのエサ代等を、育成費用として計上するためには どうすればよいでしょうか? 考えていたら混乱してきて・・・。よろしくお願いいたします。

  • 棚卸の原価評価について

    小売業です。 例えば1個80円で100個仕入れた商品を、100円で販売していました。 50個販売したところで、賞味期限も近くなり、70円で販売することになりました。 決算で実施棚卸をする日、在庫は30個ありました。 この場合、棚卸原価在庫は80円×30個=2400円では誤りでしょうか? 会社の上司は、「見切りで70円で販売するのだから、価値が下がっているので、原価も80円から下げなければいけない。2400円ではだめだ!」と言います。 勝手に棚卸の原価を下げても良いものでしょうか?(簡単に利益操作ができるような気もします) もし下げるとしたら、何か基準(計算式)等があるのでしょうか? あるいは、棚卸評価損ということで原価は仕入値で計算したうえで、別途仕訳上で損失計上する話を聞いたことがありますが、このようなケースは該当になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 棚卸資産の評価の会計基準について

    小さい電化製品の製造・販売メーカーです。 中小企業ですが上場企業の連結子会社です。 親会社は商社で製造はしていません。 棚卸資産の評価の会計基準が変わりましたが、 商品や製品は、長期在庫の物は一定の期間以上経ったら 正味売却価格を出して見て低ければ会計処理を するのは何となくわかるのですが(親会社の基準とあわせる 予定で洗い替え法です) 部材等の原材料の基準はどのようにするのでしょうか? 10年以上前の部品もありますが、現在もその製品を作って いるし、修理もあります。 ここの所の原材料の高騰で 実際に5年以上前の部品を調達すると今の価格の方が高いです。 棚卸資産再評価要領と言う物を作成するのですが、材料・部材の 基準がわかりません。 どのような基準が良いのでしょうか?

  • 棚卸減耗損と商品評価損

    棚卸減耗損と商品評価損の額を求めなさい。 ・原価@50円 ・時価@45円 ・期末帳簿棚卸高100個 ・期首実地棚卸高90個 ・棚卸資産の評価に低価法を用いている。 棚卸減耗損は50×(100-90)=500で500円 商品評価損は(50-45)×90=450で450円 でいいでしょうか? 低価法というところに引っかかっているんですが・・・

  • 評価損を計上した場合の期首の金額は?

    08年04月よりの棚卸資産の評価に関する会計基準を 適応しましたが、PL(損益計算書)の期首商品棚卸額はどのようになるのでしょう? 洗い替え法を採用します。評価損は原価で処理。 下記の仕訳をおこします。 前期末仕訳 (借方) 商品    100,000 (貸方) 期末商品棚卸額 100,000 (借方) 商品評価損  20,000 (貸方) 商品 20,000 当期首仕訳 (借方) 期首商品棚卸額  100,000 (貸方) 商品  100,000 (借方) 商品    20,000 (貸方) 商品評価損戻入 20,000 BS(貸借対照表)の前期末(当期期首) の商品は80,000 ですが、 PLの期首商品棚卸額は100,000でしょうか? 80,000でしょうか? 洗い替えなので下記のようにPLを作成したんですがBSが評価損分 金額が合わなくなりました。 期首商品棚卸額 100,000 当期商品仕入額  50,000 期末商品棚卸高 100,000 売上原価      50,000 上記の仕訳は合っているのでしょうか? 解りづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 建物評価額について教えてください。

    調べたのですがわからないので、どうぞ教えてください。物件3750万円 73m2 鉄筋コンクリートのマンションを購入しました。ローン会社より紹介された保険会社での見積もりについて質問です。 建物評価額について、ローン会社に問い合わせた時点では、1000万円と言われていたのですが、見積もりが送られてきたものについて、評価額が1600万円になっておりました。疑問に思い再度ローン会社に問い合わせましたら、「977万~1652万までなら、評価額の範囲内」と 言われました。 質問は 1.建物評価額は、こんなに幅のあるものなのでしょうか? 2.この範囲で金額を決めたらどの額でも100%の保証になるのでしょうか。 例:1000万でも1600万でも100%保証されるのか、   1000万なら62%、1600万なら100%と減額になるのか。 3.入るとすれば、1600万円が妥当だと思いますか? 4.保険金支払基準が新価になってますが、再調達価格の事でしょうか? 担当者に聞いたのですが、明確な返答がなく、(建物評価額の1600万円にしたのも、適当に決めたと言われたので)わからないまま保険に加入するのは不安なのでどうぞ、ご教授宜しくお願い致します。

  • 原価差額について(在庫評価)

    よろしくお願いします。 こちらに質問するのは間違いかもしれませんが、どこに(誰に?)聞いたらわかるのか混乱してきてしまいまして。どうぞよろしくお願いします。 原価計算についての質問です。 電子部品の開発・製造・販売をしている会社に勤務しています。業績不振で税理士さんとの契約をやめてしまい、この決算・税務申告等を自分達でやろうということになってしまいました。とても小さい会社です。(規模縮小で、社長以下パート・アルバイト2名のみ) 問題は在庫評価についてで、これについて全くわかりません。 前期前々期のものを見てみましたが、差額をあげているんですが、そもそもどういう理由でその金額がでるのか見当も付かなくて... 棚卸は仕入の状態別に製品個々を数えていますし、加工費等(外注)も含んでいますので、あとは何を考慮すればいいのでしょうか?開発費でしょうか? 教科書上(?)の評価方法を当てはめるにも、実際『○○円で仕入れた品が××個売れた』のでいくらのものがいくつ残っているとわかるので、これもどうなのかと。 一般的にはどうするのがよいのでしょうか? 前にやっていただいた税理士さんに聞くのが一番なのはわかるのですが、そうもいかないらしいです。 在庫評価をせずにいるのはいけないですよね。 評価をするほどの製品の動きはないんですけどね... どうかよいお答えをおねがいいたします。

  • 棚卸資産評価損は具体的にどの様に計算するのでしょうか

    決算期になり、長年の不良在庫(10年も前の宝飾品)がたくさん有ります。デザイン遅れはもちろん、商品の変色など通常価格で販売は無理です。「著しく陳腐化したこと」に当てはまると思いますが、実際会計処理上どの様な計算式でどの位の評価損を計上出来るのでしょうか。 通常評価額で600万ほど有りますが、ここ数年半額処分として店頭に出してもほとんど売れません。 当社の顧問税理士さんは、取得価格(原価)の半分以下の売価設定にして 値札を付ける事により初めて評価損を計上できると言います。 つまり定価10万円、原価5万円の場合、。「著しく陳腐化したこと」と言う証に、販売価格を2万5千円以下にする。 原価と実販売価格の差額の2万5千円を評価損として計上する。 と言う説明です。 この計算により今回600万の不良在庫の評価替で、300万円を評価損計上すると言うことです。 相当具体的な数字を挙げましたが、このような処理で良いのでしょうか。 税務署に聞いても全然まともな答えが返ってきません。 よろしくお願いいたします。

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう