• 締切済み

極方程式

rcos(θ+Π/3)=-√3 -rcos(θ+Π/3-Π)=-√3 rcos(θ-2/3Π)=√3 と計算できますか。間違いがあったら、訂正おねがいします。 極座標(-√3,-Π/3)を通る直線が描けず、問題集の図を見ると、極座標(√3,3/2Π)を通る 直線が描かれていたので、上記のような計算をすると予想しました。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>No.1 正確i「問題集の図」を描けず、θの範囲を推測してたけど、ヒドい錯誤ありました。 rcos(θ+π/3)=-√3 (r>0) が成立つとき、  π/2<θ+π/3<3π/2  π/6<θ<7π/6 らしい。   

situmonn9876
質問者

お礼

回答について、説明ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.2

単に三角関数の計算をするだけだよね。 特に間違ったところはない。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

rcos(θ+π/3) = -√3    ↓ r>0 だろうから cos(θ+π/3) = -√3/r <0    ↓ π<(θ+π/3)<3π/2    ↓ π/3 を差し引いて … 2π/3<θ<7π/6 … とか?   

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分の力では、ついていけないようです。

関連するQ&A

  • 図形と方程式

    次の問題の(2)の解き方がわからないので教えてください。 座標平面上に、円(x-2√3)^2+(y-4)^2=4(1)と、直線y=mx+2(2)がある。ただしmは定数とする。 (1)円(1)と直線(2)が接するとき、mの値と、そのときの接点の座標を求めよ。 (2)円(1)と直線(2)が異なる2点P,Qで交わるとき、mのとりうる値の範囲を求めよ。また、このとき線分PQの中点Mの座標をmを用いて表せ。 (1)は、(1)(2)からxの式にして、D=0で計算して、m=0のとき(2√3,2),m=√3のとき(√3,5)になりました。 (2)は、D>0で計算し0<m<√3まで出たんですが、その後どうすればよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 極方程式

    極座標の問題です。 さっぱりわからないので よろしくお願いします! 極を通らない直線がある。極からこの直線に下ろした垂線と始線OXとのなす角をα、極から直線までの距離をpとする。この直線の極方程式と直交座標の方程式をそれぞれ求めよ。

  • 答えはこれで合ってますか?(図形と方程式)

    「放物線y=x^2上にあり、直線x+3y+3=0との距離が√10である点の座標を求めよ。」 という問題で、わけあって解答が見られなくなってしまったので自分の計算が合っているのか確かめられないでいます。 答えは、x座標が、(-1±√85)/6 y座標が、(86-+2√85)/36 となりましたが、合っているかどうかどなたか計算していただけませんでしょうか? 尚、±の逆の、マイナスプラスの記号がなかったので、「-+」と表記しました。

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、接点の座標を計算で出そうとしたんですけど、難しくてでません。自分は計算力がないんですけど、だれか計算をまじえて細かく教えてください。自分でのやり方は接線の傾きをmとして点と直線の距離の公式を使いました。

  • 三角方程式について

    tanθ=-1/√3 この問題が解けなく答えを見て、分かったつもりになっていましたが、再び間違えたので、教えてください。 まず、tanθ=m=m/1とは何でしょうか。この場合1/√3/1と考えてはダメですよね。 また、「直線x=1上で、y座標が=-1/√3となる点をtとすると」とありますが、なぜ「直線x=1上で、y座標が=-1/√3となる点」なのでしょうか。 くだらない質問ですが教えてください。

  • 3次元空間でのラグランジュの運動方程式について質問

    現在3次元でのラグランジュの運動方程式を解いています。 2次元での方程式は解くことができました。 2次元での位置座標は x=rcosθ y=rsinθ で表現され,これを微分していくことで解けました。 しかし,3次元での位置座標を x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ と表わされますが,このまま計算を進めていってもいいのでしょうか? それとももう少し簡便な表現の仕方はありますでしょうか? このまま微分を行っていくと非常に複雑になってしまうように感じています. 回答よろしくお願いいたします.

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。

  • 楕円(二次曲線)と直線の問題がわかりません

    大学の幾何学の授業での問題なのですが 楕円上の二点P、Qを通る直線PQと焦点Fに対する準線との交点をRとすると、直線FRは∠PFQまたはその外角を二等分することを示すという問題です まず、図を書いて見ましたら確かにそのようになるようでした 初めにFを基点としたベクトル空間を用いて解こうとしました。R↑=α(P↑+-Q↑)になればいいと思ったのですが上手くいきませんでした なのでFを基点とする極座標系で考えているのですが直線PQの極方程式を求める際に直交座標系に置き換えて求めざるを得ないためにかなりの計算量が必要であると思います これでは直交座標系上で地道に計算していくのと変わらないと思います というのは、この課題を課した教員はそのような力技で解くようなことは嫌う人間で、そのような方法を用いずにもっとスマートに解けるはずなのです。 何か見落としているのでしょうか?それとも極座標系上でひたすら計算していくのでしょうか?

  • 極座標と極方程式について教え下さいい<(_ _)>

    下の問題教えてください。 (1)円x²+y²=1の極座標(r,θ)における極方程式を求めよ。 (2)直線y=-√3x+√3の極座標(r、θ)における極方程式を求めよ。(xは√の外です) (3)円x²+y²=1と直線y=-√3x+√3の交点の極座標(r、θ)を求めよ。(xは√の外です) (4)極方程式によってr=4sinθ(0≦θ≦π)とあらわされる曲線で囲まれた図形の面積を求めよ。 お願いします<(_ _)>