• ベストアンサー

英語で英語を学ぶ授業の理想的な評価方法は

英語教育が変わろうとしているそうで、英語で英語を学ぶ授業を行うという話があります。書くことよりも話すことをが重視されるという話も聞きました。 言語を習得するという意味では、それは理想だろうなぁとは思います。一方で、学校でやる以上成績をつけなければなりません。英語を話す授業をやったあとで、「この日本語を英語に直しなさい」というペーパーテストをやったら意味がありません。 どのような方法で評価するのがベストなのでしょうか? 海外の事例なども教えて頂けると有り難いです。 個人的には、評価をしなければ良いのにと思っているのですが、そうも行かないんだろうなぁと。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

 #2です。補足です。 >>時間が足りないとのことですが、英語圏の人がスペイン語やフランス語を学ぶ場合は、日にどのくらいの時間をかけるのでしょうか?  アメリカ生まれアメリカ育ちの孫二人に聞きました。上は大1で高3まで、下の高3は、高2でスペイン語をやめたそうです。高3では、外国語は嫌なら取らなくてもいいそうです。  外国語は一週間で4コマ程度、だそうです。「お前今度7年生になったのか」と聞いたら、12年生だそうで、それまで威厳に満ちていた祖父の顔は丸つぶでれでした。

その他の回答 (8)

noname#224719
noname#224719
回答No.8

>全員に教え小学生にも教えましょうとなりました。 知っています。 >どうやって評価をするかによっても それは違うだろうなぁと思ったので、 どんな方法があるんだろうなぁと いうことを聞いてみたかったのです。 評価するのも、評価されるのも私ではないので なんとも言えません。 小学生ですよね、 まだ多感な時期ですから。 こうだと決めつけずに頑張ってほしいと 思います。 回答になってませんが、 部外者の私には思いつきません。 ごめんなさい。

bullfrog
質問者

お礼

おつきあいありがとうございました。

noname#224719
noname#224719
回答No.7

>学校で英語をやるのは 無駄ということになってしまいそうですが、 そういう意味ですか? いいえ。一つの言語を習得した方の 努力を知っているからです。 教えるのは自由です、 私が学校に行く歳ではないのと 英語を使わない環境にいるので いまいち良く分からないのもあります。 向き不向き、適正能力は 無視できないでしょう。 教えればいいってものでもないのでは? 現に私の世代は中高と六年間習っていますが 話せる方は独学でしょう。 無駄とかそういうことじゃなく 話せるかは別問題です。

bullfrog
質問者

お礼

向き不向きはあるでしょうね。それをさておいて、全員に教えましょうということになっていますし、小学生にも教えましょうとなりました。 向いている子にとっては良いのでしょうが、向いていない子にとっては苦しい時間が増えることになるかも知れません。 どうやって評価をするかによってもそれは違うだろうなぁと思ったので、どんな方法があるんだろうなぁということを聞いてみたかったのです。 教えれば良いって物ではないのは、僕もそう思います。偉い人はどうせそこまで考えていないのでしょう。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 ##2です。補足です。 >>時間が足りないとのことですが、英語圏の人がスペイン語やフランス語を学ぶ場合は、日にどのくらいの時間をかけるのでしょうか?  アメリカで、フランス語を高校で教えていた先生に聞きました。1週間に5コマで、1コマが45分だそうです。で周りが使っていないのがいちばんの障害だそうです。

bullfrog
質問者

お礼

中学や高校であれば、日本でもそのくらいの時間をかけていそうですよね。 小学校での週に1~2時間というのは、「英語に触れる」程度で、英語の習得には寄与しないのかも知れませんね。

noname#224719
noname#224719
回答No.5

>英語の時間を「英語を楽しむ時間」にして、 希望者だけ英検なりをとる程度が楽しくて良さそうです。 子どもの頃から習わせて 耳をネイティヴとか宣伝があるでしょう? 子どもが日本に住んでいる場合、 自分が正確に発音できないのに どうやって聞き分けるんですか。 話し言葉なんて学校で一二時間習っただけじゃ 身につかないのは短期留学生を 見れば分かることです。 言語は使い方にもよります。 簡単に身につくと思うのは 間違いです。 話せない人に限って言語を甘く見てる 傾向があるので。

bullfrog
質問者

お礼

そう考えていくと、学校で英語をやるのは無駄ということになってしまいそうですが、そういう意味ですか?

noname#224719
noname#224719
回答No.4

>どのような方法で評価するのがベストなのでしょう 検定みたいに自分から能力、評価を 得たい人だけ受けさせてもいいと思いますよ。 よけいなお世話でしょう、 こっちはやる気ないのに義務づけられた上に テストして能力まで教えてれるんだから。 よけい英語が苦手になった方もいると思いますよ。 いわゆる苦手意識です。 テストの点を取ることに意義が見出せないと 勉強する気にならないでしょう。 日本人でも日本語が変な人はいますよね。 国語能力の重要性が軽視されてますが まともに使えない人に 外国語は習得できません(私みたいな)。

bullfrog
質問者

お礼

読書感想文で読書が嫌いになる人がいるように、英語教育で英語への苦手意識を強化された人はたくさんいるでしょうね。僕も英語は大嫌いです。 英語の時間を「英語を楽しむ時間」にして、希望者だけ英検なりをとる程度が楽しくて良さそうです。 …受験で英語が出てこないのであれば。

回答No.3

回答No.1 です そうですね、海外でドイツ語を習っていた事もありましたが、質問は全部ドイツ語でしたよ。最初は習ったフレーズがそのまま出てくるのでボキャブラリを増やす意味でもゆっくり時間をかけてやっていました。最初は小学生の国語のようなテストでいいんです。 日本は短期的に習得しようとしているのがいけないのかもしれません。 英語力が重要視されるのならば、もっと小学生から耳を慣らさせるのが必要だと思います。

bullfrog
質問者

お礼

小学生から耳を慣らすという方向には行くみたいですね。三年生から英語がはじまって、五年生から本格的に英語の授業(成績をつける)らしいです。 成績をつける方法がどんな風になるのか、きわめて不安です。小学生のうちから英語嫌いになって中学へ…とならなければよいのですが。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 在米で、子供も孫も(アメリカから見て、すなわち英語以外の)外国語を習っています。中学で子供たちはフランス語を、孫たちはスペイン語を習っています。  大学の入試がないので、点が悪くてもみんな平気です。話し言葉と書き言葉が半々のようでスペイン語をやっている孫の一人は先生と馬が合わないので点が悪いんだ、と言っています。  僕の見るところ、日本で英語の「話し言葉」を教えるにしても、必要がなく、先生も足りないし、何よりもまず1日1時間や2時間では時間が足りないと思います。  だいたい言葉の習得力は勉強とは関係がないので、点をつけるというのが間違っており、それを成績に加えたり、入試の科目にするのが間違っていると思います。

bullfrog
質問者

お礼

大学の入試がないというのは大きいですね。 日本の場合、大学の入試に対応した高校や中学などの受験があり、それに対応できるような学力を身につける…という構造があるように思います。 時間が足りないとのことですが、英語圏の人がスペイン語やフランス語を学ぶ場合は、日にどのくらいの時間をかけるのでしょうか?

回答No.1

簡単です。日本語で行う国語のテストと同じにすれば良いのです。

bullfrog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそれは道理ですね。そうなると、学び初めて数年間はテストを行わないのが妥当で、ある程度英語の読み書きができるという状態になってから、その英語で書かれた問題に英語で答える形式がよいということでしょうか。

関連するQ&A

  • 2020年 英語の授業が増える分どこが減る?

    以下の記事によると、英語の授業時間が5・6年生で年70時間(毎週2時間)になるようですが、残りの教科(国語算数理科社会)が平等に減るということでしょうか? 他の教科の年間授業時間はいくらになるのでしょうか? 全体像を知りたいのですが、知っておられる方、教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 来年2020年はオリンピックイヤーとして何かと注目を集めていますが、「戦後最大規模の教育改革」が始まる年でもあります。 改革の大きな柱となるのは、英語教育。 小学3年生で年35時間の「外国語活動」として英語が導入され、5年生では正式に「教科」になります。 年70時間(毎週2時間)の授業が行われ、通知表に成績が記載されるように。 そして中学生からは、英語の授業は日本語を一切使わずに英語のみで教えるAll-English化。 習得語彙数も中学校で1600~1800語、高校では1800~2500語と大幅に増加します。 さらに、これまでの大学入学共通テストは「 聞く」・「読む」の2技能評価でしたが、「聞く」・「読む」・「話す」・「書く」の4技能が評価されます。

  • 英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある?

    英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である? 困り度: 暇なときにでも 英語はネイティブから習うのが効果的である ? 困り度: 暇なときにでも こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 私も英語学習の方法は目的によって、また人によって様々だとは思います。しかし、方法は様々でも英語を習得した人に共通の何かを普遍化出来ると思います。それは何だと思いますか?

  • 理想の英語教育とは

    日本の英語教育に問題点があるのは周知の事実です。 最も多いのが 「何年間も英語を学んでも話せない」というものです。それと、私が特に思うのは 本来英語を学ぶことは視野を広げることにあると思うんですが、 「外国語=英語=点数=受験」という図式が出来てしまい、逆に生徒に偏狭な意識を植え付けているとも感じます。確かに、英語は国語と比べると得手不得手がはっきり分かれる教科であり、生徒の学力を測る物差しとして重視されているのも事実ですよね。 そこで質問です。現在の英語教育をどう改善したら 少しでも理想に近づくと思いますか?

  • 学生時代の英語の授業について教えて!

    大学生です。 ≪英語教育≫について学んでるのですが、 日本の≪英語教育の歴史≫を知りたいです。 HPなどでも調べているのですが、 みなさんの率直なご感想・思い出を聞きたいです。 (1)あなたが学生時代、英語の授業はありましたか。 (2)その授業内容や教科書はどのようなものでしたか。 (訳読のみ、会話あり、カタカナ英語の発音…など) (3)今の英語教育(英語の授業)と比較して思うこと… (昔の英語は無意味だ、とか今の英語教育は実用的でない…など) どれかでもいいですし、この項目以外のことでも 何でもいいので教えてください。 教えてくださる方は、年齢(年代)を教えてくださるとよりありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語は難しい!?

    わたし自身は,日本語と英語の両方を使います。ふたつの言語を使っていてわたしがいつも考えていることは,日本社会においては,英語は中国語(日本語と同様に漢字が使われている)や韓国語(日本語と発音が類似する言葉が存在する)などといったほかの言語と比較して,「習得の難しい言語」とされることです。英語を「操る」ことのできる立場にいますが,いったん,英語を「操る」ようになると,日本語よりも英語のほうが「操りやすい」言語であると,わたしは感じるようになり,そのように思うようにもなりました。 日本社会において英語が「習得が難しい」とされるその背景には,「日本の英語教育」などがその理由にあるとされます。たとえば,小学校のうちから英語を勉強させてしまおうという安易な考え方,そして,受験にウエイトを置きすぎている英語教育,公教育における英語教員の質の問題,など。 そこで質問内容になりますが,英語が「習得の難しい言語」であると思う理由を,皆さんなりに挙げてください。 たとえば,「ほかの言語と比較すると,文法のルールに“例外的用法”がふくまれるので,複雑である」,「ほかの言語と比較をすると,発音のルールが“複雑”である」,などがよく挙げられる理由となります。

  • 教師の仕事ぶりを生徒が評価する

    教師の指導力を生徒が評価して、ソイツの階級や給料を生徒がコントロール出来るようにしたいです。ドーすれば良いですか? アンケートくらいならありますかね。でも、実施するかは任意で、階級や給料への影響もは低そうです。その一方、学業成績は何故か必須で、進学・資格取得・学費・奨学金等に影響します。 学力向上を目指して勉強する事も生徒の仕事ですが、教師を評価してテメーの指導力を示し、それに応じた給料を決めるのも生徒の仕事だと思います。良い授業をして生徒の学力向上に貢献した教師には高い給料を定め、ゴミみたいな授業をする教師は最低限の給料を保証するもダメな分だけ給料は制限されます。それがその教師の位であります。 生徒の学力を教師は評価しますが、逆は珍しいです。何故でしょうか?単純に一方通行で、差別だと思うのですが。 逆の言い方をすると、生徒の学力を評価して成績付けるのは教師の仕事の1つみたいになってますが、この仕事は必要でしょうか?授業と評価の重要度を比べると、「授業>>評価」だと思うのですが。評価なんかに注力して変に業務範囲を広げて職務拡散するより、授業に集中する方が教育の質が上がると思う。教育に評価を取り入れようとする考え方は、体罰を認めようとする考え方に似ている気がする。 生徒を教師が5段階評価して成績が2、「だから何?」「それがドーした?」って感じです。この生徒の成績を5に引き上げようとし勉強のコツなどを伝えようと努力する教師も中には居ますが、大抵は成績2を示して終わりです。だったら、成績2を教師の内部だけで管理して、生徒への告知を控えれば良いのです。 学校教育に成績評価が必要なら、模擬試験業者など外部委託でも出来る事です。 【教師】 ・学術・技芸を教授する人。 ・公認された資格をもって児童・生徒・学生を教育する人。教員。 ・宗教上の教化をつかさどる人。(広辞苑より) 【教育】 教え育てること。望ましい知識・技能・ 規範などの学習を促進する意図的な働きかけの諸活動。(広辞苑より) 【評価】 ・品物の価格を定めること。また評定した価格。 ・善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定め ること。特に、高く価値を定めること。(広辞苑より)

  • <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?

    <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?  本で数々の言語を習得している人が日本の英語教育について「日本語で英語を教えているのは変だ」と言っていました。そういえばおかしいような気もします。  でも非英語圏の人間に対して英語で英語を教えるのは可能なのでしょうか?

  • 指導と評価の一体化とは?

     教員採用試験に向けて勉強しています。ブルームの完全習得学習の特徴としてや、『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価のあり方について』の中に「指導と評価の一体化」といった言葉が出てくるのですが、具体的な事例についての記述がありません。これは具体的にはどういうことなのでしょうか?

  • 評価、評価という傾向について

    近頃、学校ではやたらと評価の方法についてどうこう言う話が多くなされます。例えば学習指導案については、どの場面ではどのような観点で評価するのか、というのを事細かく書くことがよい、といった具合です。 しかしながら、評価が細かく計画的になることで教育活動が本質的に変わるとはどうも思えません。 これまで、一人一人の生徒の状況を把握できていなかった先生が把握できるようになる、といったことはわかります。しかし、それだけのことではないかと思えるのです。 むしろ、逆に人が人を評価することを重視することが、また評価結果を重視することが、教育の本質に矛盾するのではないかと思えます。評価結果による優越感と劣等感によって学習意欲を発生させるというのは、どうも旧世界のものに思えます。 教師が子どもを評価する機会をむしろ減らして、にもかかわらず、いやそうであるからこそ子どもの意欲を引き出すことのできる、そんな教育を目指すべきではないのかと思います。 学校は工場ではありませんが、評価評価という考え方には、それに近い発想が働いている気もします。 この件に関しまして、皆様のご意見を頂ければ幸いです。

  • 日本の英語重視は典型的なもの?

    日本では英語をいかに学ぶかって考えますね。 その本など多いですね。英語習得の研究がおそらく多いですよね。 アメリカでは英語を第2言語として教育するのと、スペイン語などでしょうか? ヨーロッパは複言語主義ですね。英語以外の話者は英語を学ぶでしょうし。その国の言葉を話せない場合の教育、違うヨーロッパの言語など学びますね。 やはり、日本と他の国は違うでしょうか?