うつ病の人のためにできること

このQ&Aのポイント
  • うつ病になったおばAに役立つ方法について調べています。うつ病の人に素人がかかわりすぎることに不安もありますが、認知療法を学ぶことでおばAのサポートになれるかもしれません。
  • うつ病のおばAに役立つ方法を探しています。ただ、素人がうつ病の人に頻繁にかかわることに不安もあります。認知療法を学べば、少しでもおばAのサポートになれるのではと考えています。
  • うつ病のおばAのために何かできることを考えています。ただ、素人がうつ病の人にかかわりすぎることに不安もあります。そこで認知療法を学んでみて、おばAのサポートになれるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

うつ病の人の為になること

すごくお世話になっているおば(おばAとします。私の実母の義姉)がうつ病になってしまいました。 現在そのおばは親戚(おばB。私の実母の実姉)の面倒を見ており、ストレスからうつ病になってしまったようです。 私の実母は亡くなっています。私の実母とそのおばAは大変仲が良く、実母が健在の時はおばAの愚痴を聞いたり、おばBに「おばAに面倒見てもらってるんだからわがまま言うな」など注意したりしていました。それができなくなったのも原因の一つだと思います。 そこでおばの役に立ちたいと思っています。 ですが、うつ病の人に素人が下手にかかわりすぎると私もうつになってしまうのではないかと気になっております。 私も実母が亡くなったあと大変苦しみました。(病院に行ってはいないが、何年もうつ病もしくはうつ状態だったかも?)また、私の実母は昔うつ病だったらしく、私と性格がそっくりと言われます。 そういった理由もあり、あまりに頻繁に話を聞きに行ってあげるのも怖いのです。自分が壊れてしまったら、おばを支えることもできないので。 それなら認知療法を少しでも学べば、自分にもおばの為にはなるのでは?という結論にたどり着きました。 ただまったくの素人なので、詳しい方の意見をお聞きしたく質問いたしました。 ・認知療法を手軽に学ぶ方法(本を読むか、セミナー?) ・認知療法はそんな簡単なものではない!などのご意見 ・その他、注意点やアドバイスなど 一応登場人物詳細も書いておきます。 私 32歳 おばA 72歳(うつ病、困っている人をほうっておけない頑張り屋さん) おばB 82歳(おばAから見たら義姉。ぼけてない、特に病気もないが、体力とやる気がなさ過ぎて寝たきり、おむつをしているのに、トイレに行こうとして家中が汚物だらけになる、汚しても謝らない、嫁になんて謝るもんかという態度) ※おばBにもお世話になりましたし原因はおばBなのですが、実母がいるころからおばAにつらく当たっていて改善の余地はないかと思っています。なのでおばAの支えになりたい、という質問としました。おばBを施設などに入れるのは経済的な理由からできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t2grp
  • ベストアンサー率47% (98/205)
回答No.6

こんにちは うつ病治療 16年目 47歳男 会社員(既婚)です 過労等のストレスにより、断続的に10か月位休職しましたが、 なんとか退職せず勤続26年目に入りました 9年前からは休職なし、7年前からはフルタイムで健常者と同じ業務を こなせるだけ復調してきました 今は抗うつ薬もかなり減ってます 基本的にはカウンセラーの方の意見と同意です 「うつ病患者としての経験」から追記するとすれば ・うつ病患者にあまりに近接し過ぎると、双方の心身がさらに悪化する危険がある (共倒れになる可能性がある:実体験あり(気力が吸い取られる感覚)) ・うつ病を「本気で治療する」気があるのであれば、休息は1番だが  (おばAさんにとって)信頼できる主治医を探し、薬物療法から始めることが重要  そしてある程度、体調が安定してきたら併行して「認知行動療法」も導入する (実体験からのコメント:信頼できる主治医に巡り合うことが最重要、小生は  5年掛かった それ以降もセカンドオピニオン等も導入したが、やはりこの主治医  が相性、薬物知識が豊富、決して患者を見捨てない、の理由から離れられなかった)  これは全員に当てはまるものではないし、認知行動療法は正直難解過ぎて  小生は効果を感じられなかった(当時頭が働かなかったから?かもしくは  読んだ書籍が古くて難解すぎたか??) またカウンセリングも併行して  受けてはいましたが、小生には残念ながらあまり効果は感じられませんでした  (当然薬物療法よりカウンセリングの方がより合う方も、実際知ってますので   あくまでも小生の場合です)  ただ合う薬を探したり、投薬量を決めるのに多大な時間と手間が主治医とおばA  さん(さらに貴方の同伴要否も含め)に発生する可能性がある  72歳と言うと丁度小生の実母と同年齢なので、ある程度想像はできますが  うつ病の程度、及び体調の具合等が分からないので、  初診予約→初診→投薬→再診→投薬→通院→投薬・・・  のサイクルに耐えられるのか?   また→の時間間隔は、残念ながら、おばBさんの介護空き時間を考慮して  決まると思うのでかなり大変 おばAさんに持病等があり他の医者にも  通っているのであれば、なおのこと時間的にも経済的にも負担が大きくなる  あと、おばAさんの「頑張り屋さん=完璧主義?」  がこのうつ病の根本原因の一つではあるとは感じます(実際小生がそうです) うつが酷い時は、「頑張り過ぎて(もう)動けない」のに動こうとするので   さらに自分を責めたり、ガッカリして自己嫌悪に陥る負のスパイラルに陥ります   それがもっと進むと、正確な自己判断はできなくなり心身が異常になりますので   最悪は昨年からずっと話題の「まつりさん」のような結果を招く危険性もあります  ※小生は病名が付いた初期は「中度のうつ病」だったせいか?希死念慮はほぼ   ありませんでした まだ自制が効いてたのでは?と思います ただし復職を   焦ったり、今の主治医に出会うまで、誤った治療方針や方法、強引に心身を   動かした結果、こじらせて最終的には今に至っていると思います  なお私は精神科医でもカウンセラーでも無いので、正しい治療方法は  主治医を見つけて相談してみて下さい あくまでも原因の一つ(の予想範囲)  であり、実際は複雑な要因が絡み合っている事などありますので  もし小生が(まだ酷いうつ病で)おばAさんを精神科(心療内科)に通院させないで  助けるのであれば  やはり「距離を置きながら(私は)あなたの理解者よ」  と話を聞いてあげるられるだけかな?  前述したように、近付き過ぎると共倒れする危険があります  貴方が健常者で、おばAさんの代わりの介護ができるのであれば  「あくまでもおばAさんをメインに立てながら」おばBさんを介助することかなぁ?  責任感が強い人から仕事を奪ってしまうと、また自責の念が強くなってしまい  かえって逆効果だと小生は経験から推測します  やはりまとめると、最初の結論に帰結しますが  「距離を置きながら(私は)あなたの理解者よ」  と話を聞いてあげるられるだけかな?  悩みが多くて、貴方が結論を出すには負荷が高過ぎるかもしれません  また貴方自身が「ややうつ状態」に陥っていれば、判断が変わり、  さらに結論が変わってしまう可能性があります  それでも時間は経過し、おばBさんの介護は止められないので  どこかでは折り合いを付けて決断は必要でしょうね    もう10年以上前になりますが、知人A(独身50代男性:実母と2人同居)で  実母の介護のため  (1)(ヘルパー引継対応のために)朝フレックス出勤&夕方フレックス退社  (2) 介護休職(6か月 ただし弊社は7か月目からは一旦強制復職必要)    を実施している人がおりました 今は分かりませんが  当時(1)が必要なのはヘルパーさんの就業時間が9時?~15か16時?まで  なので、その前後は自宅待機してないと行けない決まりだったそうです  また(2)についても、この知人Aも含め3名の方が利用してましたが  知人Aは実母が介護休職期間に亡くなってしまったので、復職しました  残り2名(共働き 女性50代Bさん実親(近所に別世帯 性別失念)) (既婚 男性50代Cさん実母:同居)については7か月目に一旦強制的に  復職しましたが、この期間で介護不要になる可能性は誰が考えても  無理があるのは自明で、知人Bさんは結局自己都合の退職で介護継続  知人Cさんは奥さんが介護継続中とのことで、一応復職継続したものの  やはりフルタイム勤務は不可能となりました 知人Bさん、Cさんの  実親のその後の経過は、残念ながら不明です  ただ知人Aは元々頑健ではありませんでしたが、その後異動で分かれた後  自身の体調悪化により、定年前に自己都合での退職になったと言ってました  やはり3名とも何かしら生活環境への影響甚大だったと思います  蛇足情報でしたが  ベストな解は残念ながら無いと思います    貴方の親族の関係や体調等が良い方向へ向いますようお祈りしかできません

mayucoji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬物療法と認知療法も相性があるのですね。よく考えてみればそうですよね。そこまで考えがおよびませんでした。 >おばAさんの「頑張り屋さん=完璧主義?」 その通りです。また、私と私の実母にも当てはまります。 おばの支えになるんだ!などと思わずに、うまく対応していきたいと思います。

mayucoji
質問者

補足

質問者です。 追加で書きたいことがあったのですが、よくわからずこちらに書かせてもらいます。 薬物療法から始める…とありますが、おばは薬を処方されたけど、うつ病の薬なんて怖いから怖くて飲んでいないと言っています。 薬を飲むように促すのも、うまく言わないといけませんよね…

その他の回答 (5)

noname#224719
noname#224719
回答No.5

>医学的なことは言わない方がいいのですね。 お話をする際は気をつけます。 自分のことを詮索してるんじゃないかと 不信感につながることもあるので。 本人のことが分からないので なんともアドバイスできませんが、 経験した人にしか分からないことですよね。 大変とは思いますが 応援しています。

mayucoji
質問者

お礼

なるほど!目からうろこです。 ありがとうございます。

noname#224719
noname#224719
回答No.4

>その他、注意点やアドバイスなど 知識を集めるのはいいことです。 ですが医学的な知識は言わないでください、 たとえば薬の名前を知っていたり。 ものすごい傷つけます。 下手すると自傷、他害のおそれがあるので 干渉しないよう見守ってあげてください。

mayucoji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医学的なことは言わない方がいいのですね。 お話をする際は気をつけます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

心理カウンセラーをしています。 結論から言うと出来ることはないです。 まず、年齢的なことからうつ病と言ってもすでに認知症の域なので、これはどうにもなりません。認知症と向き合うにはひたすらに耐えることだけです。辛抱強く向き合うしかないです。おばAも72とそろそろ後期高齢者に入ることから、うつ病の中には多少の認知症も含まれてきている可能性もあります。 誰でも心の風邪にかかることはあります。それが「良い人」だといったん陥ると抜け出せません。自分を責めるからです。すべての事において自分が至らないために起こったのではないかと考えてしまうからです。 あなたが心を病む必要はないし、その杞憂があるのであれば、多少なりとも距離を置くのは賢明です。 やれることは、相手がこちらに助けを求めてきたならば受け止めてあげることだけです。 話を聞きに行ってあげる・・・という状況は良くない。その考え方を含めてね。 「頼りないかもしれないけれど、いつでも力になるから、なんでも言ってね」くらいのことをさらりと言って、後は距離を保ちながら見守ることです。 うつ病の人には、周りの気遣いすらうざいと思う人もいます。そういう気配すら嫌だと思うようになります。だからわざとそういう思考回路にならないことです。 また、うつ病になるひとはその原因が無くてもなります。原因を探して除去すれば治るというものではありません。原因を特定してそのせいにすれば少しの間は楽になりますが、それが間違っていることがほとんどです。しかも相手が認知症の人となれば問題はものすごく複雑です。看病している方が先に疲れるというのと似ていますね。 カウンセラーをしていると、患者と同じ病気になることもあるのです。それを避けるために理論武装しますが、現実的ではありません。つまりは教科書通りには物事は進まないということです。 認知症を勉強するなとはいいません。しかしある方法が間違っていたとして、それをAおばに伝えたとして、それでおばが落胆したら?うつ病がひどくなるだけですよね。でも、時折の気分転換には大いに付き合ってあげていいと思います。愚痴を聞いて疲れるかも知れませんが、それも一つの方法でしょう。 物事はシンプルに考える方が良いのですよ。

mayucoji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >おばAも72とそろそろ後期高齢者に入ることから >話を聞きに行ってあげる・・・という状況は良くない。その考え方を含めてね。 この2点が特に参考になりました。 話を聞いてあげれば少しでも楽になるかと思いましたが、そうとも限らないのですね。 >「頼りないかもしれないけれど、いつでも力になるから、なんでも言ってね」くらいのことをさらりと言って、後は距離を保ちながら見守ることです この事を念頭に置き、声をかけてあげたいと思います。

noname#246720
noname#246720
回答No.2

本を読んだりして理解を深めることは無駄ではありませんからやっておいていいと思います。 ただ、仰るように素人が直接手を出すのは危険ですし、共倒れになった場合あなた方を救ってくれる人がいません。 とにかくあなただけは心身ともに健康、前向き思考でいることが鉄則です。 しかしできることはあると思いますよ。 施設に入れることはできなくても、利用できるものは全て利用するつもりで考えて下さい。 役所に相談すれば色々提案をしてくれると思います。 例えば、週に何度かでも介護スタッフに自宅に来てもらうとか。 それだけでもAさんの負担は軽減されるのではないでしょうか。 金銭的な面も、介護保険やその他、AさんやBさん、ないしは質問者さんが見落としていることがあるかもしれませんよ。 蛇足ですが、鬱病には日光がかなり効きます。 もしAさんが外に出ない生活をしているなら1日に10分でも構いません。 外に出て太陽の光を浴びさせてあげて下さい。

mayucoji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり素人ではなかなか難しい問題ですよね。 自分の為にも本などで知識を深めることは少しでもしておきたいと思います。

  • DonkoDon
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.1

おばさま方は介護認定をしてもらったのでしょうか? 身内で共倒れにならないようデイサービスやヘルパーさんを上手く利用された方がいいですよ。 私も昨年に別居の両親が同時に不調になり、介護認定を受けて12月からデイサービスでリハビリをし元気になってきました。 過去にうつ病を何度も繰り返した私ですが認知療法の知識がなく、これについては回答する事が出来ません。ですが頑張り屋のままだとうつ病になりやすいので、出来ないことはヘルパーさんに頼む事をした方が親戚の皆さんの負担が軽くなりますよ。要介護度がつかなくてもヘルパーの利用は可能です。

mayucoji
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 介護認定の件、確認してみます。 おばはとても頑張り屋です。ヘルパーさんなどについても聞いてみます。

関連するQ&A

  • うつ病が治らないのは自己否定が強いとき。

    長年うつを患うものです。 ある日医師から、「うつ病が治らないのは、 自己否定が強いとき」と言われました。 コンプレックス、劣等感、自己嫌悪の塊のような 人間です。このようなことから脱却できるためには どうしたらいいですか。長年培った、性格は修正不能 だと思いますが。 認知療法を学んだこともあります。

  • うつ病の人のことで、逆にうつになりそうです・・・。

    私の主人の仕事は、SE(常時顧客先)でその傍ら 自社でマネージャーという肩書きの管理職をしています。 主人が面倒を見ている今年で2年目の新人に 仕事のストレスによるうつ病の子が2人いるそうで、 そのことで私が悩んでいるのでご相談させて下さい。 その2人を仮にAさん・Bさんとします。 Aさんは主人と同じ顧客先で働いているので直接面倒を見ていて、 Bさんは顧客先が違うので同じ顧客先に行っている人が 面倒を見ていて主人はその人のサポートをしています。 Aさんはとにかく主人にべったりと言った感じで、 お昼は絶対いっしょがいいと言ったり 勝手に待ってていっしょに帰ろうとしたり 悩みに関係ないメールもしょっちゅう来るそうで。 そこに主人が少しでも冷たい言葉を言うと、 落ち込んでしまうので扱うのが難しいそうです。 私から見れば、うつ病というより主人に少なからず 恋愛感情を抱いていて甘えてるように見えます。 主人にも、うつ病を言い訳にして甘えてるように見えるそうです。 Bさんはうつ病の度合いがひどくて今は休職してるそうですが、 その子の面倒を見ている人に毎日のように 「もう死にたい。」と言うメールが来るそうです。 そのせいで、その子の面倒を見ている人が逆にまいってきていて 主人がサポートにあたっているという感じです。 主人にBさんのメールが転送されてくるようになって 少し見せてもらいましたが、 何通も何通も「もう死にたい。」という内容のメールが 来ていてこっちが落ち込みそうになりました。 そして、主人が言うにはBさんも面倒を見ている人に 少なからず恋愛感情を持っている感じがするらしいです。 Aさん・Bさんのことで顧客先での仕事が終わった後に 数人の上司を集めて話し合いをしたり話を聞くために、 夜中まで帰って来ない日が多々あったり 休日でも出ていくことがあったりするのが私の不満です。 SEとしての仕事で忙しいのならいいのですけど、 (夜勤になったら帰って来ても休めますし) そのうつ病の子たちのことで主人自身もけっこうストレスを ためているし体をゆっくり休められていないので心配です。 休日だってその子たちのことで連絡を取り合うことが多くて、 完全に仕事から離れられていないのです。 また、現在1歳の子どもがいて2人目を妊娠中の私も どうしてもツライとき(つい最近までつわりがひどかった)に 頼りたい主人に頼れなくてストレスを感じるようになりました。 どちらの実家からも離れたところで暮らしているので、 こういうときに頼れるのは主人しかいないので・・・。 私はうつ病になったことがないので気持ちはわかりませんが、 仕事のストレスが原因とは言え会社がうつ病の人の 面倒を見る義務はどこまであるのでしょうか? 毎日遅くまで帰って来ない主人、休日でもその対応をしている 主人を見ている私が逆にうつになりそうです・・・。 うつ病の方に失礼な発言をしているようでしたら、 よくわかっていないところがあると思うのですみません・・・。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • うつ病は避けられるのですか

    うつ病やパニック障害になったことがある人間は 結婚相手にそれを言うと結婚取り止めになるもんですか。 以前 このサイトの相談である奥さんがうつで苦しんでてその相談をしていて 離婚もしそうだという相談でした。その回答を50代のおばさんがしていてその内容が 旦那には妻のうつ病の世話をする権利はありません、と答えていてなんてひどい人なんだろうと思いました。 あとうつ病で自殺をした女性の相手からの相談で その男性は彼女に何もできなかったんじゃないかと後悔で辛いのを相談しているのに 回答を読むと うつ病の人と関わる方がいけないんだ といった回答をみました。 結構世の中冷たい人がたくさんいるということでしょうか。 そんな答えが信じられません。 うつ病には近づきたくない人多いんですか?

  • 喪主をするのは長男の嫁?次男?

    父の実母(私の祖母)がそろそろ危ないようです。 「家」は父の兄(私の伯父)が継いでいたのですが、すでに故人となっています。 その後、父の義姉(私の伯父の妻=伯母)は、父の実母(私の祖母)としばらく同居をしていたのですが、 数年前から近所に引っ越して、別々に生活しています。 嫁姑の関係は、あまり良くありませんでした。 しかし、近所であるため、父の実母(私の祖母)の実質的な面倒は父の義姉(私の伯父の妻=伯母)が見ていました。 父は次男で60歳。実母や義姉が住んでいる地域から2時間ほどかかる場所に暮らしています。 父に他の兄弟はいません。 父と父の実母は、年に数回会う程度です。 私の祖母の葬式の際には、喪主は誰が努めるべきなのでしょうか? 家を継いでいないとはいえ、実母の葬式であるため、父が喪主になりたがっています。 が、実際に家や墓を守っているのは、父の義姉(私の伯母)なので、彼女が喪主になるべきではないかと思うのですが…。 ご意見をお聞かせください。

  • うつ病の、薬以外でよい治療法を教えてください!

    こんばんは。うつ病の治療法についてアドバイスお願いいたします。 うつ病で休職中で、何度も再発を繰り返しているので、根本的に治して普通の生活をしたい! ちゃんと治したい! 周りで心配してくれている人達のためにも早く元気になりたい! と思っています。 本当は薬に頼らず治したいのですが、1度断薬して酷い目に会ったので、薬と休養と認知療法で少し楽になってきました。 そこで、運動や他の療法も少し取り入れようと思っています。 先日久しぶりに、大好きなバレエを少し踊りに行ったところ、少し元気になりましたが、次の日の落ち込みがひどかったです。 鬱にはヨガがいい(呼吸でしょうか?)と聞くので、以前も少し通っていたホットヨガに行こうか、それとも好きなバレエに行こうか、それとも今見直されてきている栄養療法でサプリメントを買い揃えようか迷っています。 金銭的に全部は無理なので、1番効いた、これが良かったという経験がありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病のTMS・経頭蓋磁気刺激療法について

    うつ病歴7年の会社員です。仕事を続けながら治療しております。病院を5件転々とし現在東京・赤坂にあるAクリニックのK理事長に落ち着いております。SSRI・SNRIを始め様々な薬を試し、認知療法も試し、分子栄養療法も試しました。結果、不眠は直ったものの、まだうつ症状で毎日苦しんでおります。 先日日本版・ニューズウイーク誌でTMS・経頭蓋磁気刺激療法について知りました。検索でさっそく調べたところ東京の新中野にも1カ所だけ施術してもらえる所があるとの事でした。 効果の程はどうなんでしょうか?また、うつの型によっては効かない人もいるそうですが・・・どうぞお答え下さい。

  • うつ病の妹が4人目を妊娠

    30代女性です。年の近い妹の事でご相談します。 妹は既婚で子供が3人(幼児)いますが、10年程前からうつ病を患い、仕事に就くたびに再発、悪化するので現在は専業主婦です。 元々短気なところはありましたが、明るく社交的で優しい子でした。 しかし、うつになってからは年々気難しく人を避けるようになり、考え方も極端になるなど、扱いが難しくなってきています。 病院には同じところにずっと通っていますが、再発の度に悪化しているような感じです。 (直近では一人にしておけないので入院しました) うつが悪化している間は何もできなくなるので、子供達は義理の両親、実家の両親のみんなで面倒を見ながらなんとかやってきています。 私は遠方に住んでいるので直接の関わりはありませんが、唯一妹にはっきり意見を言える立場なので、時々電話で諭したりしています。 そんな状態にも関わらず、妹が実母の事を非難したり悪く言います。 両親は小さな会社を経営しており忙しいのですが、その事で「義理の両親はしてくれる事を、母はしてくれない」と言ったり、母がした本当に些細な事で激昂して怒りをぶつけたり、散々世話になっておきながらなぜそんなに?と思うほどの態度を取るのです。 母は割と楽天的なのであまり気に病んではいませんが、両親からは経済的な援助も受けているのに なぜそんなに強く当たるのか意味がわかりません。 これもうつの症状なのでしょうか。 しかも、妹はうつから回復する度に子供が欲しくなるらしく、すでに3人の子供がいるのに4人目を妊娠したと報告を受けました。 義弟は非常に育児に協力的で、妹の事もサポートしていますが、それでも両家の親の手助けがなければまともに育児はできない状況です。 年々気難しくなり、それにも関わらず周囲の負担を増やし、手助けしてもらっている実母にキツく当たる妹は本当にうつ病で、その治療で合っているのか疑問になります。 正直、私自身は心の病気の事についてはよくわからないので・・ 何かご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • うつ病や躁鬱病の治療について

    多くの方々の質問や回答があることだと思いますが、自分に当てはまるのははっきり判断 できない為、改めてご相談させて頂きたいと思いました。 文才が無い為、大変、読みづらい文章ですが、何卒、ご経験及び専門知識等のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。 年齢は41歳男 未婚です。 先日、医大病院の精神神経科でうつ病の診断を受け、2ヶ月間の療養が必要との診断書を頂きました。 素人判断は非常に危険ですが、酷い時は、幻覚を見ていたみたいで、「無かったことをあったと会社に報告書提出した」(自分では幻覚を見ていたという意識は全く無いのですが・・・にちに指摘された。) こともあり、うつ病だけではないと考えています。 そういった事情もあり、きちんと自分自身に見つめ、問題点の洗い出し治療やコントロールを行っていきたいと思っています。 診断書を作成して頂いた医大病院の精神神経科は精神科専用の入院病床はなく、外来診療を中心に、気分障害、神経症性障害、統合失調症、認知症等を中心に診療を行っていますが、薬物治療がメインで支持的精神療法 ・認知療法 ・対人関係療法 等の非薬物治療以外の方法は用いていないとのこと。 自分としては主治医の許可を頂いた上で支持的精神療法 ・認知療法 ・対人関係療法 等の非薬物治療を受けて行きたいと考えています。 1、うつ病や躁鬱病では非薬物療法以外に上記以外でどのような療法があるのか? 2、治療を行うにあたりどのようなことを行うのでしょうか? 3、地域の話になってしまいますが、非薬物療法以外の支援を受けることができる施設を   茨城県県南~千葉県東葛飾郡~東京23区位で探しています   自分は茨城県県南に在住していますが、県立のセンターは県庁所在地方面にあり、そう簡単に   行くことができません、また、他県の場合(千葉県や東京都は)県内に在住条件があったと記憶し  ています。 4、医師やカウンセラーに今後のことを相談してアドバイスを貰いたい。    ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願い致します。  上司ははっきりと『会社を辞めろ』とは言ってきませんが、対応や態度は「退職して欲しい」といった感じが読み取れました。  病気とは言え、事実ではない報告を会社にしたりご迷惑をお掛けしたので、職場に迷惑がなるべくかからないように退職しようと思っています。  (仕事で引き継ぐことは殆どありません、シフト勤務に入っているので、後任者が採用され、2週間程度のトレーニングを終了した時点で退職すれば良いと考えていますが、職場には精神の病について理解して貰えない状態で、過去、「うつ病」休職していた方を「怠け病」「考えが甘い」「心の持ちよう」と散々批判しているのを聞いていますので、逆に「明日から来なくても良い」と言われたらショックだと思います。)    現在、両親といっしょに暮しています。  元々は両親の面倒を多少見て居ました(病院への付き添い等)が今度は私が両親に迷惑を掛ける側となり非常に心苦しい限りです。  まだ、両親には「うつ病」の話はしていません、正直気が重くて話す気に成れない状態です。  (このことを考えると頭が重くなる感覚があります。)  宜しくお願い致します。  

  • うつの治療法色々

    最近典型的なうつ病の症状が出て、メンタルクリニックにいったらやっぱりうつ病だと診断されて、医師に最低3ヶ月の休養とお薬の服用をするように言われました。 うつの程度は決して軽いものではなく、中程度だそうです。 学校も休学し、バイトもやめ、友達にも病気なので~などと伝え、家族の理解もあり、まるでなんにもしないで日々すごしているのですが、薬も効いてちょっと元気が出ると、暇だな退屈だな~とか、こんな何にもしないでいいのか?!と思い始めました。 うつの治し方は一に休養で二にお薬ということですが、他にも色々、カウンセリングしたり認知療法を受けたりとかありますよね。 そういうのやったほうがいいのかな~と思っているのですが、ま、それは医師に相談してみるとして、他のうつの患者さん方はどんなふうにうつの治療をしているのでしょう? なんとか療法とか受けてるんでしょうか?最近は前世療法とかいうのがあるらしいですね…

専門家に質問してみよう