• ベストアンサー

極方程式

極座標の問題です。 さっぱりわからないので よろしくお願いします! 極を通らない直線がある。極からこの直線に下ろした垂線と始線OXとのなす角をα、極から直線までの距離をpとする。この直線の極方程式と直交座標の方程式をそれぞれ求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

直線上の任意点(r,θ)について r*cos(α-θ)=±p …(1) という関係が成り立つので これをrについて解いた r=±p/cos(α-θ) が求める直線の極方程式になります。 ±がつくのは距離p(>0)の直線が極(原点)対称に2本存在するからです。 直交座標(x,y)の方程式は (1)の式を展開した rcosθcosα+rsinθsinα=±p で rcosθ=x, rsinθ=y を代入すれば xsinα+ysinα=±p と得られます。

その他の回答 (2)

  • zux
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.2

ほんとにすみません ミスがあります 投稿内容が編集できるか わからなかったので重ねます すいません tanαではなくて -cotαがただしいですね ほんとうにすいません

  • zux
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.1

用語の意味は承知だと言う前提ですが 極座標方程式はそのままだから問題ないでしょう こういうものは一番単純なのを考えればいいと思います まずα=0でP=0のときを考えるとこれは直交座標系の y=0 でしょう 次にP=0のままでαを変化させると傾きはtanαの原点を通る直線 つまりは y=tanα でしょう 今度はα=0でPを変化させればこれは y=P or y=-P でしょう これだけできれば後はわかるだろうと思いますが 極から直線におろした垂線の足(直線との交点)の座標は 直交座標系では (Pcosα,Psinα) なので、 考えるべき直線はこの点をとおりしかも傾きtanαなので y-Psinα=tanα(x-Pcosα) という式になるわけです

関連するQ&A

  • 数cです 途中式もお願いします

    極座標が(2,0)である点Aを通り始線OXに垂直な直線をLとし、L上の動点をPとする 極Oを端点とする半直線OP上に、OP・OQ=4を満たす点Qを取るとき、点Qの軌跡の極方程式を求めよ

  • 数学の問題について

    xy座標において、双曲線C:x^(2)-y^(2)=1上の点P(a.b)におけるCの接線に対して、原点Oから下ろした垂線の足をQとする。 ・原点Oを極、半直線をOxを始線とする極座標において、双曲線Cの極方程式を求めよ。 ・点Pが双曲線C上を動くとき、点Qが描く軌跡の極方程式を求めよ。 ・点A,Bのxy座標を(1/√(2),0), (-1/√(2),0),とする。点Aから点Qまでの距離AQと、点Bから点Qまでの距離BQとの積は点Pのとり方によらず一定であることを示せ。 どう考えてもわからないので過程を教えてください。

  • 始点OX上の点A(3,0)を通り、始線に垂直な直線

    始点OX上の点A(3,0)を通り、始線に垂直な直線をLとする。極Oを焦点、Lを準線とする放物線の極方程式を求めよ。 まったくわかりません・・・。 グラフも書いてくれると助かります。

  • 極方程式

    点Aの極座標を(2,0)とし、極Oと点Aを結ぶ線文を直径とする円Cの周上の任意の点をQとする。 点Qにおける円Cの接線に極Oから垂線OPを下ろすとき、点Pの軌跡の極方程式を求めよ。 ただし、点Pの偏角θは0≦θ<πとする。

  • 極方程式と軌跡について

    点Aの極座標を(10,0)、極Oと点Aを結ぶ線分を直径とする 円Cの周上の任意の点をQとする。点Qにおける円Cの接線に極O から垂線OPを下ろし、点Pの極座標を(r,θ)とするとき、そ の軌跡の極方程式を求めよ。ただし0≦θ<πとする。とあって、 θ=π/2のとき、OP=5+5cosπ/2を満たす。とあり、 このとき、Qが(5√2,π/4)となるのですが、どうやって 求めるのか、またAはどうなるのかわかりません。よろしくお 願いします。

  • 数IIの直線の方程式の問題です

    点(-1,3)を通り、互いに直交する2つの直線がある。それらの原点からの距離が等しいとき、この2つの直線の方程式を求めよ。 この問題が分かりません。 どなたか解説付きで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 極方程式のrの正負

    θ=π/4 という極方程式において極座標を(r,θ)とすると、グラフは r≧0のとき、極を端点とする半直線 rがすべての実数をとるとき、極を通る直線 となると思うのですが、どちらが正しいのでしょうか

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

  • eを正の定数とし、点Aの極座標を(3,0)とする。

    eを正の定数とし、点Aの極座標を(3,0)とする。 また、Aを通り始線OXに垂直な直線をgとする。 極Oと直線gからの距離の比がe:1と一定である点P の軌跡を表す極方程式を、次の場合について考えよ。 と言う問題でe=3のときを考えるのですが、 解答書によると点Pは直線gの両側に存在するので、 左側にある時をr>0、右側にある時をr<0とする。 と書いてありました。 しかし自分は、確かに点Pが左と右にあるときで 場合分けしたのですが、rの正負は特に決めず 左側にある際はr:(3-rcosθ)=3:1で、右側に ある際はr:(rcosθ-3)=3:1としました。 すると答えが2通りでてきたのですが、解答によると 答えは1通りとなっています。つまり、 点Pが左と右にある場合でrの正負を変えているので、 答えが1通りになっているのだと思います。 しかし、なぜrの正負を分けなければいけないかが いまいちわかりません。是非ご教授ください。

  • 極方程式の角の表記について

    1.xy座標平面上に原点oと直線x=-3がある。点pを通りlに垂直な直線との交点をHとする。po=2pHをみたす点pの軌跡でx>-3のぶぶんにあるものをcとする。 oを極、x軸正の向きを始線とするcの極方程式を求めよ。ただし、r=f(θ)、r≧0の形で求めよ と 2. 1のrの範囲は決められていない問い この1ではθの範囲がπ/3~5π/3と定められ、 2では範囲がありません なぜなんですか?2.でも分母が0になるときは省かなければいけないと思うのですが。 ちなみにr=6/(1-2cosθ)です