• ベストアンサー

四民平等

takurankeの回答

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

#2です 申し訳ありません、 間違いがありました。 >単に、もらっているお金が低く生活が困窮していたから。 傘張りのみ見て浪人が付いているのに気づきませんでした。 浪人以外に下級武士や足軽などが集団でやっていたので(藩によっては奨励されていた)、知行や俸禄が低く収入が少ないと改定しました。 >1869年に旧足軽以下の下級武士に与えられ、 正確には、下級武士は足軽より上でした。 足軽は武士ではなかったです。

kurinal
質問者

お礼

takuranke様、ありがとうございます。 >「申し訳ありません、 間違いがありました。」 いえいえ。誠実な方ですね。 >「傘張りのみ見て浪人が付いているのに気づきませんでした。 浪人以外に下級武士や足軽などが集団でやっていたので(藩によっては奨励されていた)、知行や俸禄が低く収入が少ないと改定しました。」 「浪人」でなくても、収入が不十分だった・・・ああ、「米」で収入を得ていた武士が、 結局「商人」のほうが強いということなんでしょうか。 >「正確には、下級武士は足軽より上でした。 足軽は武士ではなかったです。」 へえ。 ああ、1869年ということは、明治維新の後ですね。 すみません。日本史は詳しくないもので。

関連するQ&A

  • 「士農工商」

    こんばんは。 http://nandemo.fruitmail.net/qa9344094.html (「士農工商」は、無かった) これは、驚きました。(・・・自分は世界史選択だったんですんけど) すると、「四民平等」というのは、どういう扱いになっているのでしょうか? 【訊きたいポイント】・・・「四民平等」とは?やはり、現行の教科書には無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 士農工商穢多非人はなぜ無くす必要があったのですか

    江戸時代に士農工商穢多非人の身分の区別を無くそうという大きな世論があったのでは無かったと思いますが、それなのになぜ士農工商穢多非人の区別を無くす必要があったのでしょうか。

  • 【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんで

    【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか? どこまで日本史を美化させていくつもりですか? 朱学があって士農工商という文化はない? おかしくないですか? 身分制度はあったでしょ。 日本にみな平等だった時代などない。 みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来た? 身分制度があったから稲作文化が出来たんでしょうが。 普通に考えて日本に士農工商文化は無かった。みな平等だったって誰がこんな嘘の日本の歴史教科書を信じますか? 明治時代に一度大々的に書き換えてさらに書き換えてもう日本を美化しまくった歴史教科書を作ってこれが歴史と言えますか? それだったらもう朱学は伝来していなかったとなりますよね。 おかしくないですか? 矛盾している。士農工商制度があったという方が辻褄が合う。

  • 江戸時代に「人間は皆平等である。」と発言したらどうなる?

    江戸時代には「士農工商」といって身分差別がありました。 更に、農民の武士に対する反感を抑えるため、 「えた」・「ひにん」という身分までつくり、彼らはかなり過酷な生活を強いられたそうですね。 では、もし現代の日本人が身分差別真っ盛りの江戸時代にタイムスリップして、 「人間は皆平等だ!」 などと叫んだらどうなりますか? 確かに江戸も末期には、福沢諭吉の名言、 「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」 という考えも生まれてきましたが…。 おそらく平成時代の人間(男女問わず)が 全人間平等だなどと主張したら、もしかして即、首が飛ぶかも…!? 身分差別、時代背景に詳しい方、教えて下さい。

  • 士農工商の順位

    士農工商の身分は平等ではないですよね? 農<工<商<士 でしょうか?

  • 士農工商と天皇・公家・僧侶

    江戸時代の身分制度、士農工商について天皇や公家、僧侶の位置づけというのはどうなっていたのでしょうか。

  • 芸人について

    芸人は江戸時代とかの昔には身分が低く見られていた(士農工商エタヒニン芸人)そうですが、それはなぜですか。また、現代では芸人はもてはやされてますがそれはなぜですか。

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 昔の商売と今のビジネス。

    江戸時代、主に士農工商の商人によって行われていた「商売」と、 現代企業の「ビジネス」では、何がどのように違うのでしょうか。 本質的なところでの違い、また、小さな違い、両方を教えてください。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?