中学受験算数 図形の問題

このQ&Aのポイント
  • 中学受験算数の図形問題について解説します。
  • 正方形ABCDと点P、点Qの関係を考え、三角形PEFと三角形QEFの面積の関係を解説します。
  • 点Pと点Qの位置によって、三角形PEFと三角形QEFの面積が等しくなる瞬間を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学受験算数 図形の問題

図(添付画像)のような一辺が90mの正方形ABCDがあり、AE,DFの長さはともに50mです。 点Pは9時にAを出発して、毎分10mの速さで正方形の辺上を、A→B→C→D→Aと動いて1周します。 点Qは9時にCを出発して、毎分6mの速さで正方形の辺上を、C→D→A→・・・と、点Pが1周するまで動きます。 この時、三角形PEFの面積と三角形QEFの面積について調べます。 次の空欄に当てはまる数を答えなさい。 (1)点PがAE上にある9時(  )分に、三角形PEFの面積と三角形QEFの面積が等しくなります。 (2)点PがEB上にある9時(  )分に、三角形PEFの面積と三角形QEFの面積が等しくなります。 (3)点PがBC上にある9時(  )分に、三角形PEFの面積と三角形QEFの面積が等しくなります。 (4)点PがCを過ぎてからAに戻るまでの間で、三角形PEFの面積と三角形QEFの面積が等しくなルノは、9時(  )分から9時(  )分までの間です。 答えは、(1)2と2分の1 (2)5と8分の5 (3)13と3分の1 (4)27、30 です。 わからないです( i _ i )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.2

(1)です。 まず、スタートするときの三角形PEFの面積を出してみましょう。 PはAにあるので、三角形PEFは50×90÷2で2250cm2ですね。 そして、1分たつと、三角形PEFの辺PEが10cm短くなりますね。辺EFを底辺とすると、高さは辺PEです。つまり、底辺は変わらずに高さだけ10cm短くなるわけです。だから、面積は10×90÷2で450cm2ずつ小さくなります。 一方、三角形QEFの面積は、スタートするときは40×90÷2で1800cm2です。 そして、辺QFは1分で6cm短くなるので、面積は6×90÷2で270cm2ずつ小さくなります。 これを使えば旅人算のようにして答えが出せますよ。 スタートするときは三角形PEFの方が2250-1800で450cm2大きいですね。これが0cm2になるときに、面積が同じになるわけです。 そして、三角形PEF の面積は1分ごとに450cm2ずつ小さくなり、三角形QEFの面積は1分ごとに270cm2ずつ小さくなるので、面積の差は450-270で180cm2ずつ縮まっていきます。 だから、450cm2が0cm2になるまでの時間は、450cm2÷180cm2毎秒で2.5秒後ということになりますね。 次に(2)です。 三角形PEF も三角形QEFも少しずつ小さくなっていくのですが、ではどちらが先に0cm2になるかわかりますか。 それは三角形PEFです。スタートしてから5分後にPがEに重なると面積が0cm2になってしまいます。 このときQは5分×6cm毎分で30cm動いています。だからQとFの間は40-30で10cmですね。 この後は、PとQを結んだ線が辺EFと平行になるまで動かせばいいのです。そうすれば、辺EFを底辺としたときの高さが同じになりますから、面積も同じになりますね。 これは、PとQが出会う問題と同じです。10cm÷(10+6)cm2で、8分の5分後ですね。 PがEに着くまでの5分と足せば、それが答えです。 (3)は簡単ですね。 Pが辺BC上にある間、三角形PEFの高さはずっと40cmですね。 だから、三角形QEFの高さも40cmになれば、面積も同じになります。QFが40cmになればいいのですから、QCは40cm+40cmで80cmですね。80cm÷6cm毎分で13と3分の1分後になります。 (4)は頑張って自分で考えてみて下さいね。 なお、今はたまたま少し時間ができたのでこの投稿に回答しましたが、もうひとつの投稿にお答えする時間がありません。ご容赦下さい。 また、次に投稿を読むのは1月1日になりそうです。

wakaran-wakaran
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • katun01
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.1

底辺が同じ三角形の面積がおなじになるときは、高さが同じになるということですよね。 つまり、PとQの位置における線分EFとの垂直距離が同じなる場合を求められています。 あとは、時間経過でそれがどう変化していくかを求めるんですが、中学受験は方程式を使っちゃいけないんでしたっけ? 使っていいなら (1)は方程式ならQFの距離は40-6t、EPの距離は50-10t 40-6t=50-10t  4t=10 t=2.5なので2と2分の1 使ってはいけないなら、時間経過と距離のグラフを方眼紙に作って行けばいいでしょうね。 グラフを書いてみましょう。 Pは時間0のとき50mに点をうちます 分速10なので5分後 0mの点をうちます。そしたらそれをつなげるわけです。 いや、もっといってしまえば、1周するまでの図形を書いてしまいましょう。 AE間は今の式、EB間は、5分からスタートで距離0、9分で距離40 その後9分間は距離が同じ。18分で距離40、24分で距離0 と書いていきましょう。 Qについても同じグラフ上に書いて交点が求める時間です。

wakaran-wakaran
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学2年生 図形の変域

    この問題がよくわかりません。 1辺が4cmの正方形ABCDで、点PはAを出発して、辺上をB,Cを通ってDまで動く。 点PがAからxcm動いた時の△APDの面積をycm²とします。xの変域が次のとき、yをxの式で表しなさい (1)0≦x≦4 (2)4≦x≦8 (3)8≦x≦12 です。もしよかったらご回答ください。

  • 中学生、図形の問題を教えて下さい。

    図のような1辺の長さが2cmの正方形ABCDにおいて、2点AとDをそれぞれ中心とした半径2cmの円の交点をPとするとき、点P、C、Dで囲まれる部分の面積の出し方を教えて下さい。またぜひ、定理や公式で、覚えていないと解けない定理や公式があれば、一緒に教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 小学生算数の問題です。

    四角形ABCDは、面積が60cm2 の正方形です。また、四角形EFGHは正方形で4つの頂点は 四角形ABCDの辺上にあります。Fの角度は15度です。 この時、正方形EFGHのEFGHの面積は何cm2ですか? 回答集を無くしてしまい困ってます。 小学生の問題なので三角関数なしでお願いします。

  • 算数 図形の問題です

    教えてください。 正方形ABCDの各辺を3等分する点を結んだものです。色のついた部分の面積は正方形ABCDの面積の何倍ですか? 解説に三角形AFEの面性を①とするとア=③ イ=⑤となるとあるのですが、どうしてそうなるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学入試程度の算数の図形問題ですが・・・

    正方形ABCDの中に、A E D                F               B   C                      Cを中心、BCを半径とする円と、 辺ADの中心点Eを中心、AEを半径とする円を書き、 交わった点をFとするとき、角AFBの角度は何度でしょう? ・・・・という問題です。 図形がかけないのがもどかしいのですが、ぜひ、解き方を、教えてください。 答えは 135度です。

  • 中学受験の算数の問題です

    簡単そうなのに解けません・・助けてください。 グラフは兄が毎分80メートルで、弟は毎分50メートルで友人Aくんの家へ歩いていった様子を表しています。兄は途中で忘れ物に気づき、その場から同じ速さで家に戻り、すぐに今度は自転車でAくんの家へ向かいました。兄はAくんの家にはじめの予定より3分遅れ、弟より7分48秒早く着きました。 (1)このとき、図ア、イに当てはまる数字を求めなさい。 (2)家からAくんの家までの距離は何メートルですか。

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 高専の去年の推薦問題です。

    1辺の長さが6mの正方形OABCについて、点Pは点Oからスタートして辺OAを点Aに向かって毎分1mで進み、点Aについたらそのまま辺ABを進むとする。また、点Qは点Oから同時にスタートして辺OCを点Cに向かって毎分2mで進み、点Cについたらそのまま辺CBから辺BAに進むとする。点Pと点Qは重なったらともに停止するとする。  この時、点Pと点Qが重なるのかを求めなさい。  解説付きでお願いします。

  • 中学数学の図形の問題です。

    春休みの宿題です。(1)はできたのですが、残りの問題だけ解き方がわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 図のように、一辺の長さが12cmの正方形ABCDがある。 E、Fは辺AB上の点でAE=EF=FBであり、G、Hは辺DC上の点でDG=1/2GH=HCである。 また、P、QはそれぞれEHとFG、EHとBGとの交点である。 (1)EHの長さを求めよ。 (2)PQの長さを求めよ。 (3)四角形PFBQの面積を求めよ。