• 締切済み

損害賠償請求を提起したい

委任した弁護士の弁護過誤に対し、損害賠償請求を提起したいので、自分で訴訟を書いているのですが、最後の文章をどのように書けば良いのか悩んでいます。 下記の文章はおかしいですか? 委任契約は、受任者は法律行為をはじめ事務処理を行うことを目的とする契約である。(民法643条、656条) 受任者は委任の本旨に従い、善管注意義務をもって、委任事務を処理しなければならない。(民法644条)

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

参考までに。 弁護士は、善良な管理者の注意を持って法律事務を処理する義務を負い(民644条)、委任者の請求があればいつでも事件処理状況について報告する義務がある。委任事務終了のあとには遅滞なく顛末を報告しなければならない(民645条)。しかるに・・・・・ 弁護士または依頼者は、いつでも委任契約を解除することが出来るが、やむを得ない事由がない限り、相手のために不利な時期に解除した事による損害を賠償しなければならない。(民651条)しかるに弁護士〇〇は、・・・・・ 後は結びの文言をあなたの実情に応じて書き加えては如何でしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8017/17135)
回答No.1

第1文は日本語としておかしい。一応まともな日本語にすると 委任契約は、受任者が法律行為をはじめ事務処理を行うことを目的とする契約である。(民法643条、656条) しかしこれだけでは第1文は内容が間違っている。委任契約は法律行為をすることを目的とする契約であって,法律行為ではない事務を目的とするのは656条で準用されるとは言え委任契約ではなく準委任契約である。従って例えば 委任契約または準委任契約は、受任者が法律行為または事実行為の事務処理を行うことを目的とする契約である。(民法643条、656条) とすべきであろう。 第2文は日本語としておかしいので,まともな日本語にすると 受任者は委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理しなければならない。(民法644条) となる。

mirai1555
質問者

補足

『受任者が法律行為を目的とする契約である。(民法643条)』でも構いませんか? 『善管注意義務違反である』と、最後に入れたいのですが、記載しても大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 不法行為の損害賠償請求

    会社に勤務する従業員が、勤務に関連して第三者に対して不法行為をした場合は、その個人と雇用主である会社に対して損害賠償請求ができると思うのですが、 まず民法715条に基づき会社に損害賠償請求を提起し、様子を見て、別訴で民法709条に基づき個人に損害賠償請求を提起することはできるのでしょうか? それにより何か問題が起こりそうであればご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 司法書士に対する損害賠償の請求期限

    民法172条によりますと、弁護士や公証人に対する債権は、事件終了から2年で請求権が消滅するとなっています。 これは、依頼した事件を処理してもらってから、2年が経過すると、「やっぱり、あのとき、弁護士さんの対応が間違っていたに違いない」と気づいても、もう弁護士に何を言っても受け付けてもらえない、ということだと思います。 では、2年経過前に、その弁護士さんに訴訟を提起すれば、裁判が係属している以上、時効の中断のような効果があって、なお責任追及ができると思うのですが、それで間違いないでしょうか。 私の場合、相手は弁護士ではなく、司法書士なのですが、弁護士の場合と同様に考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 使途不明金は損害賠償請求になるの?

    私が100%出資し、知人を代取にして設立した小さな会社ですが、知人の前代取が一ヶ月半の間に400万円、会社口座から引出した使途不明金があります。決算書では「立替金」となっています。使途不明金以外に会社から知人に100万円の貸付金があります。現在、知人とは別れ、私が代表取締役になっています。 とりあえず、債務名義を取っておきたいと思い、提訴しようと考えています。知人が法廷に出廷してくるかどうか解らないので、本人訴訟を提起し、反論して来たら弁護士さんに委任しよと考えています。 前代取が使い込んだ400万円に対しては、【会社財産を私的に費消した不当利益として、被告に対して400万円の損害賠償請求(民法417条)】  貸金については、【100万円の貸金返還を求める】と、訴状の最後に記載すれば良いのでしょうか? 決算書上では、『立替金』となっていますが、損害賠償請求と貸金返還請求で、構わないのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します。

  • 下記の文章は,おかしいですか?

    下記の文章は,おかしいですか? 根拠規定である? という箇所に,他にどのような言葉が適切でしょうか? ⇒ 被告即ち,受任者の善管注意義務は民法644条,債務不履行による損害賠償請求は民法415条が根拠規定である。

  • 損害賠償請求権の相続について

     三年前に病院で、私の高齢の親が医療過誤等で、毎日、苦しんだばかりでなく、結果的に後遺症が残り、現在も毎日、その後遺症で苦しんでいるケースを想定します。そして、例えば、今から一年後、その親が死亡した場合、不法行為による損害賠償請求は、時効が経過し、不法行為の論理では何もできないでしょうが、債務不履行による損害賠償請求権は、何もしなくても自動的に私に相続されると考えてよいですか。死亡時の年齢は、80歳とします。高齢ですので、無職無収入の親であるとしても、医療過誤等で苦しんだ事実、後遺症が残った事実は、確定しているとします。実際には、後遺症により新たな重大疾患を引き起こされたための死亡であり、傷害致死的な事案であったとしても、年数の経過により死亡と医療過誤の因果関係は証明できなかったとします。  高齢で無職無収入のため、死亡した親の逸失利益は無いと考えるにしても、契約の本旨が履行されなかった意味の債務不履行による損害賠償請求権が私に自動的に相続すると考えてよいですか。支払った医療費等が、病院の不当利得類似の関係になりますので、支払い済みの医療費の一部相当分を財産的損害として、加えて、死亡した親自身の精神的損害を、私が本人訴訟により損害賠償請求できるでしょうか。存命中は、債務不履行による損害賠償請求権については、家族が本人訴訟することはできないための質問です。  

  • 不法行為に基づく損害賠償請求

    本人訴訟で損害賠償請求訴訟を行っている者です。本訴訟は相手が長期間私に子供を会わせないことで、親としての身分から得られる利益を毀損しているという不法行為(民法709条、710条)に基づくものです。訴訟前には面接交渉を認める審判が確定しておりましたが、相手が履行しませんでした。そこで、審判確定前からの長期間の面接交渉拒否に基づき損害賠償請求訴訟を起こしました。 相手弁護士の反論ですが、 1)面接交渉権は法律には明文化されていない。 2)面接交渉権は審判確定後に生じるもので、確定前には存在しない。 3)確定前のことは関係なく、審判確定後のことが問題になるから、面接交渉不履行による損害賠償請求ということになる。 これに対しては、以下の反論を考えております。 1)709条の「法律上保護される利益」というのは、法律に明記されているものに限定されない。 2)親が子供に会えないというのは、親という身分から当然得られる利益を侵害しているとみなされる。 3)しかも面接交渉権は判例上認められている権利である。 4)本訴は審判確定前からの長期の不法行為に基づくもので問題はない。 問題点があれば、ご教示くださるようお願いいたします。

  • 損害賠償請求訴訟で追加の請求を出すには。

    現在、損害賠償請求の訴訟を提起しています。 質問1 追加で、賠償を出す場合。請求の拡大とか書面がいるように思いますが。 参考書式とかネット上にないでしょうか。 準備書面で請求を追加する形でもいいのでしょうか。 そこらあたりの手続きについて教えてください。 質問2 民事訴訟法186条。226条に関して、裁判所から銀行に照会を依頼するつもりです。 この規定について、どちらの条文で照会するか、裁判所に委ねることは可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 弁護士の債務(職務)不履行による損害賠償額

    .示談交渉で弁護士に委任をしたにもかかわらず何も職務が行なわれなかった場合、 債務不履行として、民法第415条を根拠に損害賠償を請求することができます。 その場合、賠償は着手金を返してもらうだけで済むのでしょうか? 何も主張せずに決裂して相手から馬鹿にされ何も出来なくなってしまいました。 無断で決裂させてしまって、勝手に訴訟へ移行させる心算だったようです。 訴訟は望んでおらず、示談交渉だけの契約でした。 弁護士への信頼は無くなって、訴訟へ移行などさせられませんでした。 今、相手から更に酷い目に会い、個人訴訟の裁判となって大変苦労しています。 あの時に示談で解決していたらと、残念でしかたありません。 示談交渉の解決金は250万円と弁護士自信が契約で決めています。 依頼者が望んでいないのに、訴訟を勝手に見込んでいたのかもしれません。 最低限の示談解決金は100万円という話はしていました。 それを遺失利益としては捉えられないでしょうか? 無能なのかやる気が無いのか、着手金だけが目的だった疑いが強いのです。 また、弁護士は着手金を返した後一年間音信不通となり大変困りました。 裁判になってやっと現れて通らない言い訳をしています。 職務不履行が認められた場合、 全体的に見て、和解の「慰謝料」としたらどれだけ請求できるでしょうか?

  • 詐害行為取消と損害賠償請求

    損害賠償請求訴訟に勝訴して債務者の自宅差押しようと思ったのですが、債務者が所有していた自宅不動産の名義人が所有権移転で娘名義 (婚姻にて債務者の姓とはかわっている)に変えられていました。 明らかに強制執行を免れるための仮装譲渡だと確信しています。 そこで受益者である娘に対して詐害取消に基づく所有権移転抹消請求の 訴えを提起しようと考えていますが、この場合所有権移転登記の抹消 請求に加えてこの娘に対して詐害行為についての損害賠償はできない ものなのでしょうか。 受任していただいている弁護士は詐害行為による損害賠償請求についてはあまり例がないと言われるのですが、いかがなものでしょうか。 単に移転登記抹消請求だけでは腹の虫がおさまりません。

  • 外国人への民事訴訟(損害賠償請求)はできるのか

    「日本の国籍も住所もない外国人」に対する民事訴訟、例えば、契約違反(または不法行為)による損害賠償請求の訴訟を、日本の裁判所に提起して判決をもらうことはできるのでしょうか? 例えば、「日本に数日間だけ観光旅行にきただけの外国人」による器物損壊行為に対して、その損害賠償を請求する訴訟などです。