• 締切済み

親が思う幸せとは?

noname#230156の回答

noname#230156
noname#230156
回答No.3

私にも息子がいますが 養子婿が必要ならと 思った時期もありますが(相手かたが自営業) いざとなると 躊躇すると思いますよ。 養子に迎える方は 婿入り仕度をして 家の財産をいただける…それは 周りの養子婿のお嫁さんに聞きました。 あとを継ぐって事でしょうから。 でも お嫁さんって 嫁ぐから 抑えがきいてるらしいですよ。 女は強いから…嫁ぐ事で 強さを制圧されてるって。 それだけ女は強い マスオさんで強い人 あまり見ないでしょ? よく できてます(笑) 貴方が思い描く どちらもの親孝行は 無理だと思います。 今時の女性は それでなくても 実家依存だし 親自体も 甘いです。 貴方に嫁いでも お嫁さんはお嫁さんで 自分の親を主に大切にしますよ(その彼女は)心配いらないです(笑) 継ぐものがないのに養子なら ちょっと意味的におかしいです。 親の子への思いは 娘の旦那が気に入らなきゃ 別れてきなさいと言い 息子嫁が悪くても 私なら我慢して 仲良くを願います… そんなものです 時代は変わりつつあると思いますよ。

関連するQ&A

  • 結婚後の姓について

    私は長男です。 最近「嫁入り、婿入り」という言葉が古いことを知りました。 最近は「どちらの姓で名乗っても問題ない」とのことですが・・・(女性側の姓を選ぶとちょっとややこしいようですが) 結婚相手の方が「父親がいない(死別)、母親も一人っ子の為何かあった時心配(曰く何をするかわからない人らしいです)、私の代で姓を終わらせたくない」とのことで養子ではなくこちら側に来て欲しい言われたのですが長男が姓を変えるというのは親としてはどういう心境になりますか? ある程度意見をまとめて伝えるつもりです。私には弟が一人います。

  • 親の借金

    婚約者の父親が会社経営しているときに、母親が保証人になり(もしかしたら彼も保証人になっているかも)、借金をして倒産しました。 父親は自己破産をしました。 両親はその時に離婚して、息子は現在は母方の叔母と養子縁組を行い、自分で他の会社を経営しています。 ですが、婚約者は叔母との養子縁組を解消したいみたいです。 もし養子縁組を解消する場合のデメリットがあれば教えてください。 また、このような複雑な家庭の人と結婚するのはやめた方がいいのでしょうか。 私は一人っ子で、自分の両親が心配しそうで、彼の家の事情を話してはいません。 彼は、現在自分の会社経営は順調だから、心配いらないと言いますが、親が自己破産している人が周りにいないため、どうゆうリスクが伴うのかと不安です。

  • 実家に帰りにくくなってしまった。

    兄が結婚したのに複雑な心境なんです。 長男なので、地元に帰ってきて実家(同じ敷地内)に家を建て子供とお嫁さんと暮らしています。 私は兄が東京にいる間ずーっと一人っ子のように可愛がってもらってたのに、両親が私から離れてしまったようで寂しくて仕方ありません。 私がお嫁に行ったわけでもないのに、一人暮らししている現在、実家に帰りづらくなってしまいあんなに大好きだった家が居心地悪くなってしまいました。 私は二人兄弟の末っ子なんですが、兄とは特別仲がいいわけでなく ずっと一人っ子が良かったなぁなんて子供の頃から、現在に至る今も思ってしまいます。 私って性格歪んでますよね…

  • 長男・長女同士の結婚、親は?

    長男・長女同士(またはひとりっ子同士など)で結婚された方に質問です。 将来親の面倒はどのように見るかは話されていますか? 私は長男と結婚したひとりっ子です。 もちろん私の親は私以外に見る人はいません。 まだまだ先の話ですが参考までによろしくお願いします。

  • 家を継ぐことが幸せ?

    私は、今結婚したいと思う人がいます。 でも、家を継ぐという問題があり反対されています。 私は長女で、相手は長男です。 相手の親は、養子にいってもいいと言ってくれたみたいなのですが、彼は「子どもの幸せをそこまで覚悟して言ってくれた親の意思を継ぎたい」と言っています。 彼の意思は固く、私は養子にきてほしいと言えないです。 私は親の反対を押し切って家を出るか・別れるか どちらかを選択しないといけないです。 今は家を出ようという気持ちに傾いていますが、 親の反対を押し切って出て行く勇気が出せず 悩んでばかりいます・・・・ このままでは、ダメだと思うしハッキリしないと相手にも 悪いことは分かります。 どうすることもできず立ち止まっている私に、 アドバイスをお願いします・・・・

  • 長男の居る家に婿養子に入る場合の本籍地・・

    私には兄が居ますが、近々結婚をする際に彼が婿養子に入る予定です。 彼は家庭事情が複雑です。 彼の母親は2度離婚しており、彼の実の父親は1人目ですが2人目の父親の姓を名乗っています。 そういった事情があり、跡取り問題などとは関係なく、婿養子の話が出ました。私や私の家族、彼も彼の母親も婿養子に同意していてその方向に進んでいます。 しかし、私に長男である兄がいる場合は、私の家の本籍地と違うものにした方が良いと聞いたのですが・・・ 具体的に理由と、どおしたら良いのか教えて下さい。

  • ひとりっこでも幸せになれるのでしょうか

    私は一人っ子です。 私自身は、一人っ子で嫌だなあと思ったこともあまりないのですが、祖父からは、「アンタはひとりごなんやから、しっかりしなさい。」とか、父親からは「ひとりっこだから気がきかんねんなあ。」「ひとりっこやから自分のことしか考えてへん」「やっぱりひとりっこやなあ」などと言われます。友達にも、「一人っ子ぽいよねーww」や、「一人っ子ってさみしくない?かわいそうw」などと言われます。こういう事を踏まえて考えてみると、やはり一人っ子に対する世間の風当たりは強いんですか?将来就職するときも不利になったり、職場でも一人っ子であることが原因で差別を受けたりするのでしょうか?あと、いつかは結婚もしたいと思っていますが、一人っ子であるということで結婚もしにくいという事もありますか?一人っ子でも他の兄弟姉妹がいる人たちと同じように幸せになれるんでしょうか?将来のことを考えると不安で悲しくなって、でもこんなこと親には絶対に言えないので、ここに質問させていただきました。どうかお返事お願いいたします。

  • 恋愛や幸せに恵まれないタイプ。

    『父親似の長男』は幸せになれないというのは何故なんでしょうか??私もそれに当てはまるのですが、他の人たちを見ても父親似の長男の人はみんな結婚も恋愛も出来なそうな不幸オーラがプンプン出ています。何故なんでしょうか??

  • 親の愛情

    私の 父親は 自分の言っている事は全て正しいと考えるような人でした、母親は精神的に弱く、夫には絶対服従、自分の意見など言えない人でした(例え、言えたとしても暴力、暴言で 父に支配される) 私には 兄2人います、私は末っ子女です 父は 長男には家を継がせ、次男には家の近くに家を建てる事を望み 援助(家を建てるなど)して来ました 私は女なので 嫁いだ相手が 何時か、実家の財産を狙って来ると困るからと 私の好きになった相手ではなく、父親の決めた相手、農家の長男、財産も有り両親と同居の所に 嫁がせました、気が進まないと言うと、産んで遣った、育てて遣った恩を忘れるなと良い 子供の頃から、親に意見を言う事など出来ず、(父親の前に立つと体が震えて、怖くて何も言えないんです)見合いして4ヶ月で結婚式でした 父は、夫になる相手に、(言う事を聞かなかったら、私の事を叩いても良いから)と言うのです 農家の長男で、跡取りが欲しかったのですが恵まれず 検査の結果、無精子症、 それでも、嫁が子供を産めないからと、養子の話しが持ち上がり 私は、精神的に疲れ、夫婦として生活して行けなくなり離婚、 私の両親は、生活力も無いくせに 此からどうするんだと言い 私の我慢が足りないと 言うんです 次男は恋愛結婚、子供三人に恵まれ、親の願い通り、近所に家を建てて貰い生活しついます、初節句の時、父は本当に嬉しそうな顔をしていました 兄も私も 同じ子供のはずなのに、私は我慢が足りないと言われ 実家の財産を狙って来ると言われ(金銭的に援助を求だ事は一度も無いのに) 親の顔を見るのが辛いです、 自分の意志で産まれて来る事など出来ないのに、産んで遣った、育てて遣った恩を・・・と言われても、どんな生き方が良いのか判りません 此から先、親と逢わずに暮らして行きたいです 私の何が悪かったのでしょう 判りません。

  • 親の反対。

    20代後半の女です。 現在、遠距離で付き合っている方がいます。 その人は、結婚前提に考えてくれています。 しかし、その事で親から反対されています。 理由は、 家の事情で・・・私の家が、婿養子が欲しいこと。 しかし、相手は他県の人で、長男です。 仕事も向こうで、働いているので無理です。 私は出来れば、その人と結婚も考えていきたいのですが・・・ 毎日、親には皮肉を言われて・・・正直、辛いです。 まだ、親に反対されている事を相手に言ってないので、 今度、話すつもりですが・・・ どう考えても、良い道が開けない気がして不安です。