• 締切済み

付加価値

仕事に付加価値をつけるとはどういう意味でしょうか?例えば製造業の場合、モノを加工したり組み付けたりしてそのモノに付加価値をつけてますが、仕事自体の付加価値とは何でしょうか?「改善提案で○○賞をとった」「QC大会で表彰された」など何らかの結果を残すことも付加価値になるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

モノに対してであれば、オリジナルから新しい何かを加えること、ですので、 仕事であれば、あなたが与えられている業務に対して新たな価値を加えること。 成果物に対して賞を与えられるのでしょうから、その受賞した業務の内容に関しては付加価値のある仕事だということでしょう。 モノづくりだけの観点で話を書きます。 開発であれば、今まで達成できない要求に対し、ある工夫をした(これが付加価値)ことで達成できた。 ある工夫とは、例えば今までの開発を振り返り、また他社の特許を読んだときに、ある気づきがあった。 そこから (改善なり新しい製品に繋がる新たな考えを発案し、業務を遂行すること) は、仕事の付加価値に値すると思います。その成果物は既存の製品に対して付加価値のあるものになるでしょう。 今までの高い材料から他の材料に変えたり、何かを工夫することでコストが大幅減できたことも付加価値のある仕事を行ったと評価されると考えます。 仕事の付加価値とは、目の前の課題、業務に対して、戦略的に、幅広い視野を持ちながらあなた自身の考えを発案し、融合すること。それを遂行することで新たな価値(会社に対してメリットがあること)を生みだす全ての過程を指していると私は思います。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.5

kenzocafe さん、こんばんは。 仕事自体の付加価値とは何でしょうか?「改善提案で○○賞をとった」「QC大会で表彰された」など何らかの結果を残すことも付加価値になるのでしょうか? なりますね。少なくとも、一つの話題の提供にはなるでしょう。 簡単に言えば、仕事上の都合であなたが資格を修得することも付加価値になると思います。

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.4

 製造業の仕事での付加価値と言っても多様にあります。 >改善提案で○○賞をとった」「QC大会で表彰された それももちろん付加価値です。 「〇〇さんに頼めば間違いない」と言ってもらえるようになればそれも付加価値です。 不良率が下がればそれも付加価値です。 他の人が仕事をしやすい環境や人間関係の構築も付加価値です。 「付加価値をつける」材料はは基本的に無限にあるものです。

回答No.3

「仕事に付加価値をつけるとはどういう意味でしょうか?」 ➡非常に難しいことだと思いますが、例えば様式の便器の場合、  今では当たり前になっていますが、当時は御尻を洗浄する  機能を付けるということは、付加価値になると思います。  それと同時にビデの機能も付ければ、更に負荷価値は  増えると思います。 「仕事自体の付加価値とは何でしょうか?」 ➡ライン生産の場合、ある1人の作業者は、Aという仕事を  行っていましたが、Aという仕事は5分で1サイクルですが、  その中には2分の待ち時間があります。  そこで、その人が担当しているラインを改善して、  その2分の待ち時間の間にBという仕事が行なえるように  することが、仕事自体の付加価値に繋がるのではないでしょうか? 「改善提案で○○賞をとった」「QC大会で表彰された」など何らかの結果を残すことも付加価値になるのでしょうか? ➡それらは、付加価値とは別のことになると思います。  ただし、「改善提案で○○賞をとった」という場合、  その内容が、上記の仕事の改善に関する物なら、付加価値を  証明したことになるかも知れません。

  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.2

そういうのは フリーランス ノマドワーカー クリエイティブ とかいうここ数年出現した横文字の肩書きが大好きなiPhoneとコーヒー屋で仕事は全部出来るとか主張する人の妄想です 仕事に付加価値付けるなら相応の報酬ほしいですが、もらえないのです 他人にやらせて報酬を自分が奪い取る系の人の常套手段です 気にしなくてもいいです ちなみに事例の横文字は聞こえだけはいい無職です。

  • kazu_zizi
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

難しいですね。 同じ仕事、同じ環境、同じ時間に仕事をした時、 その人の特技や長所など活かして 他の人と違う成果を上げた時、付加価値がついたということだと思います。

関連するQ&A

  • 高付加価値ってなんでしょう

    農業分野ではしきりに農産物の「高付加価値化」ということが言われますが(例えば、加工すると価値が高まるとか、輸入農産物に対しての国内農産物の高付加価値化とか)、なんとなく分かっているようでよく分からない、この「高付加価値化」あるいは「付加価値」の意味について教えてください。

  • 付加価値を加える?

    「付加価値」とは生産過程で新たに付け加えられる価値のことで、総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたものであり、人件費・利子・利潤に分配されます。 具体的な計算式は、統計等により様々ですが、一般的には「売上高-外部購入価値」であり、外部購入価値とは、製造原価のうち「材料費+外注費」とすることが多いです。 このように、「付加価値」とは、経営学上あるいは財務上、独特の意味を持つ言葉なのですが、例えば「付加価値を加えた新しいビジネスモデルの構築」などの文章では、「付加」と「加えた」が重複しているような気がして、違和感を持ってしまいます。 こうした文章の場合、重複しない、何か別の言い方はないでしょうか?良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • サービス業の付加価値の計算

    付加価値は「売上高-外部給付費用」で計算されますが、サービス業の場合の外部給付費用としては、人件費の内サービス相当分を引くと、本(かんき出版の「実践付加価値分析」)に書いてありました。 これは一般的な計算方法なのでしょうか。 そうであれば、いくつか疑問があります。 1.人件費の内のサービス相当分と言うのは、どのように識別されるのでしょう。大まかにでも、財務諸表から計算できるのでしょうか。 2.労働分配率は「人件費/付加価値」で計算できますが、上記の定義だと、労働分配率以外に人件費が存在することになってしまいます。 3.製造業や流通業の場合、当然人件費は付加価値に含まれますが(外部給付費用には含まれない)、上記の定義だと、サービス業との比較は殆ど意味がないことになります。 もし参考となるサイトや本を御存じであれば、それも教えて下さい。

  • VA提案の意味を教えて下さい。

    こんにちは。VA提案の意味を教えて下さい。 ネットで調べると、「価値分析」「コスト・品質・納期等の業務改善」等の言葉がありました。 溶接ナットを製造している会社の営業職の転職サイトで「お客様との会話の中で情報収集、VA提案を行って下さい。」とありました。 私が考えるには、お客さんとの会話で要望・ニーズ(もう少し、安くて付加価値のある商品の開発等?)の情報を入手し、社内に持ち帰って製造部門と情報共有して改善案を考える事でしょうか?もう少し、ピンときません。 また、この会社の営業職は内勤が多く、受注書の管理がメイン業務という事で、たまに取引先に行ってVA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 また、VAとはどういう意味ですか?なんの略? 社会人経験の浅い、無知の者の質問で申し訳ございませんが御指導・御鞭撻お願い致します。

  • 付加価値計算書、及び、資本金と従業員数の関係について

    よろしくお願いします。 簿記2級程度の知識ですので初学者です。 2点教えてください。 TKC経営指標を見ているのですが 付加価値計算書に関して、商品売上原価の下に 材料費や外注加工費、工場消耗品費があります。 材料費や外注加工費、工場消耗品費は、仕掛品勘定か製造間接費 勘定で集約され、売上原価勘定に集約されると思います。 なぜ商品売上原価の下に、材料費、外注加工費などが表示されるのでしょうか?完成していない仕掛品の材料費などでしょうか? 加工高(粗利益)は、純売上高から商品売上原価、材料費、外注加工費 工場消耗品費を引いた数字になっているのですが・・・。 教えてください。 (2)資本金の金額と、従業員数の人数によって、安定性というのはわかるのでしょうか? 社員10人で資本金1億の会社(一人当たり1000万)と 社員40人で資本金2億の会社(一人当たり500万)ならば 社員10人の会社のほうが安全といえるのでしょうか? 財務分析における安全性は、固定比率や自己資本比率になると思います。 また、きちんと資本金が運用されているかどうかは、効率性でわかるかと思います。 従業員の人数と資本金の金額の大小は全く関係ないのでしょうか? 感覚的に、一人当たりの資本金が大きいほうが安全な 気がします。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の価値観についての認識を教えてください。

    私は製造メーカーの営業と商社の営業をしたことがあります。 製造メーカーの仕事は自社工場をもち顧客も全国で 直接販売もし地方は代理店販売をしていて 時々一週間くらい出張もしていました。 利益率も大きくて100万円の物を自社工場からの仕入れ値は15万円といった具合でした。 一方商社の仕事は、基本的に右の品物を左に多少の付加価値をつけて売るものでした。 利益も薄いです。 仕事の奥深さ大変さ面白さは圧倒的にメーカーの方があるし 製造メーカーの人間は社会的にも尊敬できると感じました。 それが証拠にやはり利益率が違います。 社会的な認識は これで間違ってないでしょうか?

  • access2010行カウント→テーブル更新

    access2010についてのご相談です。 現在表彰システムの作成を行っています。 1 対象者テーブル・・・識別ID(主キー),氏名,性別など・・・ 2 表彰カウントテーブル・・・識別ID,表彰年度,該当大会名,成績・・・・ 上記二つのテーブルがあり,識別IDで結合し,下記のクエリを作成しています。 1 個人表彰クエリ・・・識別ID,表彰年度,氏名,性別,該当大会名,成績・・・・ 上記クエリには過去の大会で優勝した記録が羅列される形となります。 ここで,過去の優勝回数が3回→特別賞,2回なら→敢闘賞などと集計し,その結果をレポートにしたいと考えております。ただし同一年度に2つの大会で優勝(2行ある)したとしてもそれは,1回の優勝としてカウントしたいです。 個人表彰クエリのうち,識別ID・表彰年度でグループ化された行数をカウントし,最終表彰種類として対象者テーブルにフィールドを追加して更新をかけたりすれば良いのかなと考えております。 が,どのように実現するのか分からず頭をかかえております。 アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本犬保存会の展覧会の「優良」の価値について

    日本犬保存会の展覧会についての質問です。 今年生まれの芝犬の雄を飼っています。 日本犬保存会の血統証を持っており、両親の家系とも入賞犬がいる子です。 今まで展覧会のことは全く何も知らなかったのですが、今年の秋季展に、突然思い立って、初めて出陳しました。 思い立ったのが展覧会の1ヶ月前だったので、準備不足のまま参加しました。 「若犬一」に参加して、結果は一応「優良賞」でしたが、5匹参加したうちの5番目でした。 参加した若一は5匹ともすべて優良賞で、内2匹が若犬賞でした。 地方展の「優良賞」のみが全国大会に出陳できるようなのですが、地方展の参加犬は結果のほとんどが「優良賞」なのでしょうか? 「優良」を取れない位の犬が、展覧会に参加することはあるのでしょうか? せっかく「優良」だったのですが、この「優良」の価値の程度があまりよく分かりません。 もしかしたら「優良」は当たり前で「若犬賞」をとれなかたのが、むしろ残念なのかもしれない・・と思ったりしています。 よくご存知のかた、「優良賞」の価値の程度を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • QC活動は絶対するべきですか?

    私の勤めている会社(製造業)ではQCサークルがあります。 そのQCサークルをする意味が全くわかりません。 それは何故かというと  1.全社員がQCサークルに参加していない(ごく一部の社員のみで活動している)  2.元々、サークルというのは強制ではないはず!?  3.仕事の一部のはずなのに遅くまで残って活動しても当たり前の残業代が出ない 1について、ごく一部の社員だけがするQCサークルに何の意味があるのか? みんな仕事の残業もあり体も疲れているのに、QCサークルに参加していない人の批判が出る 事によって社員同士の仲が悪くなる。(社員から不平不満が出る→自分も参加したくない) 2について、QCサークルは絶対強制ならば、課によってするしない等があってはならないはず。 でも課によっては社員が全く参加せず、発表間近になって係長などがあわてて資料作成して いたりするので強制とは言えないと思う。 3について、仕事の改善としてQCサークルがあるならば、仕事の一部だと思うし残業代も 当たり前に出すのが当然だと思う。 以上の私が思う事から、QC活動の意味がわかりません。 仕事も残業があり、休みの日も休日出勤をさせられ、その上QC活動も自主的に行いなさい などと言いながら、実際はしないと怒る上司がいるこの現状はとても納得出来ません。 QC活動を絶対しなければならないと言われる方に質問です。 1~3の疑問も含め、納得のいくご回答をよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう